« 消費税が上がって高速代も上がって | トップページ | ワールドカップ、当日のレシフェの天気は »

2014年5月25日 (日)

マレーシア航空機事故が

マレーシア航空機事故がまだ解明されない。それどころか機体の破片1片すら発見されていない。一時フライトレコーダからの微弱な電波を捉えたとの報も流れたが誤りだった。オーストラリア西沖の海域が墜落現場と疑われているが捜索はすべて失敗に終わったこともあり各国の空からの捜索支援は引き上げている。フライトレコーダ、ボイスレコーダの回収はされたとしても随分先になるのだろう、当分事故原因は解りそうにない。
事故機は3月8日午前0時41分クアラルンプール空港を離陸後ベトナムの管制圏に入ったとKisyou1 ころで突如西に進路を変えそのまま軍事用レーダーからも機影が消えている。インマルサット衛星とのデータ交信のラインが生きておりその追跡ではオーストラリア西部海域に墜落と推定されている。墜落目撃証言等は得られていない。気象上は概ね好天で問題となるような現象は見当たらない、マレーシア航空の整備は信頼高いとされており機体の777も事故が極めて少ない機材と知られている。謎の巡航中の事故だ。
巡航中の事故は航空機事故では珍しい部類に入る。
最近の巡航中の墜落事故は昨年11月末にナミビアでモザンビーク航空のエンブラエル190が高度38000ftで巡航中に急降下に入ってそのまま地面に激突した事故があったが、これは事故後回収されたフライトレコーダ、ボイスレコーダの解析からコパイロットがトイレに出たタイミングで残ったパイロットがコクピット扉を内側からロックし自動操縦装置の目標高度を地面高度以下にセットして意図的に墜落させたと判明した。何故彼がそのような自殺行為に走ったのかは明らかにされていないが防ぐことの難しい事故だったようだ。

マレーシア航空の事故も似たような印象があってトラポンを切って連絡もなしに8時間近く飛び続けたとは意図的としか思えないところがある。誰からも監視されない空域を選んで飛び回ったのだろうか。
2人操縦でコクピットの扉が外からは開けられなくしている今の運行システムのいわばシステム・バグを突いたような事故とも思える。コクピットをフライト中に見せてもらえたおおらかな時代が懐かしくもかえって安全なようにも思えてくる。コクピット内の外部からの監視が義務付けられる流れになるのかもしれない。
今後世界の航空需要が増え続けるのは殆ど疑いようがない。パイロット不足も当分続くだろうし中にとんでもないパイロットが紛れ込むリスクも増えていくだろう。

Amazonで買い物をすることが多くなった。というか近くの量販店で売っていないものはAmazonで買うことになるし送料込みで量販店より安ければそれもAmazonで買ってしまう。 クリック一つで何でも届く、こんな生活に慣れていくと社会インフラが自動マシーンのような機械的な仕組みであるかのように知らず知らずのうちに夢想してしまう。

航空機は自動操縦で全て飛んでいる訳ではない、例えば完全自動着陸が可能なエアポートは日本でもほんの一握りしかなくてそれも滑走路の向きが限定されている、多くの着陸で最後はパイロットの目視と計器で手動で降りている、言い換えればパイロットは自分一人の手の中に乗客乗員全ての命を握っている、それが事実だ。こんな事件はまた起こりそうだ。

飛行機に乗れば何時かはこんな事件に巻き込まれて命を落とすことになるのかもしれない、船に乗れば沈没するかもしれない、そんなことを思い悩んでいるよりは何時かは必ず死ぬのだからそれも面白いと勝手気ままに遊びまわって暮らすほうがよほど性に合っている。近頃は何も怖いというものがなくなったなあ、そんなことにすら思い至る。
全てを受け入れると心に決めればこんな楽な世の中はないのかもしれない、こんな事故も考えようによってはたいしたことでもないと思えてくる。それより、もう梅雨だ。

|

« 消費税が上がって高速代も上がって | トップページ | ワールドカップ、当日のレシフェの天気は »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マレーシア航空機事故が:

« 消費税が上がって高速代も上がって | トップページ | ワールドカップ、当日のレシフェの天気は »