« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月28日 (金)

TANKA

昔、ブリジットフォンティーヌBRIGITTE FONTAINEというフランスの歌手が好きで、レコードを集めていた。鋭くもBf1もろいかみそりの刃のような歌をうたっていた。今どうしているだろうと,ふとnetで探してみると まだうたい続けている。YU-TUBEにもいくつか画像をつかまえることができて、インタビューなんかを見ていると、気難しそうな老いた姿がそこにある、ラジオのように を出した頃のジャケットの若くてとんがった姿は大方遥かかなたにとび去っているが時折どこかに昔の片鱗を見る、昔の 恋人に出会った様というべきかもしれない、がちと年老いている。自分の上にも過ぎ去っている時間をまのあたりに見るようで複雑でもある。
BRIGITTE FONTAINEとARESKIが昔うたっていたなかにTankaという曲がある、勿論日本の短歌にその名は由来するのだが、ちょっと響くものがあった。BRIGITTE Brigitte のアヴァンギャルドな生き方が、短い表現にかける日本のうたにどこかつながるものを感じていたのではないか。そのせいでもないが短歌というものが何故かいつも気になっている。書いている文章のセグメントを切り詰めていくと57577になる、昔からそんなことを感じていたし、実際にやってみるとそうなった。短歌は日本人の文章表現の根底に流れているように思っている。かといって575の俳句は切り落としすぎている、そんな気もしている。何とかうたを書きたい。しかし、俳句でも和歌でも同人誌のようなものでは虚飾に満ちたレトリックに満ちた表現を尊ぶようなところがあって、いわゆる和歌の世界には違和感を感じている。時々小学生や中学生の詠んだもののストレートな力強さにはっとすることがある、むしろこちらが感覚的に近いような気がしている。短歌の入門本なんかを読むと日常のディテールを詠めばいいんです、なんていう表現に出会ってぞっとする、そんなものなら詠まなくていい、無理にうたにする必要は無い、何か感じるところがあって表現したいところがあって文章がありうたがあると思っている、当然のことだけれども。短い文章にあこがれているのかもしれない。

BRIGITTE FONTAINEをまた聞きなおしている。流れてくるものと自分の中の響き方が昔とは違ってはいるがまだ響く。啄木のうたをよみなおしている、短い表現だが自分では作れない素直さに、まだまだやることが、と感じてしまう、時間が足りない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

バルセロナの地下鉄

バルセロナで忘れられないのは地下鉄だ。モンジュイックの丘に行こうと思いついて、地下鉄3号線をパラレル駅で降りた、ホームの階段を上がりかけたところでそういえば地下鉄の様子も、という気になってビデオを撮り始めたらホームの奥のほうから鋭い女性の声がする、言い争いでもあるのかと撮っていたら、声が近づいてきた、大きなシェパードを連れた強そうな婦人警官がにらんでこちらに制止するような声をあげている、スペイン語だが、ビデオを止めろ、と言っている様だ。有無を言わさず連行されるように駅の隅に連れていかれた時はこれは少々まずいことになったかと思ったがとにかく従うしかない。撮ったビデオを見せろという、スペイン語でしか話してくれないが言っていることはなんとなく解る。ともかく撒き戻して見せ始めると、エリミネート、との声、要するに消せといっているようだ、消せ と言われてもビデオを消すってどうするんだっけ、と思ってしまう、消せないと英語で答えるが、通じないようで、エリミネート、と一歩も引かない。そうこうするうち、そうか上書きすればいいんだ、とやっとのことで思いついて、目の前の壁を撮る、と英語と手まねで言って壁を撮り始めた。上書きしたものをもう一度警官にみせるとようやく許してもらえた。メトロはビデオも写真も撮影禁止だ、という説明だ、そんな話はガイドブックにもツアコンの注意にもなかった、しかしスペインでは4年前に列車爆破テロもあったし、総選挙も近いしピリピリしてもおかしくない、サリン事件という無差別テロ事件のあった東京の地下鉄は世界標準から見れば随分のんきなのではないのか、と思ってしまう。とにかく放免されて、モンジュイックへはパラレル駅でフニクラ(ケーブル)に乗り換えるのだが、どこだろうと地上まで探しに出る、でも地上の案内ではフニクラは地下鉄入り口をさしている、もう一度下りてよくみれば確かに地下鉄の駅の構Monjyuik 内でフニクラにつながっているようだ、同じ切符(1.3ユーロ)のままで乗れたのと解ってがっかりしてしまう。東京ではこんな発想は無い、必ず別料金だ。同じように見える地下鉄でも東京とスペインでは随分な違いだ。やっとのことでたどり着いたモンジュイックの丘はミロ美術館も休館日でオリンピックスタジアムまでの散歩を楽しんだだけだった、なにげない水飲み場や公園で遊ぶ子供らに異国らしい雰囲気を感じて、随分遠くにまで来てしまったな としみじみ思ったことを覚えている。
時々出来るだけ遠くへ出かけてみた方がいい、所詮限られた世界ではあるが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

