« 衛星が撃墜されて | トップページ | スペインの乾いた風に »

2008年2月23日 (土)

パソコンが死んで

Sotecのパソコンが死んでしばらくほっていたが、大分邪魔になってきたので遂に捨てることにした。ディスクトップパソコンを普通に捨てるとなると、リサイクル料やら引き取り料やらで1万円近くかかる、馬鹿にならない。なんとかならないか、とnetで探していると無料か安く引き取るというところがいくつかある。多分中古品として扱って輸出するのだろう、廃棄しなければリサイクル料はいらないはずだ。電話してみると、宇都宮では引き取り費用が2500円位かかるという、リサイクル料より大分安いので話を決めて、日を置いて引き取りにきてもらうが埼玉ナンバーで、わざわざきたようだ。それでも利益が上がるのだからいい商売なのだろう。データが出回ると危ないのでハードディスクとメモリーは了解のもと外しておいた。記憶ではIDEのハードディスクをUSBで別のパソコンにつなぐ接続器が売られたはずだ、そのうち入手して読めれば無駄が無いと思ってやはりしばらくほっていた。思い出して、何とかしなくてはと、やはりnetで探してみると以前売られていたモデルがバージョンアップして少し高くなったものが見つかった。送料込みで3000円強くらいなのでまあいいか、と取り寄せてみる。上海問屋というところで扱っているEG-SATA56という製品だ。接続できるハードの種類が増えている。とEg にかく死んだパソコンからはずしたIDE内臓ハードディスクを説明書にしたがってつないで、今使っているノートパソコンのUSBにつないで見る。認識に少し時間がかかったがスレーブとして使っていた健全な方のハードディスクは問題なく読める。外付けハードディスクとして十分使える。少しもうけたような気がする。マスターとして使っていた傷ついた方のハードディスクも試しにつないで見ると、一応認識して読みにかかるが途中で動かなくなる、これは少し危ない。もう止めた方がいい。しかし多少傷ついたハードディスクの個別の回復は、危険をうまく回避しながらやろうと思えばこうやって出来るのかなという感じがする。少し知恵が増えた。
健全な方が調子よく動いて、気になっていた記録がとりだせるのでとにかく一安心してちょっと気をよくした、やってみるものだ。

それにしても、あまりに簡単に読める。パソコンのセキュリティなんかは破ろうと思えばいくらでもやり方はあるという気になってしまう、思えば危ない時代になってきた。

|

« 衛星が撃墜されて | トップページ | スペインの乾いた風に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パソコンが死んで:

« 衛星が撃墜されて | トップページ | スペインの乾いた風に »