« 今年の春は | トップページ | 連休に粟島へ行こうとして »

2010年4月28日 (水)

松代(まつだい)にて

4月中旬、早春の雰囲気に満ちた越後松代(まつだい)に旅した。六日町から西へ折れて十日町に近づくと崖のような地形が両側に続く、断層といってもいいのだろうが大規模だ。以前ロスアンジェルス郊外で走りながらみたサンアンドレアス断層となんだか似ている、荒れた地形だ、フォッサマグナの中心部なのだろう。このあたりは妻有(つまり)というよびかたで呼ばれる場所で越後のドンつまりということらしい、確かに随分奥まで入り込んだ心地がする。険しい山でもないのに長いトンネルが多い、トンネルを走りながらここで地震があると助からないな、との思いも胸に来る。犬伏のトンネルを抜けると松代だ、40年ぶりの遅い関東の雪もここには届かず時折の小雨を縫って宿にたどり着く。暖流のせいか関東より暖かい。
Matudai 松代(まつだい)というと棚田で少しは知られている、ともかく十日町市は松代の棚田をアピールしていて、ほくほく線の松代駅の観光案内でも棚田の写真撮影ポイントを詳しく教えてくれる。棚田100選には入っていないが里山風景が優れているとして日本の里100選には選ばれている、そこらの斜面は大概が棚田だ。翌朝教えられたポイントに行ってみるとカメラの砲列と中高年団体のざわめきで満たされている、大分遠くからも来ているようで、滋賀ナンバーのクルマもある。棚田は雪をたっぷりかぶっていて棚田らしい姿ではないが逆光の朝日でなかなかの景観だ。棚田というよりそれを取り巻く自然との組み合わせがちょっといい。
松代といい山古志村といいこのあたりの棚田の風景がいい場所はフォッサマグナで地形が乱れている場所にある。落ち着いた風景というよりどこか自然と戦っている意志を感じてしまう。危うさと切り結ぶ人の生き方を感じてしまう、またそれにひきつけられる。不思議な場所だ。今となっては雪深い辺鄙な里だが昔から人が住み上杉謙信も使った関東への街道も通っている、危うい場所だけに他から侵略しにくく山の幸がふんだんないい場所だったのだろう。どこか災害は起こりやすいが他国からの侵略は受けにくいという日本の縮図のようにも思えてくる。
六日町付近で本当は羽化したギフチョウの舞を見るはずが、季節が戻ったような気候で1羽も遭遇できない、が サシバはもう大分渡ってきていて里山の風景を更にそれらしくしている、鳥のほうがおおらかに季節を感じているようだ。あぜを駆け下る豊かな雪解けの流れと越後3山の山並みにけだるい春の感じが重なって そのままの春がいい。
危うさとそれが底流に流れる里山の風景になんとはなしに新たな発見をしたような気持ちで、それが一種の心地よさを与えて、帰り惜しさを覚えながらもサービスエリアで一眠りして戻る。春は眠い、しかし忙しい。

|

« 今年の春は | トップページ | 連休に粟島へ行こうとして »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松代(まつだい)にて:

« 今年の春は | トップページ | 連休に粟島へ行こうとして »