« 地球の一体感 | トップページ | 不安をそのまま受け入れる時代 »

2012年2月 8日 (水)

やっぱりスキーは止められない

荒れた冬の強風が収まりを見せたこの週末、2年ぶりにスキーに出かけた。ここらで滑っておかねばもう滑れなくなってしまうのではないか、そんな脅迫感に押されていた。この先の天気や雪の悪くなりさ加減を思いやるとこの週末がどうみても外せない日に思えていた。場所はいつものハンタマだが報道される豪雪でここも道が大丈夫だろうかとそれも気になっていた。
日曜の朝まであれこれ迷った末とにかく出かける。鬼怒川側から日塩もみじラインに入るが道の雪はよく除雪されていて問題ない。車も少ない。高度を上げていくとさすがに道を雪が覆うようになるが危ないところはない。何のこともなくスキー場について見渡すと日曜だけあって駐車場にはクルマが多い、横浜や水戸のナンバーが目に付く、それに小さい子供をつれた家族連れが多い。ゴンドラを繰り返し使っては滑り降りるのだが2年ぶりで少し変わってきた雰囲気を感じる、大学D1010243生が減っている、熟年までは行かない夫婦や若い就職している仲間風や家族連れとの同席が多い。クルマ離れもあるのだろうか。
久し振りの斜面だがエイッとトップから滑る、スピードが出すぎになるが次第になれてくる。しかし足が痛い、普段使わない筋肉が悲鳴を上げている、痛いくらいが丁度いいと更に滑る。起伏を利用したターンの感触も戻ってくる。急な斜面に身を投げ出す感覚、コントロールのギリギリまでスピードが上がっていく感覚、面白い。

少々お金のかかる遊びだ、いつまでこんなことしていられるだろうか。
先のことはなんとかなるさ、暢気に思っている。温泉を浴びて帰路に着く、やっぱりスキーは止められない。

|

« 地球の一体感 | トップページ | 不安をそのまま受け入れる時代 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりスキーは止められない:

« 地球の一体感 | トップページ | 不安をそのまま受け入れる時代 »