« イザベラバードの『日本奥地紀行』をまた読んでいる | トップページ | 中途半端でない生き方は幻想に過ぎない »

2013年9月30日 (月)

溢れるように時が押し寄せる

9月ももう終わりだ。思い返すと9月らしく野鳥が動き始めたのを感じる。昨日歩いてすぐの中公園という近くの公園に行って、最近水が抜かれてギスギスしていたのが少し水の戻って穏やかになった池を眺めているとカワセミが現れた。やっと戻ったか、との感じだ。池の水は少なくて魚がいるとはあまり思えない。石の上にとまったり杭の上にとまったりして一応水の中を眺める位置に居るのだが、飛び込まない、どうみても無理だ。一つ前の冬にもカワセミをここで見ているから、カワセミが巡Kawasemi る場所の候補のようだが今年の冬は見なかったしそれ以降夏場も含めて姿を現していない。池の姿も水が濁って一時は亀だらけだったことも有ってカワセミの出没するイメージではなかった。葦の茂みからクイナのような雰囲気の鳥が2羽出てきたがよくみればバンの幼鳥だ。なんだか池も平和な雰囲気に戻った。
住宅街を歩いているとコゲラの声もするし自宅の朝はシジュウカラの声が響く、よくきていたメジロはどこかへいってしまったようだ。鳥が動く季節だ、街中に居てこんな風に巡る季節を感じるのもいい。
鷹も渡る、油山の鷹渡り観察ポイントとなっている片江展望台にこの秋3-4回かよってみたらやっと当たりが出た、9月23日は次々にハチクマが現れて昼過ぎで500羽を数えるほどになった、Hachikuma0923 1日の合計ではハチクマは637羽と今秋カウントのピークだった21日の932羽に次ぐ当たり日となった。結構な数だ。ネットで少し調べると 日本から海を渡るハチクマの出口、五島の福江では今年秋の総計はハチクマ10400羽となっていて油山の合計3700羽の3倍弱となっている、ここの観測以外には高々2倍くらいしか渡っていないということになり油山はかなりいいハチクマポイントとなっているようだ。
眼も手術で見えが良くなって昨日は久しぶりにヨットハーバーに出向いてみた。感染防止からディンギーはまだ止められてYachi0929 いるからレスキューボートに乗って手伝う位が関の山だが、潮風に吹かれるのは心地よい。
こんな風に9月は過ぎていく。9月のはじめに右目の手術をしたのがもう随分遠い日のように思えてくる。この先も転がり転がりいくのだろう、その内北関東にも様子を見に行ってみるかとも思っていたが、するすると時が流れていく。
時は失っていっても次々と前からやってきてくれる、正面から潤沢で新鮮な時が溢れるように押し寄せるのが生きているということなのだろう。
10月の空はもうそこに、もう秋が深まってくる。

|

« イザベラバードの『日本奥地紀行』をまた読んでいる | トップページ | 中途半端でない生き方は幻想に過ぎない »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 溢れるように時が押し寄せる:

« イザベラバードの『日本奥地紀行』をまた読んでいる | トップページ | 中途半端でない生き方は幻想に過ぎない »