« 8月も過ぎていく | トップページ | 8月の野鳥はこんなものかと »

2015年8月31日 (月)

パプアでのATR42-300の墜落

もう2週間くらい前のことになるがニューギニア島の西半分のパプア(インドネシア領)で 満席のATR42-300が中央山岳地帯に墜落した。Atr42300フライトレコーダやボイスレコーダはいい状態で回収されたと伝えられるが一向に事故原因を示唆するような情報は流れてこない。

事故の状況は、ニューギニア島の真ん中辺の北部海岸の町ジャヤプラ(センタニ)空港から8月16日現地時間(日本標準時に同じ)14:21
Map0に南のオクシビルに向けて出発したトリガナ航空のターボプロップ機ATR42-300(48人乗)に満席で幼児2人を含むと49人となる乗客及び乗員5名を載せた機体が目的地オクシビル到着10分前に管制に降下開始を告げた直後行方不明となり、オクシビルから15km離れた山中に墜落したことが確認された、というも のだ。乗客乗員は全員死亡となった。
オクシビル空港は標
高1309mで、墜落地点の標高は2530mと報じられている。墜落地点付近にはニューギニアを東西に貫くマオケ山脈が走っており、4000m級の峰が連なるり近くにはマAirmap1ンダラ山(4760m)もある。
当日の天気は衛星写真で見る限り殆ど雲は無く、風も穏やかで事故につながる現象は見受けられないが、衛星写真は赤外映像なので薄い雲または霧が山岳部にかかっ ていた可能性は否定できない。当日のの気象予測計算では山岳部での小さな雲の発生が予測されている。
Oksibil空港は滑走路が11/29 で 3856 ft (1175 m) の長さと短い(それでも
Weather2以前の880mから近年延びたようだ)。ATR42-300の着陸必要滑走路長はカタログでは海面高度で864mであり標高が上がる分を補正するとほぼ1000m必要となる。ぎりぎりだが成り立っている。
フライトレコーダはいい状態で回収されて
いるので追って事故原因の推定は発表されるものと思われる、現状では 事故原因は何とも言い難いが多少の推定は出来る。
トリガナ航空というエアラインは他の多くのインドネシアのエアラインと並んでEUからブラックリスト指定(EU域飛行禁止)となっている、
最近の死亡事故は9年前の2006年で、運行するツインオッター機が山腹に衝突した事故により10名が亡くなっている。しかし難しい場所を貧弱な機材で飛んでいる割には死亡Winddata事故多発というわけでもない。整備に問題のあるエアラインと決め付けることは適当でもなさそうだ。
今回の墜落原因は未だ不明だが、パイロットからの何の緊急交信も無く突然墜落していること、JayapuraからOksibil NDBに向かう航路上で初めて遭遇する標高8000ftラインで墜落したと思われることから考えると、何らかの理由で(多分何らかの誤りで)巡航高度が低く山頂ぎりぎり位の高度(9000ft?)に設定されており、山域に霧がかかっていて視界の無いまま高度を下げたとたんに山腹に激突したのではないかとも考えられる。

この事故で気になるのは、便が目一杯の満席だったということだ。オクシビルへの交通手段は航空路しかないという状態で滑走路もやっと1000mを超えるまでになって街の生命線になっているこの48席クラスの機体が入ってこれるようになった、それが落ちた、そのぎりぎりの感じが伝わってくる。事故原因は解らないまま直ぐに便は再開されている。
便の出発地ジャヤプラはパプアの中心都市で先の大戦ではマッカーサーはここを占領することから反攻を初めフィリピンに移るしばらくの間はこの地に居を構えていたといわれる。海岸部は開けてきているようだが内陸部はそうはいかない。この地の歴史を調べてみると、石器時代から突然現代に引き込まれたパプア高地民族が多数を占めるこの地の未来はパプアに張られた貧弱かもしれない航空路にかかっているような気がしてくる。

こんな事故で調べ始めると知らなかったことに次々に出くわす。事故が小さな窓を開ける。こうやって世界は広くなっていくのだろうか。

|

« 8月も過ぎていく | トップページ | 8月の野鳥はこんなものかと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パプアでのATR42-300の墜落:

« 8月も過ぎていく | トップページ | 8月の野鳥はこんなものかと »