GMTのインストール
気象を見ていると局地的な気象を理解するにはどうしてもアメダスデータから等圧線や等温線を引きたくなる。
GMTという地図なんかの上に等圧線や等温線をひくのに便利なプログラムがあるというのでこれをパソコンにインストールして使おうと思って、しばらくトライしていたがやっとインストールできて動き出した。ハワイ大で開発されて無料配布されているのだがもともとUNIX用のプログラムでXPにインストールするのが一筋縄ではいかない。久し振りにパソコンで奮闘することになった。本体に付属したreadmeテキストでは具体的にインストールに際しどこをどうするかは解らない、親切にガイドしてくれる日本語のサイトがいくつかあるのだが最新バージョン(4.2.1)とはマッチしておらずその通りにやっても動かない、いくつかの情報をネットから集めて眺めながら進めざるをえなくなる。CygwinというUNIXをWindowsにエミュレートするソフトは特に問題なくインストールできて、問題のGMT本体にとりかかる。たくさんのZIPファイルをダウンロードしてきて片っ端から解凍していくとGMT,GMT1,GMT2….といくつものGMTと名のつくフォルダができてそれぞれが似たような構成をしている、どの説明とも違う、しばらく眺めていて思いついて、これを一つにして中も同じ名前のフォルダごとにまとめていく。XPの環境変数の設定を追加・編集してやってとにかく、MSDOSコマンドプロット窓から動かしてみると、エラーだ。Shareというフォルダに必要なファイルps_font_info.dが無い、というメッセージ。これも説明と違う。GMT全体のどこかにあるはずと探してみるとどうもpslibというフォルダは中身を全部shareに移すのが正しそうだ、少し前進する、またエラーが出る、エラーが片付くまで、同じような作業を繰り返す。何しろガイドがバージョンアップに追いついていない、本当に手探りだ。出力を画像表示するソフトGSViewも別途あるのだがこのインストールも日本語の説明サイトとちょっと違う、これもなんとか手探りでインストールして環境変数でつなげる。苦労の末やっと動いて初めてTestデータでサンプルどおりの絵を描けた時は やった の心地だ。それではと、今日のアメダスデータから入力データを作り等圧線を引かせてみる、なかなかうまく等圧線を引く。まだ使い方は未熟だが使いでがありそうだ、しかし、結局もとのデータがどうあるか、で今のところまだEXCELの点画といい勝負だ。EXCELの方が自分で作った気がするがGMTは動かしてみれば人の作ったきれいなツールだ、なんとなく自分のものでは無いような気がする。
不満が残るところから前へ進める力が得られるように思えて かえっていいのかもしれない、しかし少々疲れた。
| 固定リンク
« キラキラした空気が | トップページ | モグラが »
コメント
I could not refrain from commenting. Exceptionally well
written!
投稿: www.smart-mobilepay.com | 2022年1月 1日 (土) 06時18分
I was curious if you ever considered changing the page layout of your blog?
Its very well written
投稿: fafaslot | 2022年8月27日 (土) 02時34分
Hello just wanted to give you a quick heads up and let you know a
few of the images aren't loading correctly.
I'm not sure why but I think its a linking issue.
I've tried it in two different browsers and both show the
same results.
投稿: pragmaticplay | 2022年9月19日 (月) 05時46分
I am truly glad to read this webpage posts which consists of tons of valuable data, thanks for
providing these information.
投稿: Trading Gold | 2024年11月24日 (日) 05時17分