« 怪しいメールと英国の没落と | トップページ | 地球史を学ぶ »

2016年7月 7日 (木)

LCCの話

つい1週間ほど前LCC(LowCostCarier 格安航空)を使って関東まで出かけた。LCCの話題にはもう10年以上付き合ってきていて、どういう仕掛けかとか何が肝心かとかは解っていた積りだが、初めて乗ってみると色々思うところがある。

基本的に東京での飲み会に出る、ついでに久しぶりに日光の鳥を見たい、という ゆるーい旅だからできることなら飛行機代は格安で行きたいと、スケジュールの許す範囲で最も安くなる便に最も安い形態で乗るということに決めていた。
行きはLCCのジェットスター、帰りは同じくLCCのピーチアビエーションとなった。機体はいずれもエアバスA320-200だ。チケットとして最安値はピーチだが、午後早くに会合があって、これにうまく合うピーチの便はなく、帰りは丁度いいピーチの便があってこうなった。図らずもLCCの乗り比べと、運営が始まったばかりの成田のターミナル3と従来のターミナル1の比較、東京駅ー成田の900円シャトルバスの評価等、移動がなかなか興味深い旅となった。

行きの福岡空港発成田空港行きジェットスターは48時間前からウエブチェックインできるので、これを済ませて空港に向かった。
施設使用料、支払手数料を含めた運賃は8200円だ。福岡―東京のJAL/ANAの片道普通運賃は43600円!だからこれでも1/5以下で十二分に安い。
手荷物は7㎏に制限されている切符で手土産を含めるとどう見てもこれを1㎏位超えそうなので、前もってキャリーバッグは宿にクロネコで送っておいた。1620円だが、手荷物超過の場合にとられる3000円よりは安く都内の飲み会も気楽に行けるので悪くはない。しかし、ピーチであれば10kgまで許容されてクロネコは使わずに済むのにとも思う、しようがない。
ウエブチェックインだから荷物の重さを量るポイントは通常は無い、手荷物が目立つ場合に特別に量るらしいが今回の便ではそんな光景はお目にかからなかった。時間もタイトで余程のことがなければ量らないとの印象を受ける。
出発時刻の20分前くらいから窓際の席からボーディングが始まる、7kgの制限のためかキャリーバック持ち込みはそう多くはない。朝の一便ということもありとりわけ遅れを後ろの便に送らないようテキパキと搭乗を進め定刻よりやや早めに駐機位置から動き始める。このあたりの手際よさは気持ちがいい。
Lcc2 満席だ。座席はANAの標準166席(28列)に比べ、180席(30列)のハイピッチだからかなり狭く感じる。シート背の物入れが無くペットボトルなどを押し込めれるようにはなってない。少しでも足元スペースを広げようとしているようだ。人の出入りには座っている人が一旦通路に出るほかなく窓際の人は事実上トイレにはいけない感じだ。チェックインの早い人から通路側の席を割り当てているように感じて、この辺りは早い者勝ちの雰囲気がある。
飲み物や食べ物は機内販売が回ってくるが少なくも200円Lcc1 以上はして、安いということはない。普通のペットボトルの水を持ち込んで手に持っている他ない感じがする。
成田には若干早めに着いて、そのためか着陸順を待つこともなくストレートにアプローチラインに乗る。予定到着時間よりもやや早く、前倒しの運航に成功している。アナウンスでは次の出発まで30分しかないという、ドアが開いたら早く降りてほしいとの感じが伝わってくる。LCCは機体の回転が肝心で細かく付加料金をとっていくところも含めて教科書通りのLCC運航を行っているように見える。
Lcc3 駐機場所からバスで第3ターミナルに向かう。まずは2階に上がって直ぐに八重洲口行シャトルバスの予約手続きをしようとするがちょっとした列ができていて見る間にすぐに出る便は満席になる。次の便の予約をもらってバス乗り場まで移動する、大した距離ではない、第3ターミナルのロビーを少しぶらぶらしてみるが何とはなしに日本のターミナルとは少し違うケバケバしさがあって乗客も外国人が多いように感じる、ちょっとした外国だ。
東京駅まで行くバスとあればそれなりに渋滞に会うだろうLcc4 から少しは遅れるだろうと思っていたが、驚くなかれぴったり予定の時間に八重洲口に到着した。渋滞時間を織り込みながら運転手が微妙に速度を調整して走っているのだろうか。信頼感のあるバスだった。

帰りは茅場町で地下鉄日比谷線から東西線に乗換え日本橋駅から歩いて八重洲のバス乗り場に行った、地図で見るとこれが一番近いルートに見える。勿論乗換などで結構歩くが暑い日なたを長く歩かずに済むのが楽だ。
Lcc6 予約していたバスの一つ前に乗れそうだったので係りの人の了解の上列に並んで前のバスに乗り込む。希望を言えば現場でよしなに計らってくれる感じだ。帰り便のピーチは第1ターミナルだ、ANAの子会社というためだろうが施設使用料がそれなりに上がりそうだ。しかし帰りの切符は施設使用料・払い込み手数料含めて5670円だ。こんなんで成り立つのかとも思うが直近の経営データではピーチはやや黒字でジェットスターはやや赤字という。ピーチのほうが手荷物10kgだったりちょっと緩い感じがして満席にしやすいLcc8 のかとも思う。
こちらは昼の便で若干遅れを引きずっているようでボーディングも10分くらい予定より遅い。チェックインは空港ターミナルで無人の機械で行うが、センサーにバーコードをかざすだけというものであっという間に終わる。
座席は同じく180席だがシートの厚みが薄いスマートなシートで足もとの広さは心持ちジェットスターより広く座席背の物入れもある。僅かなことだが乗るならジェットスターよりピーチかなと思ってしまう。ここらあたりがうまいのだろうか。
Lcc7 手荷物が10kgなだけにキャリーバック持ち込みが多い。ちょっとサイズが大きいかなというのはチェックして機内持ち込みを拒否しているようだが重さまで量る光景はない。そんなものなのだろう。機内のオーバーヘッドビン(荷物棚)の奪い合いになるかと懸念したがそんなこともなくすんなり収まる、勿論満席だ。
予定を10分くらい遅れて動き出したが途中とばしたのか風が弱かったのか到着は予定の3分前と遅れを取り戻した。いかにもLCCらしい努力だ。機内の販売はジェットスターと似たようなものだがちょっと安くて少し面白いかなという印象がある。僅かな努力の差がジェットスターの赤字とピーチの黒字を分けているように思えるがピーチの少し緩いところがいつまで保てるかとも思う。結構シビアなビジネスだ。確かにスカイマークとはちょっと違う、もっとドライなところがある。

でも一旦これで東京に遊びに行くとLCC以外を選択する気は余りなくなる、これで十分だ。
こうやってLCCはメインラインを圧倒していくのだろうし旅客機ビジネス全体が結局は拡大するのだろう。時代が動くのを直に感じる思いがしてともかくこういう旅は面白い。

|

« 怪しいメールと英国の没落と | トップページ | 地球史を学ぶ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LCCの話:

« 怪しいメールと英国の没落と | トップページ | 地球史を学ぶ »