« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月27日 (水)

20年8月が過ぎようとして

6年使っているパソコンがあちこち故障し始めた、もう限界かもしれない。またドック入りだ。

平成20年8月は過ぎようとしている、20年8月といえば昭和20年8月に思いがいたる。 昭和20年8月の出来事を追うと痛々しい。8月7日に国産ジェット機橘花が初飛行している、はっと思うのはそれくらいだ。8月15日に最後の空襲が小田原、仙台、秋田を襲う、全く無駄に命が失われる。8月16日ソ連スターリンは北海道を要求、18日米国トルーマンはこれを却下、同日ソ連は千島列島の占領に取り掛かる、9月3日に北方領土を占領してソ連は戦闘終了、北海道が残って良かったと思うべきかも知れない。戦争に負けるということはこういうことか、失うものが多い、野蛮だ。63年後ロシアは相変わらず南進したがっていてグルジア政府をつぶしにかかっている、次のサイクルが始まったようで、いやになってくる。

世界に民族が細分化して独自の文化を保っているさまは、どこか生物の種の多様性と似ている。生物はその多様性で古生代以来何度か訪れた絶滅の危機を脱している、同じように、人類という文明が生き残るためには多様な文化が存在することが重要なのだろう。百数十以上の国に分かれて独自に生きる、時には脅しあう、殺しあう、こんな仕組みと地球として生きることにどこかに妥協点はないものだろうか。多様な文化を維持したまま自由に国境を感じずに生活ができる地球になれないものだろうか。時が過ぎればそこまでたどり着けるのだろうか。
結局全ては地球に住む一人一人の心の問題なのだろうか。

パソコンはもう買い替えのタイミングだ、流れるように時は過ぎていく、未来へ延々と延びていく時の中で、今はとりあえずそれが気になっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月20日 (水)

グローバリゼーションの終焉

オリンピックとともにロシアが戦争を始めた。嫌な予感がする。南オセチアはグルジアと共存しにくい関係にあったのは事実だがロシアの侵攻は計画的だ。グルジアはロシアの挑発にのせられた、迫害されている南オセチアの住民保護を口実にロシアは攻め込む、一昔前の戦争開始のパターンそのものだ。侵攻開Ojirwas 始とともにグルジアに弾道ミサイルSS21を2ダース以上も撃ち込んでいる。カスピ海油田・パイプラインの戦略的掌握を狙っているのは明らかだ。パックス・アメリカーナの終焉とグローバリゼーションの終焉、そしてナショナリズムの時代への突入を宣言するようなエポックメーキングな侵攻だ。クルーグマンによれば第1次大戦前後の世界は十分なグローバリゼーションの状態にあったという、それが次第にナショナリズムの台頭により崩されていき第2次大戦の徹底したグローバリゼーションの破壊に至った。時代は繰り返される。ニーチェの「永遠の回帰」はマクロには正しいのかもしれない。

個人個人にとって時の流れを経るDNAの連鎖はあっても「永遠の回帰」はない、世は1回限りの無常の世界だ。ドイツの格言では一度は物の数ではないそうだ、Einmal ist keinmal、重々しく生きていくことは本質的に不可能だ。軽さが本質ではないか、グローバリズムの終焉もナショナリズムの台頭も、個人にとっては軽く感じておくしかない。
軽い無常と重々しい輪廻。

時代のうねりは時にこんな風に思考的にしてしまうようだ、夏もそろそろ終ろうとしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月14日 (木)

