« 発掘されたクジラの化石に親しみを感じて | トップページ | 九州へ引越す »

2013年2月24日 (日)

F-35の飛行停止が

米国のF-35戦闘機が全機飛行停止となった。搭載している(プラット・アンド・ホイットニ社製F135)エンジンの低圧タービンのブレードに0.6inch(15mm)位のクラックが発見されたためといF35 う。クラックの原因は調査中で明らかにされていないがエンジンは700時間程度の運転履歴で疲労破壊するには早すぎる。それにしてもつい最近F-35Bはエンジン燃料系統の不具合でB型に限定した飛行停止が終わったばかりだ、ぼろぼろと問題が出てくる、787と似た雰囲気だ。今度はエンジン本体で、やはりこんなことになったか、との思いが開発チームに走ったに違いあるまい。空軍用・海軍用・海兵隊用の戦闘機を機種を統一するのはコスト上はいいが万一エンジンなどの重要サブシステムに不具合があれば全機飛行停止となり米軍全体の機能が著しく低下することになると指摘されていた。エンジンくらいは代替エンジンがあるべきなのではないかとGE/RRの代替エンジン開発が暫く並行で進められていたが開発費高騰が問題となり代替エンジンはほぼ開発が終わりかけた時点で開発が中止となっていた。ほれ見たことかといわんばかりだ。こんなことになるとまた代替エンジンの開発問題に火がつくかもしれない。そうはいってもSequestrationで軍事費大幅圧縮の事態になれば更にまた資金的には苦しくなって混迷が深まってくるようにも思われる。
787もそうだが新技術に溢れる機体の開発はついついやりすぎてしまうほどに新技術に走ってしまう事態が起こっているように思えている。設計のツールが進歩してバーチャルの上ではいかにもうまくいきそうな設計ができてしまうようになってきているからではなかろうか。頭の中で思い巡らすより先に計算で設計結果が見えてしまうようになってきているからではなかろうか、設計が進みすぎてしまうような気がしている。

787もF-35もなんとか問題を乗り越えていくことになるだろう、そこから流れ出てくる教訓がどんなものであるか、楽しみなような気さえしている、どうなっていくだろうか、注意深く成り行きを見守っていきたい、それにしてもこんな事態は頭のどこかを刺激されるようで面白い。

|

« 発掘されたクジラの化石に親しみを感じて | トップページ | 九州へ引越す »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: F-35の飛行停止が:

« 発掘されたクジラの化石に親しみを感じて | トップページ | 九州へ引越す »