« 小笠原への旅ーその1 | トップページ | 小笠原への旅ーその3 »

2017年9月18日 (月)

小笠原への旅ーその2

5泊6日の小笠原への旅、続き。

 

Hinode0910

 


 

 

 

3日目 硫黄島クルーズ
穏やかな洋上の日の出が美しい。

 

 

 

 

 

 

 

朝6時頃から南硫黄島の周回に入る。
朝早くからカツオドリが飛んでいる。南硫黄島の上部は地形性の雲に隠れて見えない。上まで姿を見せることはなか

 

Siwojima

 

なかないらしい。北緯24.2度だ、沖ノ鳥島の次に南にあることになる。南の果てまで来た。島は岩の塊のように見え人を寄せ付けない雰囲気がある。その大きさが分かりにくいが海抜1000m近くあるというから開聞岳の大きさの島ということになる、そんな風には見えない。時々島の中腹のグリーンに沿って白い点のように動く鳥がいる、ガイドをしてくれる人の話ではアカオネッタイチョウであるという。しかしとても赤い尾やくちばしの赤さは判別できない。ちょっと遠いのもあって写真にはついに撮れない。残念だがしょう

Katuodr0910

がない。
それにしても絶海の孤島とはこういう眺めかとその拒絶感が心に刺さる。この付近の海洋底は4000mともいわれ、巨大な火山の先端部分を眺めていることになる。フィリピン海プレートの下に太平洋プレートが潜り込んでできた火山列島の先端でもある。いずれにしても地球の息吹そのものがここに印されている。それが直接見える。別の惑星に来た感じさえする。

Umiiwo

胸に来るものが重い。

2周回して次は硫黄島に向かう。海の青さが見たこともない美しさだ、少し明るいが深みがある。南硫黄島を少し離れたというところで前方に航空母艦のような島が見えてくる、硫黄島の様だ。まだ南硫黄島ははっきり見えている、近い。
次第に大きく硫黄島が見えてくる、左端のコブが激戦で有名な摺鉢山で右側は飛行場にぴったりの平坦な土地が開けている。こんな島とは思わなかった。右側の平らなところ

Iwojm0910

は海面で浸食され十分削られた後に島が隆起していったということだろう。現在も年間10-30cmの隆起を続けているという。面積は父島をすでに上回るらしい。硫黄の煙や噴出する水蒸気が火山の島であることを示している。
海鳥はやはりカツオドリばかりが目に付く。

Kunisaki0910

慰霊の花を全員で海に投げる。近くに海上自衛隊のLST輸送艦「くにさき」が停泊している、訓練を行っているようで未だに戦の影を引きずる島だ。

硫黄島1周回の後北硫黄島に向かう。1時間半ほどで北硫黄島の近くに来る。南硫黄島と似ている絶海の孤島だが頂上部の雲が薄く双耳峰が雲間から見える。800m弱の標高で南硫黄島よりやや低い。こちらには古くから人がいた痕

Niwojm0910

跡が残っており、明治期には150人くらいが住み着き小学校が設置されたとされる。海岸から少し上がったところに台地がありそこに集落があったらしい。現在は無人島だ。
周回に入るとアカアシカツオドリの幼鳥が目に付く。ここで繁殖しているようだ。島をよく見ると羽上面の白いアカアシカツオドリが点々ととまっているように見える、コロニーがあるようだ。そのうち島の中腹を白く長い尾をひらひら引きずる鳥が飛んでいるのが見える。シラオネッタイチョウだ。こ

 

 

Siraonettai0910_3

 

 

れは面白い形ではっきり見える、綺麗だ。写真にとっては

 

みるが遠くて証拠写真にしかならない、しかしうれしい。少なくとも国内ではここでしか見られないだろう。

Akaasiktodrb0910_2

2周回後父島に戻る。帰りの航路でもアカアシカツオドリの

 

成鳥がすぐ近くまで寄ってきたり幼鳥が船の上部のランプ台のところにとまって休んだり、楽しませてくれる。人が住めるような北硫黄島のほうが鳥にとっても居心地がいいのだろうか。

Onagamznagdr1a910

 

 

オナガミズナギドリをみたり驟雨にかかる虹を見たりしながら父島二見港に戻る。この晩から父島2泊だ。宿から迎えの車が来ていて送ってもらうが我々以外はすべて一人旅だ。そんな島なのだろう、どこか都会である東京の島という

Niji0910

姿をあちこちで感じる。家族連れの旅行者が少ない。一人一人が勝手に楽しむ場所、そんな雰囲気がある、その雰囲気が良くてリピートする人も多いのではなかろうか、そんなことも考えてしまう。都会の島だ。
夕食は丸丈にてアカバのから揚げや島寿司などを食べる。なかなかいい。素泊まりでも2泊くらいなら何とかなるかと思えてくる。
夜は星を見たいが街の明かりが無いところまで歩いていくには様子が解らなすぎる。とりあえずは宿の前の公園で空を見上げてみる。明かりがあっても確かに天の川がうっすらと見える、雲もあって写真はうまく撮れないせいもあるが感動するほどではない。昔スキーツアーテントで見た睨まれるような星空とかオーストラリアの砂漠で見た水平線に落ちる星とか、これまでに見た記憶に残る星空には全くかなわない、そういうものだろう、無理することは無い。