暑さとスコールの日々

Anomnight8112008 この南洋の島のような暑さとスコールの日々はいつまで続くのだろうか。海水温の分布からは明らかに日本近海の温度が高い、NOAAの予測計算では9-11月も日本のすぐ南は少しは低くなるものの北西太平洋は全般に水温が高いと予想されている。インドネシアの西側の水温が下がるインド洋ダイポールの現象も出ておりこれは暫く続きそうだ。振動現象だからYosoku 1年もすれば抜け切ると思われるがエルニーニョかというとそうでもないようで別のモードが支配している。フィリピン沖の海水温は高くはならず台風は今年は少なくなっている,少ないままで今年を過ぎていきそうだ。
何故こんな分布が続いてしまうのか、インド洋ダイポールになってしまうのか、うまく説明はされていないように思う。サンフランシスコ沖からハワイにかけては水温が低くなっており温暖化といってしまうこともできない。事実寒いサンフランシスコを数週間実際に感じてきたばかりだ。
人間が理解するか否かに関わりなく暑さは転がっていく。暑さには慣れが効くという。なんとか慣れてしのいでいくほかない、地球のすることだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ベラスケスのマルガリータ王女

新国立美術館というのができて、収蔵品を持たない美術館として議論を呼んだりしたがとにかく見たことがないので先日機会を見つけて見に行った。出し物はウイーン美術史美術館の静物の秘密展というものだったが、マルガリータ王女を描いた絵が1枚出ているのも見たくなった訳でもある。

この2月マドリードのプラド美術館に行って、いい絵にたくさん出会ったが、不思議な絵も心に残った。ベラスケスのマルガリータ王女を描いた絵がPhoto ここには2枚あった、そのうち有名なラス・メニーナスと名づけられたお付の者にかこまれた絵が気になった、印刷された写真を何度も見ていたが現物はずいぶん違った不気味なものだった。右側に描かれた醜いこびとが思っていたよりかなり大きい、主人公たるマルガリータよりもはるかに大きく描かれていて見ようによってはこびとを描いた絵にも見えてしまう。マルガリータ王女を描いた絵はこのほかにもルーブルでも見ているがこちらは普通のお見合い用の美しく描かれた肖像画だった。プラドのこの絵はお見合い用ではない。思うに宮廷画家は、独特の任務が課せられていたのではなかろうか、祭り上げられたはだかの王様になっていないか真実の姿を描いてみせる任務があったのではなかろうか。宮廷画家となったゴヤの絵にスペイン王室一族を描いた有名な絵がある、王の権威は落ちぶれて力なくたたずみこれを見下すような高慢な王妃の姿が見事に描かれている、崩れ行く王政を目の当たりに見る思いがする。ラス・メニーナスのこびとは醜さがそばにいることを、栄華のすぐ傍らには醜さが待っていることを感じさせているように思える。

新国立美術館に展示されていたマルガリータは本当に幼い少女だった、神聖ローマ帝国とスペイン王国の連携がこの幼い少女に託されている、政治の道具としての醜いかもしれない生き方が前途に控えている。見る人の思いの中に絵は存在し続けるのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月12日 (火)

山には何かが

しばらく山らしい山に登っていないような気がして、登りたくなった。オリンピックの映像ばかりが繰り返されるのに少々疲れてきたのもある。はじめは放送されるのが柔道ばかりで少々うんざりする、もっと他の種目にも面白い戦いがたくさんあるはずだがどうせ日本のメダルだけが興味の焦点と決め付けられているようで嫌なところを感じてしまうのもある。白根山のロープーPhoto ウエー利用登山というのが今の体力にあっているような気がして7時半の始発の時間帯で上がる、この時間に上がるのは中高年ばかりといっていい。山頂駅から樹林帯を南側に回るルートで登る、朝は日射がなくて涼しい。鳴き声はルリビタキばかりだ、メボソも一声くらいしか出てこない、子育ても終わって大方の鳥はお休みの雰囲気だ。ルリビタキは家族の絆が強いと見える、しかしメスと若鳥らしい鳥が目に付いて、オスはやっぱりお休みのようだ。樹林帯を抜けるとお花畑に出る、ハクサンフウロ、シラネニンジン、ヤマオトギリソウその他いろいろいい、シラネとつく植物がいくつかあるが確かに群馬側の利根水系と鬼怒川の水系とを分ける山だけあって種類が多いような気がする。ガレ場をつめていくと頂上直下に着く、イワヒバリの声が時々響くが間がずいぶん空いて録音できるところまで行かない、1羽のようだ。アマツバメも1羽現れる、鎌のような翼がかっこいい。今までに2回ほど白根は登ったことがあるがこんなに狭かったかという頂上を大きなキアゲハを見ながら踏んで弥陀ケ池側に下る。A こちら側の下りは眺めはいいがちょっとした岩場のような所もあり楽ではない。やっとの思いで樹林帯まで降りてきたときはさすがに一安心、立派な山だ。七色平までくるともう散歩モードだ。それにしても気になるのはこの樹林にポツリとあるセコイアのような木だ。日本のセコイアは第三紀層の化石としてはあるが生きた木は今は残っていないことになっている、セコイアはつい数週間前サンフランシスコ近郊のミュア・ウッズやヨセミテで見たばかりだ、どう見てもよく似ている。
こんなに色んな樹や草花があるのだからそんな木があってもいいんじゃないか、太平洋の東と西だ。狭い地球に厳しく分布することもなかろう。それにしてもなかなかの山だ、山には何かが保存されている、里に生きていると時々それに触れたくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

