« カモメと北朝鮮と | トップページ | 小笠原への旅ーその2 »

2017年9月16日 (土)

小笠原への旅ーその1

小笠原を訪れた。小笠原汽船が年一回行うという南硫黄島までの周回クルーズの広告を野鳥の会会報でみつけたのがきっかけといえばそうだ。
ずっと以前から小笠原にとにかく訪れてみたいと思っていた。何故そうだったのかはきちんと表せないが太平洋の只中に他と隔絶して存在するというイメージにともかく惹かれていた。

予約の仕方で後で気が付いたことは色々あるが、船便を電話で予約し、羽田までの航空便を’おともでマイル’で予約し、父島の宿を2泊予約し、その他レンタカーやツアーの予約を進めていった。朝食の予約を弁当屋にしたり母島の昼食を予約したりもした。航空便以外は全て電話予約だ。いつもの旅でのネットでの予約はほとんど効かない。宿はすでに2食付きのところは全て満室でやっとの思いで素泊まりとなるキャベツビーチを予約した。宿をとるのが最もやっかいだった、電話で片っ端に聞いていくほかない。父島観光協会のページに宿の予約状況は出てはいるが空きありとの表示でも電話を掛けるととれるわけでもない。混んでいることは明らかだ。

父島母島のことは当然のごとくよく解っていない、知識が足りない。ガイドブックもとりあえず5冊購入してパラパラ見るが頭にピッと入ってこない。
何しに行くのだろう、時々そんな思いがよぎる、その場所に行くことが出来さえすれば結局はもういいのではないか、そんな風に思いを切り換えて準備を進める。
’鳥くん’のこのコースの海鳥の記録やブログに出ている訪問記なども幾つも眺めてみる、しかし同じだ。兎に角頭に入れておこうとするがうまく入らない、うまく計画できたような気がしない。難しい島なのかもしれない、そんなことも思って出かけることになった。

しかし悩むこともなく勿論旅は素晴らしかった。

やっと戻った。船中3泊父島2泊の旅だ。5泊6日の旅で出発の日と帰港の日以外は何らかのイベントを予定し予定通りに旅は終わった。が、毎日が見たこともないような光景であふれていた。書き残しておきたいことだらけだ。
順にいく。

1日目。5時40分に予約のタクシーで福岡空港へ向かう。いよいよ始まる。荷物を預

 

Air

 

けサンドイッチで簡単な朝食をとる。7時の福岡発のJALで羽田へ移動、予定通り京急に乗り浅草線新橋で降りる。汐留シオサイトの地下通路を右に行ったところのエレベーターを使ってゆりかもめ新橋駅に上がり竹芝桟橋に向かう。事前にいろいろ調べた限りでは羽田から竹芝桟橋へはこのルートが水平垂直歩行距離が最も短く確実に着けるはずだ。竹芝駅でおりて旅客船ターミナルまで階段で降りるはめになったところが想定外だったが大体はうまくいった。最後のところも他の人の様子を見るとサウスタワーの中のエスカレーターが使えるようだった、帰りはそうすることにしよう。
10時少し前に客船ターミナルに到着する。竹芝桟橋の乗り場は人で溢れていた。あちこちで旅行会社が参加者を集合させている。旅行会社がセットしたパックツアーが随分あるようだ、確かにツアーが楽だろう、申し込む時にはこんなにツアーがあるとは全く気が付かなかった。もっと研究して計画すべきだったように思える。

 

 

 

Funade

 

窓口で乗船引換券を乗船券と交換する。乗船券とともにレシートの様なバーコード付きプリントを渡され船の乗船口で一人一人読み取る格好となっている、航空機の搭乗ゲートインに近いやり方だ、大量の人の乗船記録を確実に残すにはこんな方法に落ち着くのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

乗り込むのは船の4階に当たる。予約した特2等の個室風ベッドは5階なのでエレベータを使うがこれが混んでいる。荷物があっても4階から5階位なら階段で上がった方がいいようだ。

 

 

Toku2

 

 

ベッドは特2等では2人ごとに隣とはパネル壁でまた入口はカーテンで仕切られており、プライバシー上安心できる形となっている。上段ベットのペア(例えば左図の1,2)と下段ベッドのペア(例えば左図の3,4)の2形態がありどちらになるかは船会社で割り振っているようだ。今回は往きは上段、硫黄島クルーズと帰りは下段となった。下段の方が階段がない分スペースが使いやすい。

