« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

CDプレーヤーが壊れる

もう随分前からCDプレーヤーとして使っていた旧型のDVDデッキがついに壊れてディスDvd クを認識しなくなってしまった。症状から見てレーザーが出なくなってしまっているようで、修理はちょっと手に負えそうにない。BD(ブルーレイディスク)のデッキは別にあるのだがこちらは音声だけの出力は光コネクタしかなく昔から持っているオーディオのアナログ入力には繋がらない。テレビにはHDMIコネクタでつながるがテレビを見ながらこれとは別の音楽をオーディオから流すというようなことができず、結構不便だ。CDプレーヤーなるものは勿論販売されているが最低でも2万円くらいはするようでちょっとした出費になる。
どうしたものか
Dvd2cとネットで探していたらDVDプレーヤならCDも聞けて安いものがあることが分かり取り敢えずそちらを発注した。音については評価があまり書いていないがまあデ ジタルだから安くてもそこそこだろうと安易に考えていた。
2日ほどして届いたものを早速聴いてみると何だか音が引っ込んでいてもごもごしている。試しに同じ盤をBDデッキに入れてテレビからの出力として聴くと以前聴いていたメリハリのある響きが聞こえてくる。安物のDVDプレーヤーでは音が鳴ってればいいくらいの仕様になっているようだ。値段から言って文句を言う筋合いでもない、安物買いをしてしまったと悟る。
CDプレーヤーを買うのはやはり癪だから光アナログ変換アダプターを買ってこれでBDConv1a デッキの光出力をアナログ変換してオーディオを鳴らすことにした、これなら大した費用はかからない。ちょっと不便なところは残るが当面は凌げる。

それにしてもオーディオの世界はどうなってしまったのだろうか、45年位前のオーディオシステムを少しずつ替えて聴いてきたがもう限界に来ているような気がする、本来なら全取替えすべき段階だがそこまでの熱意が湧いてこない。デジタルメディアの変遷に嫌気がさしているというのが本音かもしれない。ともかく色々のものがたちまち古びていく。12年前のクルマにはMDプレーヤーが標準装備されていたがMDの時代はとうに終わってしまっている、しかしクルマは十分使える。
CDという規格はいつまで持つだろうか。またアナログのレコードが復活しつつあるようだし録音のカセットテープの簡便さタフさは今も価値を保っているような気もしている。デジタルメディアの転変というか頼りなさはどうしたものだろう。

100年たってもアナログのレコードやテープは再生可能だろうがその時代にはCDやSDカードやメモリーに入ったデジタル録音などはもう再生の術がなくなっているのではなかろうか。
そんなことが頭にあって、壊れても兎に角目の前のトラブルをなんとか乗り切ればそれでいいかとの思いが先に立つ。最近の家電メーカーの苦境はデジタル規格の頼りなさにもしかしたらその根源があるのかもしれないと思ってしまう。ユーザーは高いものを買ってもすぐに役に立たなくなる時代を感じているのではなかろうか。結局は一皮も二皮もむけたアナログの時代に回帰していくのかもしれない。

こんなことをつらつら考えているうちに五月も終わった。こんな風にたらたらとこの先時が過ぎていく予感がしている。生きている間に見れる世の中の変化はどのあたりまでなのだろうか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月30日 (月)

「天才」を読む

石原慎太郎が田中角栄の生涯を一人称で書いた小説「天才」という本を友人が貸してくTensai れたので読んでみたが、読後感があまり良くない。

事実を寄せ集めただけに近いようで創作の香りが乏しく慎太郎らしくない印象をまず受ける。小説といえるのかと引っかかりを感じる書き物だ。慎太郎本人や複数の愛人も実名で登場するところなど、実名でこんな風に多くの人を書いていいのだろうかと思ってしまう。

「天才」というタイトルについてもしっくりこない、本文ではなく長い後書きからつけられたのだろうか、本文を読んだだけではどこが天才との感じがする。

読むこと自体が石原慎太郎の政治活動に付き合わされているだけではないか、との気もしてくる。折り重なるような感じの悪さが残ってしまう。

田中角栄がアメリカという国に潰されたのはだれの目にも明らかだ。それに手を貸した国内の共犯者をしっかりと慎太郎には追及してもらいたい気がする。マスコミが誰の意図でどのように誘導されたか、解きほぐす努力をしてもらわねばと思う。
今現在でも随分矮小化された形で舛添知事の追及が全マスコミを挙げて進んでいるように見える、誰の意図で誰が誘導してこんな事態が現出しているのか、手口が真似されているような気がしてならない。そこらあたりも、とも思う。
天才という小説はそんな思いを引き起こしてくれるだけでも、力を持っているといえるのかもしれない、そこが慎太郎の作品らしいと言えばそうかもしれない。政治的な本という意味なら確かに面白い本と言えるだろう。


