« 地球の力を感じて | トップページ | 録音と雑音 »

2007年8月21日 (火)

今年の暑さは

本当に今年の暑さは腰が据わっている。日本上空に背の高い高気圧がはりついているためだが、この現象を調べていくと このはりついている高気圧はどうもロスビー波と呼ばれる地球規模の波動により伝播してきて生成された小笠原高気圧(太平洋高気圧とは別)で、波動は西アジアの砂漠上空の放射冷却がその源らしい、小笠原高気圧と西アジアの関係は数値実験でも確かめられている(榎本剛氏の論文による)。ジェット気流の蛇行が大きいと運ばれてくるということになり何年かに1回はこのようなパターンになるようだ。確かに今年のジェット気流は明瞭に蛇行している。どうも本当らしい。イラクあたりの影響が及んできていることになる、別に砂漠の大気が運ばれてきているわけではなく圧力の伝播だけなんだが、暑いわけだ、と思ってしまう。

暑いとなかなか出かける気にもならないが、閉じこもってもいられない。
ハクチョウで有名な瓢湖とはどんなところだろうかと、猛暑の中いってみた。驚いたことにHyoukhc1 ハクチョウがいた。コブハクチョウでは無くれっきとしたオオハクチョウ、コハクチョウだ。30羽くらいいる。冬に見るハクチョウとは雰囲気がどこが少し違うがとにかくハクチョウだ。事務所があったのでそこの人に聞いてみると、傷ついたハクチョウが渡れずに夏の間残っている、暑さは特に問題ではないようだ、という。ホシハジロもいたりして、ここには夏が無いのかと思ってしまう、が暑い。見に来る人にはいつでもハクチョウがみられて絵になるがそれにしても多い、栃木の羽田沼では見たことが無い。なにかしかけがあるのではと思ってしまう。

ともかく少々暑くてもハクチョウも生きていける、このくらいの暑さは大したことではないというべきなのだろう、それに計算にも乗るような気象でそれほど異常でもない。しかし暑い。

さてこの冬はどうなるだろうか。

|

« 地球の力を感じて | トップページ | 録音と雑音 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今年の暑さは:

« 地球の力を感じて | トップページ | 録音と雑音 »