 

 

 

 

 

Fune

 

11時に出航して暫くしてデッキに出ると6階も7階も片側だけに野鳥撮影の巨大なレンズを付けた3脚がずらりと並んでいる。

 

年配者が殆どで服装も野鳥観察らしいチョッキやズボンや靴のいでたちだ、南国の楽園に向かう船の浮き浮きした気分はどこにもない。それにしてもどうして片舷だけなのかと聞いてみると逆光にならない側を皆好むからだという。兎に角写真を撮ることに注ぎ込んでいる人たちの風景はちょっと異様だ。一等船室の前のデッキもこの光景が展開されるので一等船室のカーテンはぴったり閉じられたままだ。高いお金を払っても窓から景色もみれないとなる、これで一等船室の客から不満が出ないのだろうか。

 

 

 

 

 

20170908oomizunagidori24

 

 

この日は多くの時間を 空いている逆光側のデッキで鳥を観たり展望デッキのソファで外を眺めたりしながら過ごした。曇っているので逆光でも見る分にはあまり困らない。東京湾からオオミズナギドリがしばしば現れそれなりに面白い。こんな風に過ごして夕方になる。雲間から海に落ちる夕日は嵐の到来を予感させるが美しい。地球と太陽のシンプルな宇宙的関係を思い起こさせて、言葉少なくただただ見入る。船旅らしい。
夜は星も見えない、揺れが出てくるもひたすら眠る。

 

20170908sunset

 



2日目
朝日の上る頃に合わせてデッキに出る。嵐は抜けて進む先には青空が広がっている。
相変わらず時折ミズナギドリが往き過ぎる。尾が黒いオナガミズナギドリが多いようだ。
朝食を終えて展望デッキでのんびりよその人と話してい

Katsuodr

ると目の前をカツオドリの群れが行き過ぎる。急いで船室から双眼鏡やら携帯イスやらカメラやらを持ち出して鳥見の態勢に入る。40羽前後のカツオドリだ。初めて見る、南に来たという雰囲気が出てきた。
船にまつわりつくように飛んでいる、風上側にいるところを見ると風が船に当たってできる上昇風を利用して楽して飛びたいようだ。時折海面にダイブしては魚を採っている。動きが単純でなくて面白い、飽きない。そのうち船ギリギリに飛んでいるカツオドリから何かが飛んでくる、フンのようだ、ポロシャツにかかって汚れがつくが腹も立たない。こんなことももちろん初めてだ。https://www.youtube.com/embed/imhXn68K9B0


11時に父島二見港に予定通り着岸、一端下船して大きな荷物を岸壁倉庫に預ける。
兎に角着いた。予想通り晴れて蒸し暑い。ランチにはまだ早いこともあり予定通りレンタカー屋まで歩いていく。18時の乗船案内までレンタカーで島を巡ろうという作戦だ。並んで貸出手続きを待つ、一人でやっているようだ、やはり普通の観光地とは違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Weathers

 

少しへこんだところのある軽をやっと借り出してコンビニ風の佐藤商店でランチを仕入れてウエザーステーションに向かう。港から歩いている人もいるようだがこの暑さではきつい。

 

ここは気象庁の観測場所でアメダス機器があったりゾンデを12時間ごとに放球したりするが高台で眺めがよく観光のポイントでもある。設置してある展望台は洒落ていて勿論屋根もあって日差しを避けてくつろげる。眺めは圧倒的だ、ランチをとるには絶好のポイントといえる。ランチを終えてもこのままずっとここにいたくなるがせっかくだからと周り始める。

 

Miyanoura_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島を右回りに宮之浜に行く。いかにもシュノーケリングに適した浜の風情だ。何組かのグループが訪れて海水浴やシュノーケリングで遊んでいる。のんびり海を楽しむのによさそうなところだ、ミニ・ハナウマベイといった

 

Cyusyaku_2

 

感じがする。但しシャワー設備は無く水着でくる必要があるようだ。野鳥も目につき、チュウシャクシギが3羽飛び回っていた。北から渡ってきてここで一冬過ごすのだろうか、或いはもっと南に行くのだろうか。イソヒヨドリはあちこちで見かける。

