« 温暖化問題がいよいよ面白くなってきた | トップページ | 次々にブラックボックスが破裂している »

2009年11月30日 (月)

鮭の遡上

先週の金曜の夜 のんびりした週末となりそうな予感でゆるりと過ごしていると、水戸の偕楽園公園の小川に鮭が産卵に遡上している映像がテレビで流されている、そうか、小川にでも戻るのか、とちょっとした驚きを感じる、まだ鮭の遡上は見たことが無い、すぐさま見に行きたくなる。考えてみれば水戸まで行かずとも栃木の小川でも探せばあるはずだ、とネットで探っていると下館(今は筑西市)の勤行川でまだ遡上しているとある、これだとばかりに翌日早速出かけることにする。勤行川というのは鬼怒川の支流なのだろう、くらいに思っていたが、調べるとそうではなくて、利根川に流れ込む小貝川系の支流で上流では五行川と呼ばれて鬼怒川の東を平行して流れている。氏家あたりでは江戸時代より前はこちらが鬼怒川だったらしい。しかしこんな細まった支流を延々と遡るのだろうか、と思ってしまうがとにかく行ってみるしかない。
1時間ほどで下館に到着、ネットに公開されている鮭遡上ポイントのマップを頼りに探していくと、簡単に目指す新橋が見つかった。街なかの川にしてはきれいだ。川沿いの少し広Sake4_2 Sake4_3 い路肩に駐車して川を見る、がよく解らない、ゆっくり上流に歩き始めると鮭の死骸が見える、遡っているのは間違いないようだ、暫く川を見ているとそこここで大きな魚がばたつく、鮭だ。目を凝らすと流れの中に何匹もいる、 するすると泳ぎのぼるというより、流れに頭を向けて静止している、ここが産卵場所ということのようだ。皮はマダラでやや汚れている、はるかな旅の果てについに到達した、との感じが伝わる。もっときれいな姿かと予想していたがこの姿が本当らしい、何しろ長い旅だ、それに産卵を終われば命も尽きる。なかなか見飽きない。(鮭の遡上、勤行川、下館、YouTube),
橋の上で見ていると地元のおじさんが 以前はもっと沢山いた、産卵の卵で川が白くなるくらいだった、と教えてくれる、しかしこれでもSake3 十分感動的だ、とにかく見入ってしまう。生と死が隣り合って流れていく。

もういいか、というところで、この日の次の目的地 渡良瀬遊水池に向かって50号線をひたすら走らせる、こうやって一つ一つやれなかったことをつぶしていくのか、思い切ればまだまだつぶせる時間が沢山残っているか、と目前に広がる時の連なりを感じていた、時間が本当はゆるく流れているようだ。

|

« 温暖化問題がいよいよ面白くなってきた | トップページ | 次々にブラックボックスが破裂している »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 温暖化問題がいよいよ面白くなってきた | トップページ | 次々にブラックボックスが破裂している »