« デジスコを今更とは思いながらも作ってみる | トップページ | デレチョという気象現象が »

2012年9月 2日 (日)

デジスコ作り2

作りかけたデジスコの、レリーズを何とかせねばと思ってまた工作にかかる。

昔使っていたレリーズがどこかにあったはずだったがと探してみるが見つからない。この間まで見かけていたが最近使うことがなく邪魔なように思えていた、探すと見つからない、不思議だ。ともかくネットで買うと幾らだろうかと調べるとケーブル長25cmのもので500円台である、デフレだ。アマゾンで送料無料というからこれは赤字ではないかと思ってしまう。ついでに固定を金具で行うとすると三脚用のねじ穴を利用することになろうとこのねじもネットで探してみる。ビッグカメラのサイトで180円で売っている、やはり送料は無料だ。当然メール便だろうと思っていると30cm四方くらいの立派な段ボールに入れて送られてきた。機械的に統一した梱包としているのだろうが 過剰さに心底驚いてしまう、緩衝材の中に埋まった小さなねじを見つけて何かの冗談ではないかとさえ思えてくる。レリーズも同じくらい立派な箱でくる。どうなっているのだろう。

さて如何にレリーズを取り付けるか、レリーズの先にねじが切ってあるがテーパしている、これではナットもつかない。軸の平行なところにダイスでネジを切るというのがネットに出ているけれどもそこまでしなくても、何かプラスチックにきりで穴を開けてレリーズをねじ込んでいけばつくのではないかと思える、試しにもう使えなくなってしまったスティック糊のふたにねじこんでみる。思いのほかしっかりつく、これを利用することにしよう。およそ構想がきまってきたので三脚ねじからシャッターまでをつなぐ金属プレートをホームセンターで買ってくる。カメラに合わせてプレートを曲げ、プレートにあいた穴を利用してレリ-ズをつけることにする。レリーズ取り付けにはフェルトペンのキャップがよさそうだ、 かすれたフェルトペンならいくらもある。キャップの長さを合わせて切ってレリーズをねじ込み プDejisuko2 レートを挟み込んで固定する。うまくいく。しかしこんなに廃物利用で工作ができるというのはいかにごみをかかえているか証明しているようなものだ、全く自慢にならない。

とにかくできたので試しにシャッターをレリーズで切ってみる。シャッターの真ん中を押すようにしておかないと滑ってシャッターがうまく下りないようだ、とりあえずはセットする毎に真ん中に来ているか確認することにする。
庭でスコープと組み合わせて試し撮りをする、今度はカラスDejisuko3 Dejisuko5 がいる。距離は80mくらいだ。やはり倍率を上げるとピントが難しいように思える、レリーズによるブレがでているのかもしれない。タイマーと併用して使うのがいいのだろうか、色々フィールドで試してみるほかない。道具ができるとまた遊ぶ理由ができていい。

|

« デジスコを今更とは思いながらも作ってみる | トップページ | デレチョという気象現象が »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジスコ作り2:

« デジスコを今更とは思いながらも作ってみる | トップページ | デレチョという気象現象が »