« 井上孝治写真館 | トップページ | 嵐の中軍艦島に向かう »

2015年11月19日 (木)

Lrs-Bの話

何気なく日経ビジネスをパソコンで読んでいたら「アメリカ空軍の次期長距離爆撃機をノースロップ・グラマンが受注した」との文字が目に入って、おや、と思ってしまった。仕事をしている頃なら何かと気になる話でとっくに知っていようものをこんなふうにのんびりと居間で読むことになるとは、というのが、おや、の感覚の出どころだが、やはり気になるものは気になる。

Uslongrangebomber Long Range Strike-Bomber (LRS-B)というのが正式の名称だが、どこの企業でこの機体が開発されるかで米国の軍需企業の今後のそれぞれの立ち位置が随分と違ってきただろう。なにしろ80B$のプログラムだ、およそ10兆円ということになる。 ノースロップグラマンはこれを取れなければ空軍の第一線機開発の仕事を当分できないことになり、技術の継続を保てなくなると危惧されるところだったはずだ。
対抗馬であるボーイング=ロッキードチームからはすかさず選定に異議ありとの申し出が出された。数年前の空中給油機の選定では同じようなパターンでボーイングの異議が通り選定がひっくり返った経緯があるが、選定した米国防省もそのときまず選ばれたノースロップグラマンも経験済みのことゆえ今回はそう簡単には行くまい。

そもそも長距離攻撃爆撃機とは何か、なぜ必要なのか。 非常に単純には現在のB-52をはじめとする爆撃機が旧式化し老朽化してくるためこれを置き換え軍事力の低下を防ぐために必要ということになろう。
何故戦略爆撃機が要るのかというのには幾つかの言い方があるように思うが、ICBMなどの核ミサイルが事実上使えない兵器になっていて、戦略的な攻撃を行うには爆撃機が必要というのが最もわかりやすい説明だ。
戦略兵器については新START条約で制限があり大型の核搭載爆撃機の数は規制されている。規制されない程度の航続能力の爆撃機を保有して将来起こるかもしれない事態にいかようにも対処できるようにしておきたい、というあたりが正直なところだろう。
要求性能等は一切公表されておらずすべてが憶測だが、コンバット半径は規制にかからない2500nm位ではないかと言われている、そんなあたりだろう。B-52より無論はるかに小さい。
1機当たりの量産価格が550m$以下というのが大きな縛りになっているようで、ノースロップグラマンが勝ったのは価格が低かったということらしい。巨額のプログラムだが普通の入札の感覚のようだ。 しかしこのすさまじい軍事費を払い続ける米国にはあきれるばかりだ。

米国の突出した軍事力プレゼンスの時代はいつまで続くのだろうか。すべてのことには終わりが来るものだがこの終わりには抑えられていたものが暴れ出す大混乱の未来があるのかもしれない。

|

« 井上孝治写真館 | トップページ | 嵐の中軍艦島に向かう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Lrs-Bの話:

« 井上孝治写真館 | トップページ | 嵐の中軍艦島に向かう »