5月もそろそろ終わり、時がごろりと動いていく感じがして、何かふさわしいものを読んだというような気持になっている。政治はいつも生臭い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

エジプト航空804便の墜落

またエジプトに関連する航空機の墜落だ。前回はエジプトからロシアに向かう航空機Jiko1 だったが今度はパリ発エジプト行きの航空機だ。もしテロならばパリ空港のセキュリティが疑われることになり影響は大きい。
事故の状況:パリ発カイロ行きの深夜便のエジプト航空機がクレタ島の南東付近の海上に墜落した。機体:エアバスA320-232
(145人乗りの機体)、エンジン:IAE V2527-A5 。機体は2003年7月の初飛行で12年10カ月の機齢、問題とするほど古いというわけでもない。5月18日21:09Z(現地時間23:09)、パリ・ドゴール空港を 出発。出発予定は現地時間22:45であったからやや遅れている。搭乗者は乗員10名(2:操縦士(飛行時間6,275hr)、副操縦士(
飛行時間2,766hr)、5:客室乗務員, 3:セキュリティ要員)、乗客56名(30:エジプト人、15:フランス人、2:イラク人、以下各1:イギリス人、ベルギー人、スーダン人、チャド人、カナダ人、クエート人、サウジアラビア人、ポルトガル人、アルジエリア人)。当然のようにエジプト人とフランス人が多い、木曜の深夜便では観光客ではなくほとんどが何らかの用事をもった客と推察される、なんとも悼ましい。
クレタ島の南東沖地中海上を飛行中の19日00:27Z ギリシャ管制の呼びかけに応答せず、00:29 レーダーから機影消える その後の捜索でクレタ島南の海上から機体破片と遺体の一部が発見。機体の飛行データを記録したブラックボックスは未発見。付近の海は2000m程度の深さがありフランスとエジプトから潜水艦が出動して捜索中、というのが25日現在の状況だ。
機体からの異常を伝えるパイロットの通信は事故時無かった。飛行中の位置高度速度データについてはADS-Bのモニターデータがflightwareのサイトで公表されているが、37000ft,534kt,緯度経度は(33.6768,28.7912),進路方向137°のデータが00:29:31Zに送られて終了している。機器の異常を知らせるACARS(Aircraft Communications Addressing and Reporting System)データは00:26Z コクピット右窓の防氷およびコクピット・スライド窓センサー、に異常、トイレに煙感知 00:27 アビオニクス室(コクピットの下にある)に煙検知、00:28 コクピット右固定窓センサー異常 00:29 自動操縦装置のコントロルユニット2故障 00:29 フライトコントロールセクション3故障 の信号を自動発信した後終了している。
Kousouzu  気象条件は、現場付近には荒天をもたらす雲の発生は認められないが高層大気からは当時ジェット気流がアフリカ北にあって事故時点で丁度これに突っ込む形でフライトが進行しており何らかの乱気流の影響があったことが考えられる。

事故原因はまだ明らかでなく、救難信号の発信もな
突然墜落したことから爆発物によるテロが疑われている。
ACARSデータからはコクピット内、恐らく右側のコパイ席側で突然火災か爆発が起こり、これにより窓のセンサーがまず異常を検知、コクピット内が火災か煙で管制にも応答できない状態となった、続けてコクピットのすぐ後ろのトイレの煙センサーが煙を感知、コクピット下のアビオ室にも煙が流れてこれを検知、火災のためアビオ室のフライトコントロール装置が次々に故障(破壊)し最終的に墜落に至ったと思われる。

