« 九年庵(くねんあん) | トップページ | ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番 »

2013年11月26日 (火)

787のエンジントラブルと温泉と

ボーイング787のGEnxエンジンに問題が起きているという。コアエンジンに従来とは違ったメカニズムGenxeg で着氷が起こり出力低下が発生することがあるということのようだ。コアエンジンの部品表面はそれなりに温度も高く(1000°F?)着氷とは無縁と思われていたが何故かGenxエンジンのコアエンジンでは雷雨のような雨と氷が混じった空気を吸い込むと表面が次第に冷やされ遂には表面で氷の結晶が成長し始めこれが空気流をブロックしたり流れを乱したりしてコアエンジンの作動を異常にさせるということらしい。これまでに飛行中の機体に8件の異常が報告されいてGEは対策中だが取り敢えずは積乱雲から50マイル離れて飛行するよう注意がボーイングから各エアラインに通告された。これは困る。こんな回避では定時運航ができず実害が出る。
何故Genxエンジンで初めてこのような現象が起こっているのかは説明されていないようだ、軽量化が進んで部品の熱容量がこれまで以上に低下したということだろうか。
新しい技術には思わぬ危険が潜んでいるという好例を787は次々に提示してくれる。航空機以外の分野でもこんなことが起こり始めてくるような気がしている、新しい技術を実用に供するにはこれまで以上に伴なって生じる現象に注意を払うべき時代に入ってきたようだ。技術そのものはまだまだ未熟な時代にあることは確かなのだが。

この連休霧島に遊んできた。天空の森という一泊20万円もする究極のリゾート宿のランチとEbino5 散策に当たったということがきっかけだが、霧島一帯の紅葉もかなりいいのではないかとの期待があった。当初は天空の森のランチの後手頃な宿に1泊するという1泊2日の計画だったが、11日前までの気象予測計算を毎日見続けていると旅行2日目の嵐の予測が動かない。4日前になって予測は確実と見切って宿泊を1日前にずらして別の手頃な湯治宿を取り直した。

はたして予想通り前の日は極めつけの快晴となってえびの高原の散策や霧島神宮付近の紅葉を満喫し龍馬も逗留Tenkuu1 したという温泉の近くの宿で久し振りの温泉も楽しんだ。翌日も好天でシンプルで贅沢なランチを味わった後無事夕刻には自宅に帰りついた。そして次の日の朝は予想通りの嵐だった。やっぱりかと技術の進歩の恩恵にあずかった想いだった。気象予測技術が進めばこんなことが当たり前になってくるのだろう。まずはメデタシだったが、最初の宿のキャンセルが間違って実はキャンセルされていなかったという事態がその後降ってきた。慣れぬ直前キャンセルでこちらの初歩的ミスだからしょうがない。ちょっと痛いがこれも技術の進歩には思わぬ事態を伴いやすくなるという一例だろうかと思ってしまう。

こんな風に予測がつかないことが起こりやすくなる未来というのも面白い時代なのだろう、ほどほどの実害に収まればの話だが。

|

« 九年庵(くねんあん) | トップページ | ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 787のエンジントラブルと温泉と:

« 九年庵(くねんあん) | トップページ | ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番 »