Tucker

ガソリンの価格がみるみる上がって道路がすいて走りやすい。渋滞が減って燃費が良くなる、ガソリンの消費が更に減る。なにかのスパイラルだ。しかしこのくらいの価格上昇ではまだ大半の人は車を手放さないだろう。欧州ではそもそもがリッター200円で動いてた、多分価格が落ち着けば200円の生活になじんでくる。便利な都会暮らし以外の殆どの生活では人類はクルマで得られた便利さを手放すことはなかろう。

クルマといえば、この間遊びに行ったナパのフランシス・コッポラのワイナリーで、何故か Dsc04116_2 Tuckerのクルマが何の説明も無く展示してあったのを見つけて驚いた。市場に出た車は50台くらいしかなかったはずだ。とても綺麗で60年前のクルマとは思えない、今使っても良さそうに見える。記憶ではTuckerは、無駄なモデルチェンジを繰り返す米3大メーカーに牛耳られていた自動車産業に不満を抱き新たな自動車メーカーを立ち上げようと奔走したが既存メーカーから露骨な圧力を繰り返し受け裁判にもなって50台ほど製造したところで遂につぶされてしまった、クルマとしてはかなり良いものができたらしい、というものだった。そのベンチャー精神は確かに西海岸の風土にふさわしい。戻ってネットで少し調べてみるとジョージルーカスとコッポラのコンビでDsc04115 Tuckerのはなしは映画化されており(確かに観た記憶がある)その縁であそこにクルマがあったのか、と簡単に納得してしまう、がむしろ、Tuckerのクルマをふとしたことで手にして、感じるところ多く、映画化したと考える方が面白い。Tucker Torpedoというのがクルマの名前らしい。Torpedo(魚雷)というところに意気込みを感じる。

Tuckerはつぶされたがベンチャーの心は米国に拡散して広まった、こんなことの多層な繰り返しが精神的風土を生んでいるのだろう。ネットで見ると50台のTuckerの殆どは全米各所の博物館などで今も大事に保存されているという。

ナパに広がる平原にはブドウの低い木が貼り付いたように一面に植えられていた。カルフォルニアの乾燥した風にさらされて広がる広大な農園は自然をねじ伏せる努力なくしては開けない。風土が人を作っている。人が風土を作っている。ぺらぺらしたアメリカ文化の価値の真実はこんなことかと伝わってくる。やはり動き回らなければ触れられない、感じられない。原油が少々上がっても止まりそうに無い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 1日 (金)

旅をすると

Anomaly 暑い日が続く。どうも日本付近の海面温度が例年より高いようだ、IOD(インド洋ダイポールモード)が出ているらしい、上空は気温は例年より高いわけでもないのでどうしても大気の対流が活発となる。まあ、夏らしくていいが。でも西海岸の涼しさがやはりうらやましくもある。

1週間位でも海外を旅をすると、おや、と思うことに次々と出くわす。
まずは航空券からだ、以前と随分な変わりようだ。とにかく安いサンフラン(SFO)往復航空券をネットで探して格安航空券販売ショップ(今回はR-A-J トラベル)にオーダーする、請求が来て結構な額を払い込むとメールでe-ticketとなるeチケットレシートのURLを送ってくる、ここにアクセスしてeチケットレシートをA4の紙にプリントして出発当日もっていくのだが、こんなもので大丈夫だろうか、という気がしてくる。以前の固い冊子のチケットはもはや使わないということのようだ。e-ticketがエアラインの低コスト化の切り札の一つといわれていたがこんなことなのか、となにやら感慨深い。今回のエアラインはユナイテッドだ。成田でともかくクルマを預けて出発カウンターへ行く。カウンターの前にこちら向きにe-ticket端末が並んでいて、係の人が補助してくれるが基本は自分で入力する。名前を打ち込んでパスポートを読み取り機にかざすと認識されてチケットデータが画面に出てくる、よければこれをボーディング・パスとして印刷して終わり、次に荷物を預ける。持参したプリントアウトは結局使わない、安心のためか、もめたときに取り出すのか。チケットはコンピュータの中にだけある、チケットレスというのが正しい表現になる。この2月に欧州へ行ったときは昔のスタイルだった、時代はかなりの速さで動いている。
米国からの帰りにSFOのカウンターで手続きしたときは更に面白い。こちらではパスポートを係の人に渡すとカウンター内で入力してくれてちょっと見た目昔のようだ。いろんな国の人が自分で入力するというのは無理ではないか、という気がしていたがやはりそうか。係の人は日本語が話せるおばさんだったが、変なことを言い始めた。機体が変わったのでseatingが予約したのと違うことになる、このままだと4列席の真ん中だ、もし足元が広いシートに変えたければ1人89$で変えられて窓側や通路側にセットできる、というのである。ユナイテッドもかなり苦しくなっているには違いない。余分なカネは使いたくないが、楽になりそうなのでエイッと変えることにした。Economy plus という席であることが乗ってみてわかった、確かに前席との間が広いし(+10cmくらい)このクラスの席はガラガラで3列席に2人がけが普通だ、これは楽だ。後で調べるとユナイテッドだけが採用している席配置でマイレージの多い客にあてがう設定だがあまりに該当者が少ないと一般にも紹介するらしい。使えて喜ぶべき事態なのだろうがサーチャージの上にこれか、と少々複雑な思いがする。
帰り便はフライトそのものも少し面白いところがあった。44_291345 機体は747-400でスクリーンも粗く古い印象を与えている、もう引退の時期だ。成田へ近づくと突然太平洋側へ首を大きく振ってゆっくり飛び始めた、パイロットの説明では成田の天候が悪く暫くホールディングするという。ライトスタッフの冒頭に出てくるような落ち着いた声だがそこはかとない緊張感が裏にある。日本語通訳はなぜかきちんと訳さない。雲を見ると確かに柱のように密集した積乱雲が成田辺りにある。ラピュタの雲のようだ。これは中部国際に降りることになるか、と預けたクルマのことやらやっかいなことが頭を掠める。暫くして再びパイロットのアナウンスあり、プランBのルートにて北側の16から降れば悪天候を避けられる、滑走路上はクリア、とありほっとする。なかなか味のあるアナウンスだが日本語訳はただ着陸とだけでつまらない。
この第二四半期に3千億円近い赤字を出しているユナイテッドだが原油高にも不景気にもめげずパイロットも乗務員も地上のおばさんもみんなが頑張っている、踏ん張るところがアメリカらしい。

旅をすると移動することそのものが、刺激的でもある。動いている世界が見えてくる気がしてきて、立体感があって 新しい切り口が開けてくるようでいい。しかしグローバリゼーションはもう止めようがなくなっている。短い旅でも、国境で国を閉じ込めておくことがそろそろ限界に来ていると見えてくる。政治ごっこはいい加減にしたらと言いたくなる。国のためでなく地球に生きる人のための仕組みが出来る世の中に1ミリでも近づければと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »