« 2016年3月4月の野鳥 | トップページ | ケガも治りかけて博物館でも見る »

2016年5月 6日 (金)

インスタグラム

連休もやっと終わりが近づいた。
仕事を離れてからは連休と言ってもうきうきするでもないものの、催し物が多くてそれにいい季節であることには変わりなくてあちこち出かけたくなる。
しかし今年はそうもいかなかった。連休初日にヨットハーバーで両手がふさがったままつまずいて前向きに転倒してコンクリート面でしたたか顔面を打った、これがあとびいた。顔の真ん中に絆創膏だらけでは出ずらく それに倒れる時咄嗟についた右手が捻挫してしInsta まって運動もできなくて、ぶらぶら自宅で過ごす羽目となった。
パソコンやipadで遊ぶ時間が増えたがこのところ集中力の低下が目立ってきて写真の整理もテキパキとはできない。
ぶらぶらネットの記事などを見ていたら、インスタグラムはおじさんはやらないでほしい、と若い世代がこぼしているという記事が目にとまって、そういわれればインスタグラムとは何なのか、始めたくなった。
パソコンではできないがipadを使えばできることが分かって早速始めてみた。
Facebookにちょっと似ている。数年前にInstagramはFacebookから買収されたが独立して運営されているようだ、Facebookのページからは接続する手は伸びていない。
Syasinhosei0 とにかく写真をインスタグラムにアップロードすればよい、それだけだ、写真のツイッター版だが”いいね”とコメントが打たれるのでFacebook的でもある。
Facebookのように仲間内でやりとりするならつまらないと世界に向けて簡単な英語で通すことにした。ハッシュタグも極力日本語は使わない。
写真がはっとするようなものであることがキーと解ってきて、パソコンでレンズ歪補正や遠近法の補正を丁寧にやって色調も時間をかけて調整して美的と思う頃になったところでdropbox経由でipadに送りアップする。アップして直ぐにSyasinhosei1_2 見ず知らずの世界中の人からパラパラと反応が返ってくるのが面白い。パラパラというよりまだパラというくらいだが、それでも反応の強弱が写真によりはっきり異なり、ふーんと思ってしまう。
いいねを入れてきた人のやり方も参考に見てみるが、相当に凝った写真を上げている人が多いようにも感じる。いくつかアップしてみると、見る側におもねったような受けを狙った写真より自分が素直にいい・面白いと思う写真をアップすべきだと解る。何か本質的なものがここにもあるような気がしてくる。

33ken 写真の補正にはgimpというフリーソフトを使っているが補正能力は強力で、プレゼンをカメラで斜めから撮った画像を
遠近法補正でフラットな正面画像に補正するなどということが簡単にできる。遠近法補正の効果とレンズ歪補正の効果を図に示すが驚くばかりだ。(いずれも補正前が上で補正後が下)。 補正や加工が容易になっているのもインスタグラムが流行る理由かも知れない。

  Instagramも暫くやっていると疲れてくる。単純な生活にはいつでも戻れると思ってはいるが次第に何かに囲ま
33kenhoseiれて時間を失っているような気がしてくる、元には戻れないかもしれないとも思い始める。何かが過剰なのだろう。過剰な時代を生き抜くのは仕事を離れても楽ではない、それにしても時代はどこへ向かっているのだろうか、それがいつも気にかかる。

|

« 2016年3月4月の野鳥 | トップページ | ケガも治りかけて博物館でも見る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インスタグラム:

« 2016年3月4月の野鳥 | トップページ | ケガも治りかけて博物館でも見る »