« 行きたいところへ自由に行く | トップページ | オオタカとカラス »

2009年9月27日 (日)

気象データの数値計算による予測と実際の結果をみると

その先の未来を覗き見たいという気持ちがどうしてもある、日々発表されている天気予報も一種の近未来予測だ。こちらはいまやその多くを 現在の計測値を初期値に用いた連立微分方程式を未来に向かって地球スケールで解いていく数値計算に拠っている。晴れるか降るかもあるが、予測される気温や気圧がどのくらい合うものなのか気になるところがある。

地上の気圧や気温、湿度といった気象の数値計算による予測と実際の結果Hikakuzu (アメダス)を毎日のように見比べていると、特に気圧は 波打つ細かな変化まであまりにも良く予測されていると感じる(添付図の一番下の線と点)、不思議に思えていたが計算に乗りやすいのだろうというくらいの言葉で片付けていた、しかしなんとなく引っかかっていた。

あるとき間違えて1日前の実測と1日後の予測を重ねがきしてしまった、ところが1日前のデータとでも波打パターンが良く合う、何だこれはと思って理由を探す、気温が関係ありそうだと気づいて、見ると 夜明け前は低く昼過ぎに高いという日々の気温の変動が気圧の変動に同期しているようだ、気温が上がれば気圧は下がっている。ボイルシャルルの法則とは逆だ、しかしそうなっている、対流のためだろう。日照や放射冷却による気温の日変化は当然数値計算から導かれてくる、気温の変動が計算されているなら気圧の細かな波打ちが見事に予測されるのも不思議は無い様に思えてきて、細かく見ると気温の変動が2-3時間くらい先行しているようだ。絶対温度に逆比例で気圧が変わるとしてマッチングしてみると3時間前の気温(絶対温度)の0.2乗に逆比例とするくらいで概ね良い。気温が上がって空気塊が対流で上昇すると地表の気圧はやや遅れて下がるという仕掛けのようだ。地面からの加熱とは逆に冷やされる場合を考えると北極まわりの高空の大気は地面付近が冷やされ下降気流で地面の気圧は上がるが上層では下向きに空気が流れ出るせいで気圧は下がることになる、確かにそのようになっている。北極上空には高層に低気圧が出来て極渦を形成する、なんとなく話が見えてくる。

見過ごしていた小さな気圧の波うち一つ一つが意味を持っていると悟ると、世界はそのディテールに至るまで存在理由のあることで満ち満ちている、感じていないだけではないかと思えてくる。雑草という名の草はないという言葉も頭に浮かんでくる、便利な言の葉の箱に押し込めてリアルな世界の隅々を正面から見ていないのではないかと考えが至る。

小さなことでもともかく物事の真実を見つけると何か少し前に進めたようでいい。

|

« 行きたいところへ自由に行く | トップページ | オオタカとカラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 行きたいところへ自由に行く | トップページ | オオタカとカラス »