 

 

 

 

Asahidaira

右周りに周回道路の急な登りを上がって長崎展望台へ向かったがいつのまにか通り過ぎていて代わりに近くの旭平展望台で一休みする。正面の兄島瀬戸の向こうに兄島がありここも十分眺めがいい。
気分よく出発しようとして

 

セルを回すがクウイッと一声という感じだ、如何にもバッテリーがギリギリの回り方でやっとの思いでエンジンがかかる。フル稼働のエアコンときつい登りでバッテリーが上がりかけているように見える。こんなところで止まると携帯も圏外だし非常に厄介なことが起こる。とりあえず次のポイント中央山まではエアコンを切って走ってみる。

Tako

少し休めれば回復するだろうと道脇のスペースに停めて中央山の遊歩道を歩き始める。父島は植生が独特のものがありこの遊歩道では主な植生にネームプレートがつけてあってガイドなしでも一応解るようになっている。ズアカカラスバトの保護地もすぐそばなのでこれにも出会えるかもしれないとの期待もある。他では見ない植物にあふれてはいるが感動するほどでもない、変なトカゲを見つけたがこれがグリーンアノールという小笠原の生態系を荒らしている帰化生物らしい、駆除に躍起になっていると後で知る。同じく駆除のためかノネコ捕獲用の仕掛けが置いてあったりもする。

Greenanl

維持するのが大変な自然でもあるようだ。一方で遊歩道沿いにはこんな穴で?と思うほどの粗末な防空壕などもあったりして戦争末期の恐怖がどことなく伝わってくる。
複雑な島だ。
クルマに戻ってセルを回すと矢張りかかりが極めて悪い。これは危ないと早いがもう返すべきとの心地で山を降りる、大体見るべきところは観たとの感じもある。扇浦海岸はエンジンを止めずに写真だけ写してレンタカー屋の近くのガソリンスタンドに行く。満タンにしてエンジンをかけると今度は気持ちよくセルが回る、山を下ったんでバッテ

Oomurakaigan

リーが十分休めたのだろう。レンタカー屋に返すが症状を云ってもエンジンが問題なくかかるのでレンタカー屋も申し訳ないという風情もない。釈然としないところがあるがとにかくレンタカー屋を後にして近くのビジターセンターや世界遺産センターを見て歩き、休憩しながら島の自然を学ぶ。時間が余ったのでちょうどいい感じでもある。前には気持ちのいい浜もある(大村海岸)。
トラブルに会ってもぶつくさ言わずにこんなもんだと受け止めるのが島流なのだろう、緩い時間を楽しむべきなのだろうしそれが出来る島だ。グリーンアノールについてもここで教えてもらう。

船での夕食が遅くなるので港近くの店でサメバーガーを食べたりして空腹をしのいでおく、これも父島名物になっているらしいがどうということもない。17時30分までに荷

Oomuratnl

物受けだして19時出航となる。ここでも十分待ち時間があるので近くの、何だろうと思っていたトンネル(大村トンネル)を少し歩いてみたりぶらぶらして時を過ごす。どうも戦時中に防空壕代わり使われていたトンネルらしい。今も大村から清瀬に抜ける歩行用トンネルとして便利に使われている。あれっということがあちこちで目についていかにも旅らしい。

Futamiport

やっと19時の硫黄島クルーズへの出航を迎える。今度は下ベッドのペアの仕切りで生活空間が少しばかり広い。
船内の様子も解っているのでシャワーを浴びたり必要なものを荷物から出したりテレビを見たりのんびり過ごしレストランが空いたかなというところで食事に行く。テレビにはBSの他船内テレビ番組が5チャンネル位あって船の現在位置地図も出てくる、暇つぶしにはなる、世の中から取り残された感じはあまりなくて、肩に力が入らない気楽さがある。

船旅に次第になじんでくる。なかなかいい。太平洋の只中にいると地球の生の姿に直接対面しているようなのがいいのかもしれない。旅は続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« カモメと北朝鮮と | トップページ | 小笠原への旅ーその2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小笠原への旅ーその1:

« カモメと北朝鮮と | トップページ | 小笠原への旅ーその2 »