« 筑豊の記憶 | トップページ | 白内障を手術する »

2013年8月31日 (土)

航空機やロケットの 事故や不具合が

航空機やロケットの事故というか不具合が何故か目に付くようになってきた。
アシアナ航空のサンフランシスコでの着陸事故の後米国の民間輸送機に2つの着陸事故が起こっている。
一つはサウスウエスト航空のB737がニューヨーク・ラガーディア空港に着陸しようとして機首下げのまま前輪から先に接地して前輪を壊し前のめり状態で滑走した事故ともうひとつはUos1354 A300貨物機がバーリントン空港の着陸で滑走路のはるか手前で接地して大破した事故だ。前者は死者は出なかったものの脱出時に軽傷を負った人が数人でた、後者は乗員2名が死亡している。
いずれの事故も機体システムになんら問題は見つかっていない、アシアナ航空の事故と同じだ。正常な機体が通常に着陸しようとしてとんでもない事故に至っている。
天候はA300事故では問題なかったもののサウスウエスト航空では進入中にそれまで背風だったのが滑走路付近では迎え風に変わったとされておりマイクロバースト状(局所的なダウンバースト)のものがあったとも推定されている。この事故では着陸寸前の高度400フィート(120m)でそれまで操縦していた副操縦士から機長が突然操縦を代わっている、マイクロバースト手前のガストへの対処かとも思われるが結局はマイクロバーストに突っ込みゴーアラウンドはしないまま操縦を誤り事故となった、この段階で操縦を代わるのはきわめて異例のことでこの事自体が事故に結びついていたのではないかとの推測も出ている。着陸寸前に急に操縦を代わるほどならその時点でゴーアラウンドをすべきだったのだろう。人同士および人と機械の対話がうまくいっていないように感じる。
A300の事故ではアシアナ航空の事故と同様ILSが使えない状態の滑走路への着陸だった。事故そのものは昔JALがインドで起こした事故と似ているようで高度に何らかの誤認があったものと思われる、滑走路を視認して僅か4秒後に木または地上の物体に接触している、この状態でのこの滑走路の最低決心高度は556ftと定められているので滑走路視認がいかにも遅すぎる、そこまでの間 高度の錯誤をしていた(まだ決心高度に達していないと思っていた)ことになる。ヴィジュアルの経路角確認装置PAPIはこの滑走路にも設置してあるが(パスが随分手前から大きく外れていて)この機はこれを使用していなかったようだ。どうみてもパイロットミスだ。パイロットは2人だがどちらかは薄々何か変だと感じていたのではないだろうか、前のケースと同様どこか会話の足りなさを感じる。
まだ航空機の着陸はヒューマンエラーが介在できる箇所だらけとしか思えない。千変万化の風の中で或いは着陸支援設備が不十分の状態で、パイロットの技量に頼って着陸するのは安全上の問題が未だに十分には解決されておらず、安全を支える技術が随分と足りないように思える。自動化が決め手の一つのように思えてしまうがそうはいっても簡単ではない。

自動化すればいいかといえばそうでもないトラブルが最近のイプシロンロケットの打ち上げで起こったようだ。

Epsilon_rocket_2 イプシロンロケットの打ち上げが直前の誤信号で自動的に停止した。昨日の発表では打ち上げ管制のコンピュータとロケット側のコンピュータの信号授受タイミングが僅かにずれていたために自動停止したとされる。リハーサルは何度もやるはずでリハーサルでここまでのステップを現実のハードで忠実にやれてなかったということになる、どこかに考え落ちがあったのだろう。そういう(人の)開発システムの問題のような気がする。
これとは別に、この打ち上げをテレビ中継で見ていてソフトの問題らしいと感じていたが、ソフト上の問題ということで思い出されたのが昨年11月JAXAのパソコン1台がウイルスに感染しイプシロンロケットの仕様や運用に関わるデータが外部へ流失した恐れがある事件だったhttp://www.jaxa.jp/press/2012/11/20121130_security_j.html。イプシロンロケットの特徴のひとつはパソコン2台で打ち上げ管制ができる簡素さにあった。その後の詳細は発表されていないがもしこの件と今回の打ち上げ中断が関わっていたとするとやや深刻なことになる、そうでないことを願うばかりだった。ロケットの打ち上げがパソコンの自動シーケンスで簡単に行えるというのは考えようによっては危険なことかもしれない。今回はそうでなかったとしても万一ハッキングされればどこへ飛んでいくか分からない、とんでもないことが起こりうる。他からの侵入やウイルス感染の恐れを排したアナログな原始的なシステムでの打ち上げのほうが実は安心できるような気もする。電磁干渉やアナログの不安定という別の問題はあるが贅沢なアナログの時代がここにも必要とされているようにも思える。

世の中は複雑化していく一方で人間の感覚とどこかでギャップが出てきてしまう、こんな問題はいい古されてはいるが今後も当分つきまとうのだろう。人間の感覚にあうのは結局は対話でありアナログであるように思われる。しかし、今後少なくとも数千万年は続くと思われる人類の未来を思えばいつかは収まっていく問題なのだろう。結局大した問題でもなくなっていくのだろう。

未来へ残っていく問題とは結局何になるのだろうか、人そのものだろうか、考えていても解らない、そんなことへと想いが発散していくのが面白くもある。

(画像はいずれもwikipediaによる)

|

« 筑豊の記憶 | トップページ | 白内障を手術する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 航空機やロケットの 事故や不具合が:

« 筑豊の記憶 | トップページ | 白内障を手術する »