« win10で言語バーが消えてCtfmonのことを知る | トップページ | 突然IEが開かなくなった。 »

2016年8月21日 (日)

くじゅうに旅する

ふっこう割というのが始まったので すかさずクーポンを得てくじゅうへ出かけた。
こう暑いと高原に逃れるほかない。
宿泊は2人で7千円引きだから少しは安いものの前に同様の割引きのあった時は2人で1万円引きだったのでそれよりは割引率は低い。すぐにクーポン枠が一杯になるかもしれないというので少々慌てていたこともあり九重の宝泉寺温泉というよく知らない温泉の宿を予約した。檀一雄が時々訪れていたらしいのでそれなりなのだろうということもある。
特にここを見たいということでもない。どこを回ろうか、そういえば大吊橋というのは評判らしいのではここに行こう、ついでに振動の滝という日本百滝の一つがあるのでこれを見よう。雨になれば小さな美術館や博物館を回ればよいか、雨にならなければ男池周辺がいかにも涼しそうだ、あとはタデ湿原でも散策することにしよう、そのくらいの心積もりで出かけた。天気の見通しでは一応雷雨はなさそうではあるが油断はできない。

Tuukoudome 九重インターで高速を降りて大吊橋に向かうととたんに土砂崩れによる道路閉鎖にでくわす。6月22-23日の大雨で幅広く土砂崩れがあり2か月近くたってもまだ復旧しないようだ。地震の間接的な影響もあるのかもしれない。
四季彩ロードに迂回してくださいとの現場の誘導員の指示に従って大回りして大吊橋に到達するがこちらは道はしっかりしている。

大吊橋見物は近ごろのくじゅう観光のポイントになっているようだから見るだけでも見ておくか、くらいの気持ちだ。2015年には開場以来9年目で累計900万人の来場者数を数えており、確かにくじゅう観光の目玉になっているのは間違いない。

クルマを降りると風もあって確かに少しは涼しい。標高は800m弱だから当たり前だが平地の気温が35℃近くあるためか驚くほどは涼しくない。韓国や中国からの観光客も来ていて平日だがにぎわっている。地震やその後の大雨 災害を乗り越えてよく頑張っている感じがする
Turibashi
つり橋の途中から振
動の滝の雄滝と雌滝が見える。滝壺への道は危険なため閉ざされていて少し遠いがここから見るほかない。勿論振動は伝わってこないが堂々たる滝だ。滝があるから眺めも面白い、そうでなければただの長い橋だ。でも一見の価値は確かにある。
長大で細い吊橋は横風でねじれを伴う共振振動が発生して航空機でいうフラッターが起こりやすく悪くすると破壊に至ることがある。米国ワシントン州のタコマ橋がフラッターで1940年に破壊し完成後僅か4か月で落ちてしまったというTacomabridg1 事故が有名で、設計にはそれなりの配慮が必要になる。調べると この夢大吊橋を担当した川田工業という会社ではねじれ剛性を上げるとともにフラッター抑制に床板の中央に格子を設けて空気抜きする他、床板構造の両側にフェアリン
グをつけることが有効と風洞試験で確認しこれを適用しているようだ、結構知恵を絞っている。吊橋は2006年に建造以来問題なく現在まで運用されておりフラッター対策はうまく機能しているようだ。渡ってみても振動に対する不安感は殆どなTuribashi1a1い。
構造については後でインターネットで調べた後知恵だが調べると結構面白い、橋そのものの工学的解説がより詳細に現地でされていればもっとこの橋の魅力は増すようにも思える。現代はダムにもダムマニアがいる、そういう時代なのだから。


次は黒岳山腹の男池に回る。次は男池と言っている家族連れの声が聞こえてもきて大吊橋から男池というのは定番コースのようだ。
こちらは標高850m位のところにある原生林の川沿いの遊歩道歩きがメインで今回は遊歩道の下流側にある名水の滝と呼ばれる滝を往復してみた。日本の滝百選には入ってOikemichi おらず、大した滝でもなかろうと遊歩道を歩いて行く、少しの登りの後急に下って滝壺に至る、なかなかの滝だ。滝壺のすぐ下流を滝を見ながら川を横断できるように飛び石が配置してあり間近で滝の迫力を感じられる。涼しい風が滝から吹き寄せこの時期これ以上に気持ちの良い散策は無いと思えるほどだ。
滝付近の上り下り以外は平坦でどこか奥日光戦場ヶ原の湯川に沿った遊歩道を思い起こさせる。野鳥はあまり姿を見せないがカケスやカラ類それにオオアカゲラらしい声など が聞こえてまずまずだ。この日の鳥で面白かったのはタデ湿原を啼きながら飛び回るセッカの姿だった。ヒッヒと啼いて上昇しビョンビョンと啼き方を変えて低高度を忙しく飛び回っている。初めは何だろうと思っていたがとまるところをやっと見つけてセッカと確信した。
セッカというとヒッヒという啼き方しか知らなかったがまた一つ知識が増えた。タデ湿原はサワギキョウ
20160816sekka4やトンボソウなどこの時期でも多くの花が咲いていてこちらも面白い。
雨にも会わず散策を楽しんだ後法泉寺温泉まで戻ってのんびりする。
万年山(はねやま)の近
くで、有名な、ついこの間動いたらしい別府万年山断層がこのあたりには何本も走っていそうだが、温泉の出るというところは所詮どこでも長い目で見れば危ないところだとあきらめる。

暑い時期はすべてを受け入れる緩くけだるいこんな旅がふさわしい。

|

« win10で言語バーが消えてCtfmonのことを知る | トップページ | 突然IEが開かなくなった。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: くじゅうに旅する:

« win10で言語バーが消えてCtfmonのことを知る | トップページ | 突然IEが開かなくなった。 »