« 感動を失いつつある日々と | トップページ | 2016年9,10月の福岡の野鳥 »

2016年10月27日 (木)

グルベローヴァのノルマ

秋のオペラ公演の時期となり、昨日は来日しているプラハ国立歌劇場の「ノルマ」をアクロスに観に行った。
エディタ・グルベローヴァというベルカント・オペラの当代きっての歌い手といわれるソプラノ歌手が主人公ノルマを演じている。演出は菅尾友といNorma う日本人で蜷川幸雄、野田秀樹、宮本亜門などの下で助手を務め現在はベルリンで活躍とある。舞台はローマ帝国時代だが、メトロポリタンオペラで時折見かける現代風の演出となっていて新しさがある。切符はアクロスでは珍しくも完売で、観客の期待も感じられる。

勿論「ノルマ」というオペラは知らない、少しばかりはと事前に予習する。
紀元前50年頃のローマ帝国の支配下となったガリア地方が舞台で、ジュリアスシーザーがガリア戦記を書いたその直後の
にあたるようだ。ガリア地方とはイタリア北部からフランスまで広がる地方だが被制圧者となったばかりという設定からフランスのどこかとすればいいように思える。ドルイド族とオペラの字幕では訳されているがドルイドはガリアのケルト人社会の祭祀のことで、ドルイドの教えを中心にした集団をここではドルイド族と訳出しているように思える。樫に寄生するヤドリギを神聖なものとみなしており、オペラの中でも摘み取ったヤドリギが信仰の対象となっている様が演じられている。
このオペラはイタリアのベッリーニが1831年に作ったものだが台本はドニゼッティの愛の妙薬などを書いた当時の流行の台本作家フェリーチェ・ロマーニの手になっている。ロマーニはフランス文学や神話・古代遺物に造詣が深く、ノルマを生んだバックグラウンドがそこらにあるようでもある。
ドルイドの教えに従う巫女の長であるノルマは征服者ローマの地方総督ポリオーネとひそかに結ばれ子供までもうけていたが別の巫女に愛を語るポリオーネの心変わりに怒りドルイド族にローマへの反乱を呼びかけ自身は真実を露わにして火刑台に上るというのが、荒っぽいストーリーだ。
「ノルマ」は19世紀前半にイタリアで作られたいわゆるベルカント・オペラの一つとされる。ベルカントとは、知らなかったが、高度な歌唱装飾を伴う理想的なイタリアの歌唱法であり、ファルセットと実声を巧みに取り混ぜた圧倒的な歌唱法とされる。ワグナー等のストーリーで押すこれ以降のオペラと対比してベルカント歌唱中心のオペラを
ベルカント・オペラと呼ぶようだ。第1幕で歌われる有名なアリア「清らかな女神」(Casta Diva)はあのマリア・カラスをして「全てのアリアの中で最も難しい」といわしめたと伝えられる。

この「清らかな女神」を完璧に歌える歌い手としてマリアカラスの次にあげられるのが今回登場のグルベローヴァだ、コロラトゥーラの名手とされる。これは貴重な機会だ。ここまで調べると、これは買っておいてよかったこの切符ということになる。

グルベローヴァという歌い手も全く知らなかったが調べると1946年12月生まれの69才、年末には70才になるオペラ界の大御所だ。こんな歳でコロラトゥーラなどまさかと思うが、まったく歌声に衰えはない、今年5月のベルリンでもノルマで大絶賛を浴びている、というから驚きだ。しかし老いからは誰もが逃れられない。今回の日本公演が衰えないその実声を聞く最後の機会かもしれないとも思ってしまう。
色々な期待をこめた公演の幕が開く。今回の日本ツアーでグルベローヴァがノルマ役で登場するのはここ福岡が最初のはずだ。出来や如何。
1幕の始めからグルベローヴァが登場し程なくアリアCasta Divaがはじまる。歳を全く感じさせない、歌うようにという言葉通りの歌唱だ、高音の転がりからおだやかな呟くような中低音まで流れるようにホール一杯に歌声が響く、これはすごい。顔を双眼鏡で見ると歳を感じる、どう見ても幼い子を抱えて愛に悩む女性という役どころの風情はない、これはしょうがない、でもオペラは歌唱が勝負だ、歌で満たされる空間に身を置いている幸せを観客に与えうるだけで十分に素晴らしい。
巫女役のズザナ・スヴェダもグルベローヴァとの2重唱などで十分な力量を示しており、その他登場する歌い手、これを支えるプラハ国立歌劇場楽団もそれぞれに欧州音楽界の実力を見せつけているような圧倒される感じがしてくる。
アリアが終わるたびに客席からもブラボーの声が何度もかかる、そう言いたくなるコンサートだ。

いい気分でホールを後にする。それにしても観客に女性が多い、7割位が女性のようにみえる。そんなものかもしれない。舞台文化は昔から女性が支えてきたようにも思う。老いを見せない
グルベローヴァばかりでない、女性の馬力に感謝せねば、そんな風にも思って家路についた。

|

« 感動を失いつつある日々と | トップページ | 2016年9,10月の福岡の野鳥 »

コメント

明日、渋谷にノルマを観に行きます。オペラは大好きなのですが、グルベローヴァは初めて。一度彼女のオペラを観てみたいと思っていたのですがようやく夢が叶います。ブログを読んで、ますます楽しみになりました。私も彼女の来日公演は今回が最後のように思います。

投稿: メロディ | 2016年11月 5日 (土) 22時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グルベローヴァのノルマ:

« 感動を失いつつある日々と | トップページ | 2016年9,10月の福岡の野鳥 »