飛行中コクピット内に煙が発生したというトラブルは例えば米国では年間1000件前後発生していると言われ、機体の何らかのトラブルによる突然の火災という線も捨て去ることはできないように思える。特に近年リチウムイオン電池の発火が多いと言われており、コクピット内に持ち込まれたパソコンか何らかの機器が乱気流による突然の機体の揺れで落下あるいは窓に激突・爆発的発火ということも考えられなくもない。
素直なのは何らかの方法でコクピット内に爆発物が持ち込まれ或いは仕掛けられてこれが爆発したとみる見方だが、テロ集団の犯行声明もなく、何故なのか、どうやってそのようなことができたのか、説明は難しいようにも思われる。もしかしたらパイロットの自殺か、とも考えられる。原因の特定は難航しそうだ。

何が起こったのだろうか。ブラックボックスの回収を何としても成功してほしいと思うばかりだ。もし機体側に或いは運航システムに何か対策すべきことがあるなら即刻なされなければならない。そうやって空の安全がまた向上することになれば全く無駄な死を重ねたということにもならないだろう、民間航空機という手段なくしてはもはや世界が立ちいかない時代になっていることは明らかなのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

ケガも治りかけて博物館でも見る

転倒した傷も次第に癒えて少しは出かけれるようになってきたところで手始めに九州国立博物館で開催中の「秦始皇帝と大兵馬俑」と題する展示を見に行った。
東京国立博物館から巡回してきた展示だ。薄暗くしてある博物館なら顔の真ん中に絆創膏を張った状態でもあまり気にする人もなかろうと思ってのことでもある。テレビの天気予報で終Heibayo2 日雨と言っているが実は大して降りそうでもない日を見計らって出かける。とにかく混雑は避けたい。

入ってみると人はいるが狙い通り混雑というほどでもない。
秦より前の周の頃の青銅器などから始まり前3世紀の秦の時代が展示の中心になる。
縄文や弥生土器と古代中国の青銅器が並べてあるような展示を見た時には中国がアジアで圧倒的に進んでいて紀元前の世界では中国には全くかなわないとしばしば思うが、この間ギリシャに行って散々古代ギリシャ文明の遺物を見た目からは紀元前5世紀だとあのアクロポリスの時代かこれ位のものがあっても、と、そうも驚かない。紀元前3世紀なら結構新しいとさえ思ってしまう。
見ていると古代ギリシャと古代中国の文明ははからずも同じくらいのペースで繁栄したようでその原動力は文字の力のように思えてくる。
ギリシャでは現代のギリシャ文字とそう変わらない文字が古代神殿のあちこちに刻んであったがこの展示でも発掘された竹に書かれた現代でも使われそうな文字の書きつけが沢山みられる。文明を先へ進めうる要は何といっても情報伝達・情報処理・知識蓄積を可能にする文字というツールだったということなのだろう。 コンピュータも結局は文字を用いている。更に発展する未来があるものなら文字を超えるツールが出現することになるのではなかろうか。

前5世紀の漆塗りの陶器も展示してある。漆は2500年の歳月に耐えて美しい色合いを伝えている。ここらあたりが東洋の進んだ技術ということになるのだろう。

秦という統一国家はたった15年しかもたなかった。始皇帝が旅先で客死した後はみるみる乱れ項羽・劉邦の漢に滅ばされてしまう。壮大な陵を残し 法律による支配、度量衡の統一されたインフラの整備された巨大国家があっという間についえてしまったのは不可解な気もする。しかし、中央集権のカリスマが突然消えると体制が持たないという好例を与えているようにも思える。凡庸な指導者に率いられても繁栄できる国家が真の強い国なのだろう。

Heibayo1 兵馬俑の立像は以前一度見たことがあるような気もするが、写実的で2300年前のものとは思えないレベルの高さを感じる。中空の陶製だがどこで嵌め合いになっているのか解らない程で、技術的にも芸術的にも優れている。
よくできた模造品も多数展示されているが本物のほうが遥かに優れていると感じるのはなぜなのだろうか。本物が持つ作り手の熱意というか心意気をどうしても感じてしまうからなのだろう、細かいところを感じているようだ。感銘を与えるとはどういうことなのだろうか、やはり美はディテールに宿るということか、と再認識させられもする。

これだけのものが破壊されずに現代まで残ったというところにも驚きがある。当然盗掘があることを予想して巧みに埋められていたとしか思えない。秦そのものは全国統一を果たすはるか以前より十分大国であったため15年でも綿密に準備された壮大な陵を残すことができたということでもあるのだろう。

思ったよりもあっさりとした展示だった。何故か中国人の一団が見物に訪れていた。恐らく大宰府とパッケージでの観光ツアーなのだろう。中国人でも始皇帝陵の出土品現物はそんなには見る機会がないのかもしれない。
こんな風景を見ているとこの博物館の”アジア視点の博物館”という設立当初のうたい文句が真実味を帯びてきたと思えてくる。福岡というところは大昔よりアジアとの接点で生きているのだろう。

見終わっても色々考えが広がっていく、ケガで行けるところが限られるというのも存外に悪くない気がしている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

インスタグラム

連休もやっと終わりが近づいた。
仕事を離れてからは連休と言ってもうきうきするでもないものの、催し物が多くてそれにいい季節であることには変わりなくてあちこち出かけたくなる。
しかし今年はそうもいかなかった。連休初日にヨットハーバーで両手がふさがったままつまずいて前向きに転倒してコンクリート面でしたたか顔面を打った、これがあとびいた。顔の真ん中に絆創膏だらけでは出ずらく それに倒れる時咄嗟についた右手が捻挫してしInsta まって運動もできなくて、ぶらぶら自宅で過ごす羽目となった。
パソコンやipadで遊ぶ時間が増えたがこのところ集中力の低下が目立ってきて写真の整理もテキパキとはできない。
ぶらぶらネットの記事などを見ていたら、インスタグラムはおじさんはやらないでほしい、と若い世代がこぼしているという記事が目にとまって、そういわれればインスタグラムとは何なのか、始めたくなった。
パソコンではできないがipadを使えばできることが分かって早速始めてみた。
Facebookにちょっと似ている。数年前にInstagramはFacebookから買収されたが独立して運営されているようだ、Facebookのページからは接続する手は伸びていない。
Syasinhosei0 とにかく写真をインスタグラムにアップロードすればよい、それだけだ、写真のツイッター版だが”いいね”とコメントが打たれるのでFacebook的でもある。
Facebookのように仲間内でやりとりするならつまらないと世界に向けて簡単な英語で通すことにした。ハッシュタグも極力日本語は使わない。
写真がはっとするようなものであることがキーと解ってきて、パソコンでレンズ歪補正や遠近法の補正を丁寧にやって色調も時間をかけて調整して美的と思う頃になったところでdropbox経由でipadに送りアップする。アップして直ぐにSyasinhosei1_2 見ず知らずの世界中の人からパラパラと反応が返ってくるのが面白い。パラパラというよりまだパラというくらいだが、それでも反応の強弱が写真によりはっきり異なり、ふーんと思ってしまう。
いいねを入れてきた人のやり方も参考に見てみるが、相当に凝った写真を上げている人が多いようにも感じる。いくつかアップしてみると、見る側におもねったような受けを狙った写真より自分が素直にいい・面白いと思う写真をアップすべきだと解る。何か本質的なものがここにもあるような気がしてくる。

33ken 写真の補正にはgimpというフリーソフトを使っているが補正能力は強力で、プレゼンをカメラで斜めから撮った画像を
遠近法補正でフラットな正面画像に補正するなどということが簡単にできる。遠近法補正の効果とレンズ歪補正の効果を図に示すが驚くばかりだ。(いずれも補正前が上で補正後が下)。 補正や加工が容易になっているのもインスタグラムが流行る理由かも知れない。

  Instagramも暫くやっていると疲れてくる。単純な生活にはいつでも戻れると思ってはいるが次第に何かに囲ま
33kenhoseiれて時間を失っているような気がしてくる、元には戻れないかもしれないとも思い始める。何かが過剰なのだろう。過剰な時代を生き抜くのは仕事を離れても楽ではない、それにしても時代はどこへ向かっているのだろうか、それがいつも気にかかる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

2016年3月4月の野鳥

3,4月の野鳥では毎年のようにどこかで見ていたレンジャクが今年は見ずじまいに終わったことが心残りとなった。また新市楽池に毎年飛来していたオカヨシガモが今年はついに姿を見せなかった、新市楽池の葦が刈り込まれたことや誰かがブラックバスを放流したことが関係しているかもしれないがよくわからない。人為的にせよ地球の技にせよ環境は刻々と変わっていく。

手元に残ったメモで振り返る
160303sbriahakusekirei3
2016.3.3 16pm 福岡市南区長丘の野鳥;中公園:マガモ2、ウグイス、シロハラ、ヒヨドリ 新市楽池:マガモ3、オオバン、バン、ドバト 鹿助池:モズ、マガモ4、ウグイス、アオサ
Jyoubitaki20160307ギ、チュウダイサギ、ヒヨドリ

