« 流星雨も気になって | トップページ | 地球の力を感じて »

2007年8月14日 (火)

那珂川のカヌー下りを

夏らしい暑い日が続く。西太平洋の海面の水温が上がっていてラニーニャの様子になっている。500hp等高線の5880m線が広く日本を覆っていて、典型的な猛暑パターンといっていい。暑さが好みの人にはあこがれの5880だ。おろおろ歩く寒さの夏より暑い夏の方がはるかに良い。景気も良くなる。しかしこう暑いと水遊びがしたくなる。

Kanyu 前から那珂川のカヌー下りを一度やってみたいと思っていたら、初心者向けの那珂川カヌー(カヤック)ツアーがテレビで紹介されていたのが目にとまり、これだとばかりにネットで探してたどり着いた、栃木カヤックセンター(tkc)というところがやっている那珂川カヌーツーリングだ。やっと予約が取れて今日、集合場所の烏山のやなに出かけた。10数人いる。ヤマセミなんかも見れる、というのも魅力的だ。午前中に流れの弱いところで練習して午後から5kmの川下りとなる。1人乗りで最初からソロなんで大丈夫だろうか、と思っていたが、安定して扱いやすい。1時間も練習すればおおよその要領はのみこめる。午後は、はなから流れの速い瀬を下る、小さいが三角波だ。下手すれば沈するかもしれない、しかしライフジャケットはあるしインストラクターはついている、大事にはなるまい、なんとか乗り切ったがちょっとばかり面白い。瀬を過ぎると瀞に出る、この繰り返しだ。
ヤマセミかな、というのが飛んでいったがしかとは見えない、思ったほどは鳥が出てこないのは、TV番組収録(高校生クイズ)が行われていて少し騒がしかったせいがあるのだろう。しょうがない、独占はできない。イカルチドリやセキレイは飛び回っている。
しかし、水遊びとしてこれは秀逸だ。那珂川もいい川だ、秋には上がってくる鮭を見ながら川下りができるという、これもなかなか魅力的に思えてくる。
全く初めてでどんなことになるか不安があったが、身を晒してやってみる、この半歩踏み出す感触がいい。

|

« 流星雨も気になって | トップページ | 地球の力を感じて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 那珂川のカヌー下りを:

« 流星雨も気になって | トップページ | 地球の力を感じて »