« 救命救助講習を受ける | トップページ | 東京を旅する »

2015年3月24日 (火)

桜が開花して

3月22日に福岡の桜は開花した。平年値は23日なのでほぼ平年並みということになる。3月8日に予想したのは24日開花で2日予想より早く開いている。平均気温の推移が18Sakurakekka 日前後に予想以上にかなり高くなったことが効いているようだ。気温予測はGSMによる11日先までの予測データを使ったが気温の推移は春は特に当たりにくいようだ。これから日を追って押し寄せるように暖かくなっていく。満開は28・29日頃で週末はお花見日和となりそうだ。喧騒の春が来た。

 

自宅庭の桜は昨日23日に開花した(写真)。同じ日に自宅でウグイスの初鳴きとなった。福岡での公式のウグイス初鳴きは3Sakurakaikabi 150323sakurajitaku 月6日で平年より2日遅い、ただ、近くの新市楽池では3月2日に下手な初鳴きを聞いていたので、こちらも平年並みというのが正しそうな表現だ。
桜開花は気温でかなりよく推定できるが、ウグイスの初鳴きは年による変動が相当に大きい。桜と較べるとその動きの幅が大きいのはあきらかで、また、10年前頃より全体に早Uguisuhatunk くなっているようにもみえる。
ウグイスは留鳥で冬の間はここら住宅街の茂みで過ごし夏は山に移る。暖かくなってくるとあちこち動き回るし気温の感じ方に個体差も結構あるようにみえる。鳥の体温は41度前後と生物のうちでは最高クラスとなっていて、日々の温度にはとりわけ敏感と思える、桜のように積分的に温度を感じるというよりその時その場所の温度がたまたまそこにいた鳥の行動を大きく支配していて統計に乗りにくいのだろうと勝手に思っている。

 

とにかく春が来た。忙しい春が来た。忙しい春は面倒くさい、そうも思い始めている。
ウグイスのような敏感さから植物のような鈍感さになっていく、こういう風にして人は歳を取っていくのだな、そんなようにも感じている。

|

« 救命救助講習を受ける | トップページ | 東京を旅する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜が開花して:

« 救命救助講習を受ける | トップページ | 東京を旅する »