慶良間は遠くて
貯まったマイルが消えていくのが惜しくて沖縄に遊びに行くことにした、毎年この時期に南の島に出かけるサイクルにはまっているようだ。
台風シーズンではあるがこれまで何とかなってきたので今年も何とかなるだろうくらいの気持ちだったが、今年はそうはいかなかった。
慶良間諸島には行ったことがないので座間味でシュノーケリングなんかがよさそうだとばかり座間味2泊那覇1泊の計画で宿を確保したりと計画を進めていた。少し調べると慶良間諸島は台風の接近があれば波が高くなって高速船やフェリーがすぐに欠航となるところで、ネットの書き込みも台風に振り回された話が幾つも見つかる。今年は7月半ば以降立て続けに台風が発生しこれは危ないと感じて途中からせっかくとれた座間味の宿をキャンセルして那覇から日帰りで慶良間の渡嘉敷で遊ぶというプランに変更した。今回はおともdeマイルで行くことにしたので飛行機便の変更は一切効かない。
座間味の代わりの宿泊地は沖縄本島から陸続きの伊計島として少しでも離島の雰囲気をとした。台風が直撃すれば伊計島につながる海中道路は通行止めになりこれでも安全なプランとは言えないが、そこまで心配すると旅が成り立たない。
出発予定が近づいてくると恐れていた通り台風17号がフィリピンの東に姿を現すようになって波と風を沖縄に送ってくる。直撃ではないが予定の日には座間味航路は全便欠航となった、予定を変更しておいて一応救われたが、沖縄本島でも10mくらいの風が吹いて波風が高く波浪警報が出て浜で遊ぶのは無理だ。
初日はこれまで訪 れたことのない 沖縄サミット会場跡や海中展望塔、万座毛などを見て回る、それぞれに見ごたえがあるがどこも中国人を中心に人が多い、同じように海で遊べなくて行けるところに人が出ている風情だ。
風下のサンゴ礁の海は見た目では波も大したことはなく泳ぐのに差し支えなさそうだが遊泳禁止になってグラスボートすら出ない。波浪警報では機械的に禁止する浜
が大半のようだ。
海中道路の波風も気になって早めに宿に向かうが10mくらいの風では海中道路は全く問題ない。平安座島の石油備蓄基地を支える道路だけのことはある。
何もできなくて宿でのんびりするがこれもなかなかリゾートらしくていい。
次の日も風は収まらず10m位吹いていて波浪注意報が出ている。伊計島の風下側の伊計ビーチは開いている
ようなので行ってみるが岩場に近いあたりは遊泳禁止で浜辺でシュノーケリングでは何も見えない、こんなものかと思うが海で遊べるだけいい。
近くのヒルギ林や勝連城などものんびり見て回る、時間を持て余すくらいがリゾートらしくていいような気がしてくる。
その翌日は渡嘉敷へ日帰りで遊びに行くようフェリーなどの予約を入れておいた日で、もう波も大丈夫だろうと朝一番で宿を出て那覇泊港へ向かった。渋滞を抜けてやっとのことでたどり着くとこの日も全便欠航という。何ということだろう。とまりんの切符売り場には途方に暮れる姿のグループがそこここに集っている。台風の背面の南風では慶良間ー沖縄本島間は直接南からの波を受け海はなかなか収まらないようだ。ここまでとは予想しなかった。今回の旅の目玉のはずの慶良間はあっさりと消えてしまった。自然にはかなわない。
諦めてその翌日に予定していた南部の首里城巡りと玉泉洞見物に出かける。ずっと以前海洋博寸前の時期に守礼の門付近は観たことがあるが、その後立派に首里城が復元整備されたらしいとあって見ておかねばと思っていた。時間はたっぷりあるので丁寧にみる。米軍の攻撃で破壊された建造物が美しく再現されている、沖縄サミットに合わせたようだ。これそのものが歴史だ。
やはり中国人の姿が多い。
最終日は少しは風も収まってきたが海で遊ぶほどに時間は残っていない。旧海軍司令部あとの立派な洞窟を見た後南岸の浜の様子を見に行く。知念海洋レジャーセンターというのがネットなどに出ているが行ってみると倒産したようで機能していない。サンゴ礁
の海なのにと、右回りに海沿いを走って良さそうなところを水際まで行ってみる。穏やかないい浜だが設備がなくリゾートとしては捨て去られたような浜が目に付く。ハワイの浜のように簡単で清潔な公共の設備がありさえすればと思う。
浜のうら寂しさに比べひめゆりの塔の混雑ぶりは対称的だ、決められたコース以外との差が際立つ。なんだか違和感がある。
観光を柱にしようとしてもそうとばかりもいかない沖縄本島。難しさばかりが目についてしまう。だから離島に行きたくなるのかもしれない。学ぶことが多い。
風の吹きすさぶ沖縄と向き合う、こんな旅も悪くもない。
| 固定リンク
コメント