« トウキョウトガリネズミ | トップページ | 那珂川のカヌー下りを »

2007年8月13日 (月)

流星雨も気になって

Space.comの宇宙開発のニュースレターに時々彗星や流星雨の話題が現れて、そうか、夜空も忘れてはならない、と思い直す。

ペルセウス流星群が月明かりも無くて今年は良いということで8月12日の夜から気にして夜空を見ているが、低い雲が出てきてしまう。この暑い陽射しでは昼間空中に盛んに水分が蒸発しこれが夜冷やされて雲をつくる。夏空は流れ星を見るには条件がいいとはいえない。高原にでもいけば雲海の上に出てよく見えそうだが、夜中に出かけるのは少々やっかいだ。それでも12日は雲が現れる前の30分くらいの間に大小3ケが見れた。本来ならペルセウス座が高く上がる0時以降がよいらしいがそんなことは言ってられない。流星群の正体は彗星が軌道上に残したチリやかけらの雲だ。別にペルセウス座から本当に星が落ちてくるわけではなくて、地球の軌道が彗星の軌道を横切るのが8月13日あたりでこの時地球の進行方向が丁度ペルセウス座を向いているのであたかもペルセウス座から降ってくるように見えるというだけだ、現実にはどこからでも降ってくる。13日夜明けがいいというので4時に起きだして見てみた、今日は夜明けには雲が無い。次第に明るくなってくる雰囲気がいいが、流れ星はあまり出てこない。30分で大きいのが1つと中くらいのガ1つくらいだ。多いことは多いが驚くような落ち方ではない。やはり高原でないと無理か。

Finazzi1 次の流星群は9月1日の夜現れるぎょしゃ座流星雨(Aurigid Meteor Shower)になるが、これは周期2500年のKiess彗星の落し物の中心に地球軌道が突っ込むらしいのでどんなことになるか気になる。この日は月齢18.9で大分明るいが8時半頃までなら期待できるかもしれない。なにしろKiess彗星が太陽のそばに来た最後はBC83年で、今度の流星はローマ時代に軌道上に残された遺物ということになって、いずれにしろちょっと面白い。彗星そのものが太陽系の起源と関係しているらしいのでこれくらいはあっという間の時間かも知れないが。

流れ星だってとんでもない歴史を抱えている、何でも見ておかねば。また思ってしまう。

|

« トウキョウトガリネズミ | トップページ | 那珂川のカヌー下りを »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 流星雨も気になって:

« トウキョウトガリネズミ | トップページ | 那珂川のカヌー下りを »