ウグイスの声がする

昨日の朝出かけようとして玄関の扉を開けるとウグイスの声がする。ややたどたどしいがちゃんと鳴いている、今年初めてだ。今朝はうちの庭でも鳴いてくれた。去年のここでの初鳴きは3月20日だったから、今年の3月Kion0802 15日はちょっと早い。桜開花は去年より1週間くらい遅い予想で花と鳥では季節の感じ方に微妙な差があるようだ。桜の方は2月初めの低温が支配的で遅くなっているのだが、鳥の方は3月初めの高温を感じているようだ。やはり動物の方が短い時間単位で反応している。
県民の森に行ってみたら管理事務所の人が今年はレンジャクは全く来ないし総じて鳥が少ないとぼやいている。前に行った井頭公園やうちの庭には例年以上に鳥が来るように思え、このところ何故か標高の低い方、暖かい方に鳥はいるような気がする、冬鳥でも更に暖かいのが気に入ったのだろうか、或いはシベリアも暖かくなったので渡った先でも気温が高いのに慣れてきたのだろうか。しばらくは、色々仮説を立てて眺めていることにしよう。

温暖化でセンセーショナルに危機をあおるのは人間世界のことで、生き物はむしろ暖かいのを楽しんでいるように思える、どうみても暖かい方が生きていきやすいから当然といえば当然だ、生物大発生の方にむしろ気をつけていかねばならないのかもしれない。そういってまた温暖化に身構えてしまうのもなんだかおかしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

宇都宮の桜開花予測2008

桜の季節が近づいてきた。温度変換日数法で開花日を予測計算してみると、今日現在の予測では4月1日が宇都宮の今年の開花日と計算できる。2月初めに少し寒い日が続いたので昨年よりは遅いようだ。去年は殆どこの計算であたっていた、今年はどうなるかちょっと楽しみだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

スペイン

スペインツアーから帰ってもう10日もたつがいまだにスペインが身の回りを回っている、スペイン料理屋を宇都宮で見つけて食べに行く、スペインワインを酒屋で探してきて毎晩飲む、別送のイベリコ豚のサラミを味わう、ギターのほこりを払って又ひき出す、荘村清志のコンサートに出かける、マイルスデビスのスケッチオブスペインをクルマで流し続ける、フラメンコのCDも流し続ける、寝る前には荘村清志のギターを流し続ける、スペインから買って帰ったカスタネットを練習する。。。。まだ足りない。

スペインは、広い国だった。マドリッドのあるカスティリヤ地方は、郊外に出るとすぐにだだっ広い平地が広がる。大概は牧草地になっているが、荒地のままのところもある、麗しい緑の平原というわけでもない、どこかすさんでいる。森が見えない。人が植えた木がぽつらぽつらとあるだけだ。こんなところだから南からアラブの騎馬軍団が攻め入ったらたちどころに征服されてしまったのだろう、崩れだしたらどこまでも逃げるしかない。同じラテン系とはいえイタリヤとはかなり違う。街は固まっている、旧都トレドは迷路のようだ、そして狭い、大平原Toredo1 と好対照だ、川の蛇行を利用した守りやすい狭い地形にぎっしり家がつみあがっている。カスティリヤの平原を抜けてアンダルシアに入ると風景はがらりと変わる。岩山がそびえる、道は険しくなる。しかし依然森らしい森は無い、岩でないところはオリーブ畑になっている、見渡す限りオリーブの木がうねる、ワイン用のブドウ畑が続いたりもする、ところどころにオリーブ油絞り工場がある。それにしてもどうやってこんなにたくさんのオリーブを取り入れるのだろうと思ってしまう、人力では途方も無い、機械でゆすって実を落とすような絵を以前見たようにも思う。白い花が咲いている木がちらほらある、アーモンドか小桜らしい、菜の花畑もある、関東より半月くらい季節が進んでいるようだ、あるいは房総のような季節というべきか。