2016.3.3 福岡市百道 シベリアハクセキレイ

2016.3.5 17pm 福岡市南区長丘の野鳥;中公園:マガモ6、シロハラ、ヒヨドリ 新市 楽池:オオバン、バン 鹿助池:マガモ4、ウグイス、アオサギ2通過、ハシボソ、バン、ヒヨドリ

2016.3.7  福岡市南区長丘の野鳥;中公園:マガモ、ジョウビタキ 鹿助池:マガモ

160320blackstork3 2016.3.18-22 ギリシア各地の野鳥 カササギ、ヨーロッパシジュウカラ、クロウタドリ、イエスズメ、クロジョウビタキ(@アテネ)、シラコバト(@アテネ)、ナベコウ(@メテオラ)、ゴシキヒワ(@オシオスルカス修道院)、セグロヒタキ ♀(@オシオスルカス修道院)、地中海キアシセグロカモメ(、@エーゲ海)、

2016.4.1pm4 福岡市南区長丘の野鳥;中公園:ウグイ160319cardueliscarduelis ス(さえずり)2+、マガモ2、シロハラ5+、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、キュウシュウコゲラ 新市楽池:マガモ2、バン、ウグイス、ハシボソガラス 曇り 風力1-2 12℃ ソメイヨシノ満開

2016.4.2 pm4 福岡市南区鹿助公園:カササギ、バン、シロハラ、ヒヨドリ ソメイヨシノ満開

2016.04.04 福岡市南区長丘の野鳥 中公園:マガモ3、シロハラ3+、キュウシュウコゲラ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、アオジ疑、メジロ、カワラヒワ 新市楽池:バン2 鹿助公園:マガモ、ツグミ、

2016.04.06 福岡市南区長丘の野鳥 中公園:マガモ2、シロハラ、ウグイス、コゲ160410cyudaisagia ラ、メジロ キビタキ疑 新市楽池:バン2、ハシボソ2、ドバト、鹿助池:マガモ2、チュウダイダギ1、バン2、ムクドリ、シメ5、ハシブト1、シジュウカラ、シロハラ、ヒヨドリ

2016.04.09 pm18福岡市南区長丘の野鳥;中公園:メジロ、シロハラ、マガモ2、ウグイス、シジュウカラ、アオゲラ、ヒヨ、ムク、新市楽池:バン2、ハシボソ、ブラックバス釣り人、鹿助池:マガモ2、バン2、ヒヨ

2016.04.10 pm4
1604068a 福岡市南区長丘の野鳥 中公園:エナガ5、キュウシュウコゲラ2、メジロ、ダイチュウサギ1、ウグイス、ホオジロ疑、新市楽池:バン 、鹿助池:マガモ3、バン、ヒヨ、ハシボソ、ハシブト、ドバト、気温20°風速0-4m、薄曇り

2016.04.11 pm16 福岡市南区長丘長住の野鳥 鹿助池:シメ5、アトリ5+、ツグミ2、バン2、ドバト20、スズメ、シロハラ、ヒヨ 中公園:メジロ、チュウダイサギ、マガモ3、ホオジロ、シロハラ、ヒヨ、晴 風力4、南西

2016.04.13 15pm 福岡市城南区西南の杜湖畔公園の野鳥 シメ、アトリ、マガモ、ヒヨ、シロハラ、カワセミ

2016.04.14 14pm福岡市南区長丘長住の野鳥;中公園:ツバメ、ヒバリ、アトリ、チュウダイサギ、シロハラ、メジロ 新市楽池:バン、スズメ、ドバト、ハシボソ 鹿助池:バン、ツバメ、ムクドリ、ハシボソ

2016.04.25 17pm福岡市南区長丘長住の野鳥:中公園:チュウダイサギ、マガモ、イワツバメ 新市楽池:バン キリ開花、スイレン開花 鹿助池:アオサギ、マガモ、シロハラ(さえずり)、ツグミ
160426ooruri3
2016.4.24/26 am10-12:30 福岡市油山市民の森の野鳥:オオルリ、キビタキ、ホオジロ、アオバト、カワラヒワ、アオゲラ、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ソウシチョウ、サシバ、キュウシュウコゲラ、ヤブサメ、ハシブトガラス、ヒヨドリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »