« 茨城空港 | トップページ | ドラッカーが »

2010年3月23日 (火)

梅と新聞と富谷観音と

今年は庭の梅も花つきがよくて、そのせいか梅見に出かけるという気持ちが動かなかったが、もう終わりの時期になってきて、少しはとばかり出かけてみた。その日の下野新聞に出ていた 結城のうめ寺(東持寺)でまだ楽しめる という紹介記事に半ば騙されて家を出たのだが訪ねてみると殆どが終わりの雰囲気だった、これはひどい、と思いながら常識的に考えればこの時期宇都宮より南に行くのではいいわけが無い、信じたのが浅はかだった、と思い直した。多分記者は現場を見ないで書いたのだろう、新聞メディアの情報の怪しさがこんなところまで来たかと感じるが、少々古典的だ。新聞は情報伝達の首座をとうに譲ってしまっている、諦めが漂っているのかもしれない。ともかく別へ回ることにする。

梅はあきらめて 桜川の富谷観音の三重塔がいいらしい、というのを思い出して 近くにあるはずとそちらへ向かう、ナビに富谷観音と入れても出てこないのでとにかく茨城の桜川を目指す、近くに行けば案内も出るだろう。こんな風にふらふらと動き回るのが春らしくていい。
富谷観音は北関東道北側の山の頂近くにあった、最初に見つけた道標に従って離合も難しい一車線の細い山道を不安げに登っていくと上がりきったところで太い道に出る、なんだ、という感じだが以前は細い道しかなかったのだろう。ゆったり停められる駐車場へクルマを置いて富谷観音へ向かうが、バイクが多い、バイクで遊ぶには手ごろの坂道なのようだ。若者のバイク遊びを暴走族、と排除しきってしまうとつまらない世の中になるだろう、そんなことを思いながら山道を進むと左手に三重塔が見えてくる。これはなかなかの迫力だ、室町時代の建造(再建)とあるがこんな山の中によくぞ作ったと思える、落雷で焼失することも無く550年を耐えて生き残ったとの感慨もFukiji ある。みていると宗教のかっての勢いが伝わってくる。近世まで宗教は宇宙を解き明かし物の道理を窮めることを一手に引き受けてきた、立派なこの塔に向かうと今は科学に代わられてしまったその残滓をみているようにも感じる。宗教そのものが無常なのだろう。スケールはやや小さいが新聞がその役目を縮退しつつあるのもどこか通じているようにも思えてくる。

アナのあいた梅見の方は翌日、市貝の観音山に出かけて少しばかり埋められた。そろそろサシバが渡ってくる季節だ、また巡る新しい春の空が霞みつつもなつかしい。

|

« 茨城空港 | トップページ | ドラッカーが »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅と新聞と富谷観音と:

« 茨城空港 | トップページ | ドラッカーが »