コルドバのメスキータにも、グラナダのアルハンブラにも、イスラムとキリスト教文化の重層をみる、否定できない強さを征服された文化に感じる、征服者は自分より凄みのある文化は破壊することが出来ない。感じることが多い。

書いているときりが無い、しばらくは気分にまかせてスペインに浸ることにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

アメリカコハクチョウ

アメリカコハクチョウというのを多々良沼に見に行った、確かにいたが、アメリカの図鑑やヨーロッパの図鑑やイAmrcko ンターネットで調べてみると、学名上はアメリカコハクチョウがCygnus columbianus columbianusでコハクチョウがCygnus columbianus bewickiiとアメリカコハクチョウのほうが本筋のような扱いになっている。ヨーロッパの図鑑ではコハクチョウしかでてこないので、こんな学名のつけ方はアメリカ中心の分類か、と思ってしまう。ともかく北アメリカ北部で繁殖するのがアメリカコハクチョウ、ユーラシア大陸で繁殖するのがコハクチョウで、くちばしが黒いのがアメリカコハクチョウ、半分黄色いのがコハクチョウと見分ける、というわけだ。英名のtundra swanはアメリカの図鑑ではアメリカコハクチョウのことでコハクチョウはbewickii’s swan としてこんなのも時々飛んでくることがある、といった調子で紹介されている。オオハクチョウも北アメリカではくちばしが黒いTrumpeter Swanが主流でユーラシアのWhooper Swanは時々くる、といった按配でところ変わればめずらしさも変わる。アメリカコハクチョウと珍しがって普通のコハクチョウをなーんだ、とみるのもなんだか情けない。オーストラリアにいけば白いハクチョウはほんとに珍しくまずはコクチョウしかいなかったりもする。地球規模で稀少というのでなくローカルに珍しいものを追いかけるのはそれだけではなんとなく、との感じがする、しかし、どうであれ自分にとって珍しければそれでいいようにも思う。

名前のつけ方も人類の勝手だからどうしようもない。翌日 街の図書館横の公園で時間をつぶしていたら、ドバトがひとしきり飛び回っている。ドバトなんかを見ていると模様が違ってさまざまでも、ともかく一まとめてドバトだ、カントウドバトやミヤコドバトなんていうのがあってもいいような思いがする、ドバトだけではかわいそうな気がする、めずらしく無いものには名前のつけかたも冷たい。

細かく分類して色々名前をつけていくことそのもは、多様な生き物の世界に入り込むようでそれはそれでいいように思うが、所詮これからも長く長く続いていく進化・分化の過程のほんの一瞬を切り出してみているに過ぎない、どこか虚のかおりがしてちょっと面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

空中給油機

セビリアのホテルでテレビをつけてもスペイン語の放送ばかりで英語の放送はこれしかないCNNを流していたら、テロップで米空軍の空中給油機はノースロップ=EADS連合の押すエアバス機がボーイングを破って受Kc45a 注、とでてくる、もしかしたらこうなるか、とは思っていたが少しばかり驚いてしまった。これは事件だ。
確かに数週間前の報道では(全体の100B$ともいわれる機種更新の一部となる)今回のメーカー選定は次回に引き継がれるわけではない、という変な予告がペンタゴンからされていて、この発表の布石だったのか、となんとなく合点してしまう。

そもそも今回の選定は前回の選定が汚職スキャンダルで取り消しになったのを受けて行われたものだ、これにはマケイン候補が深く関わっていた。いまや共和党の大統領候補トップに立つマケイン上院議員は、4年前一旦はボーイングに決まっていた空中給油機の選定を選定のプロセスがおかしいと議会で厳しく指摘した、結局これが米空軍とボーイングの癒着・汚職スキャンダルの露呈に至りボーイングのCEOが退陣するやら経営陣と空軍に逮捕者がでるやらの大騒ぎで選定がやり直しになっての今回の決定だからボーイングが負けても流れとしてはおかしくもない。
しかし、保護主義的な政策を採る民主党はすばやく今回の決定に疑問を表明、オバマ、ヒラリーの両候補とも、米国内の雇用を奪う欧州製の機体を選択するとはブッシュ政権の政策ミスだ、とコメントを発表、民主党の牛耳る議会の委員会もマケイン候補の選定への介入を攻撃する姿勢をみせている。最近の航空機を巡る話題では一級のおもしろさだ。
一国の空軍力の要ともいえる空中給油機に自国製を使うという選択を止める、というのは確かに自由貿易のお手本のようにも見える、このような選択をとりうるアメリカには、凋落しているという指摘を覆しうる強さをみたような気もする。大局的にみれば共和党の自由貿易主義が正しいのはいうまでもないことだが、それにしても面白い。