4日目 母島
この日は母島日帰りを計画した。朝7時半出航の母島丸で2時間かけて母島へ行き島内観光をして14時母島発の便で戻る、という予定だ。母島に泊まればゆっくり母島を見れるのだろうが海が荒れると船便は頼りない、昨年の渡嘉敷島が台風で行けなかったことが身に染みていて日帰りを選択した、日帰りなら船が出なくなっても大したことにはならない。

Hohojimamr0911

素泊まりだから朝食を調達する必要があるがこれは事前に近くの弁当屋hitoshiに頼んでおいてこの日の6時半に引き取りに行った。港で切符を買って船の出航を待つ間に弁当朝食をとったがなかなか立派な弁当でおまけに出来立てだから美味しい。小笠原では食べ物は外れのものがなかった。いい島なのだろう。

ははじま丸は野鳥観察ツアーと思しき30名位の団体もいて結構混んでいる。例によってデッキは三脚で占領される。朝からよく元気があるなとほとほと感心する。こちらは船室の椅子席から窓越しに双眼鏡で鳥を

Hahajima

探しこれはと思うタイミングでデッキに出て隙間から写真を撮る、これを繰り返しているうちにすぐに2時間たって母島に着く。両面黒っぽいミズナギドリ風の飛び方をする鳥がいて、ああこれがアナドリか、と思うが写真はうまくは撮れない。シロハラミズナギドリらしい姿も見るがこれも撮り損ねる。まあ見ただけでいいか、と思いきる。

母島では野鳥も見たいが日帰りではレンタカーも貸し出しを断られ、見ようがないので島内半日観光ツアーでその間に見ればいいか、メグロ位はみれますよ、という問い合わせへの答えで、気楽な観光とした。しかしツアーのガイドはメグロは見れるとも限らない、と頼りない。鳥については詳しく

Hahajima2

ないようだ。
母島の居住区の主なところを回って縦断道路南端まで行く。メジロと小笠原ヒヨドリがいるがメグロは出ない。次には北へ向かって途中のビックベイの展望所のところで展望する。茂みでメジロとは違う声がするのでとりあえず録音しているとそのうちメグロが出てくる。録音機を引っ込めてカメラを構えている内にまた引っ込んでしまって写真にうまく撮れない、でも確かに見れただけでも良しとすべきだろう、それに録音は録れた。

(メグロの鳴き声、2017.9@母島)

 

20170911medaichidori

北端の港に行って帰りに東港の堤防のところによるとムナグロとメダイチドリがいる。ムナグロは春の渡りでこのルートを使うとどこかで読んだが、秋でも使うようだ。メダイチドリは予想外でこんなところに。。。と思ってしまう。渡りの中継地として父島母島は大事な場所なのだろう。
走りながらガイドさんが色々話してくれる、母島も独特の植生があるが戦前にまき用に植えたアカギの木の繁殖力が強くて勢力を広げつつあり困っているとの説明があったり、母島の住民は90%以上がよそからの移住者である、かく

Hahajima3

いう自分も熊本出身である、多くは都営住宅に住んでいる、新しい都営住宅も建設された、ともある やはりここは東京だとの思いを新たにする。港も役場も店も郵便局も狭い範囲に集まっていて基本的にはクルマ無で過ごせる生活となりあまりクルマは使わないとか、鍵をかける家は殆どないとか、実際の生活の話が面白い。
ツアーも終わりランチを予約していたルシエルで降ろしてくれる。母島は昼食が厄介だと聞いていたので数週間前に福岡から電話で予約しておいた。ランチといってもカレー位だ。でもおいしいし丁度いい。

Chihijm2

母島はめんどくさくなくて安全なシンプルな生活ができるところがいいのだろう、そんな風に思った。都会ではできない楽な生き方が明らかにできる気がする。ほとんど全員が他所から来たという共通項を持っているのも楽かもしれない。
絶景があるかというとそういうことはない、植生が珍しいとあっても解りにくいというか普通には感動を与えるとはならない。鳥はメグロは珍しいが鳥の種類が多いかというとそんなことはない。自然遺産と肩に力を入れて訪れる島ではなく、心を解き放てるそこがいいような島の気がする。母島の本当の良さは長くいないと解らないかもしれない、そんなことも感じた。

帰りの船も往きと同じように船内の椅子席で大半を過ごす。

戻って夕食は洋食屋のチャーリーブラウンでとる。やはりというべきか、すこぶるおいしい。メカジキが特にいい。素泊まりの宿で店を変えながら色々食べてみるというのもなかなかいい、少なくともおいしい店がたくさんあるように思う。やっぱり東京のリゾートだ。

明日はもう都会に向けて島を離れる、5泊6日でも短い旅だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 小笠原への旅ーその1 | トップページ | 小笠原への旅ーその3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小笠原への旅ーその2:

« 小笠原への旅ーその1 | トップページ | 小笠原への旅ーその3 »