4年前の事件そのものが空軍の女性担当官とボーイングの役員との間のやりとりに役員の娘のメールアドレスまで使われたりしてスパイ小説的なところがあったりで面白いのだが、今回は大統領選という大仕掛けがからんできて面白さが倍増している、マケインはボーイングと空軍の癒着の指摘で多額の税金の無駄使いを防げたとの功績を選挙中にアピールしていて、シアトルへの選挙遊説ではエアバスA320でボーイングフィールドに乗り込んだりもした、少々やりすぎて767空中給油機の製造ラインのあるカンサス州ではついにマケインは勝てなかったりもしている。真面目な見方でも、ボーイング対エアバスの戦いの一局面としても、また、米国内の航空機メーカ勢力図の変動としても、又、日本の自衛隊の装備が世界的な軍事装備に影響を与えている点でも興味深い。
ボーイングの候補機だった767空中給油機は航空自衛隊が既に選定発注していたが技術的な問題で納入が遅れに遅れてやっと先月日本に到着した、この間かなりの額の納入遅延金を納め続けていたといわれこの件も少しは今回の選定に影響しているらしい(少なくともノースロップ=EADSはこの点を攻撃していた)。また、そもそもこの選定争いの背景にエアバス対ボーイングの旅客機を巡る世界的な戦いがある,このところボーイングは新鋭機787(767の後継機にあたる)の開発トラブルで苦しんでいるがエアバスはA380の開発トラブルの危機を脱しつつありボーイングが元気を失うサイクルに入っているようなタイミングでの一撃であるとか、一方のノースロップは有人航空機ビジネスはB-2爆撃機以来久し振りの登場で景気後退でも影響を受けにくい競争激化の軍需産業の生き残りの戦いの中での画期的受注であることとか、とにかく登場する話題が豊富で深く面白さは近来まれに見る事件ともいえるように感じる。加えてWTOの場で米国政府と欧州委員会はエアバス・ボーイングの旅客機開発にそれぞれ相手方政府が不当な政府補助金を出していることがルール違反だとして双方に提訴、WTO史上最大の争いを繰り広げているさなかでもある、その一方の当事者の米国政府の選択がエアバスというのがすこぶる面白い。
海の向こうの事件とはいえ世界的な広がりをみせていて、大統領選の進展に従って今後また波乱もありそうで今年一杯は楽しめそうだ。たかが兵器の機種選定だが、ブロック化しつつある世界の動きの中で自由な貿易の主張がどこまで頑張れるか、そこらあたりが本当の見どころのような気がして目が離せない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

スペインの乾いた風に

Yatugsr スペインの乾いた風に吹かれてぼんやりラマンチャの丘で風車を見ていた、ひらひらとチョウのように飛び上がる鳥がいる、ヤツガシラだ、シマになった翼が綺麗だ、するすると飛んでいって見えなくなってしまった。シマアオジのような声でなく鳥もいる、が姿が見えない、丘の下のコンスエグラの集落では大きな巣を見たという人もいて、コウノトリも現れるようだ、だだっ広い平原に浮かぶ丘には鳥が集まり易いのか。アルバカーキの丘とどこか通じるところがある、思い出してしまう。
スペインの街ではどこへ行ってもクロウタドリのさえずりが響く、頬に点が無いイエスズメが飛び交う。忙しい旅でもその土地その土地の鳥が楽しい。マドリッドで買い求めたスペインの鳥の図鑑をときおりめくってはバスに揺られる。
空に浮かぶ雲も日本とはどこか違う、アンダルシアは惹かれるところがある、何故だろう。インカ帝国の金で作られたというセビリア大聖堂の黄金の祭壇の輝きが惹きつけるわけでもない。果てしなくうねるオリーブ畑だろうか。大西洋につながるグアダルキビール川の湿り気かもしれない。

また来れるだろうか、シエラネバダの雪山を見上げながらそんなことを思っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »