« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月29日 (日)

希望の党が


とんでもない劇場となった衆議院選挙も終わり、少し落ち着いてきた。
希望の党の失速のタイミングは色々言われるが 個人的な心の内では公示当日午後に

Kumo

なってやっと明らかになった九州ブロックの比例名簿順を見た時だった。単独1位が中山成彬になっている。まさかと思ってしまった。南京事件は無かったなどと公言する右翼政治家だ。その他あまりの発言に自民党ですら除名に至った人物だ。希望の党というか小池百合子の本音はこういう人を大事にして比例一位で必ず通すというところにあったのかと悟ってしまった。佐賀の原口さんが中山の比例単独一位を知りこんな人とは一緒にやれないと無所属出馬を選択したのはよく理解ができる、普通の人ならそうだろう。

健全な中道が必要だ、それが多くの人の望みだったような気がする、その受け皿が希望の党かとの期待感がいっときあった、本当にそうなら選挙結果は大きく違っただろう。しかしそうでは無かった。排除さらさらの発言も中山の比例一位も同じ根から出ていてその根をつまびらかにしないまま風を起こそうとしたが出来なかった、そう甘くは無かったということだろう。このままなら希望の党に未来は無いように思える。

こんな風な結果が選挙で出てくるのを見ると日本の民主主義もなかなかのものだ。

週末はまた台風だ、今年の紅葉はどうなのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月28日 (土)

今更のように古事記を読む

古事記を読んでみた。勿論口語訳版だ。原文は漢文に万葉仮名が混ざったとっつきにくい文章だ。しかし古代の歴史をみていくとどうしてもここに行き当たる。

通読してみるとそうかというところがいくつかある。まずはオオクニヌシの位置づけだ。ニニギノミコトが天孫降臨する前にスサノウが地上-出雲-に降りておりその孫として

Kougokojiki

オオクニヌシが広く葦原(つまり地上世界)を支配をしていた。それが気に入らないアマテラスはオオクニヌシに支配を終わらせることを同意させたうえで孫を高千穂の峰に降臨させた、という筋書きだ。
オオクニヌシの子は出雲から信濃まで逃げて諏訪神社にとどまることを条件に成敗をまぬかれた。
確かに諏訪神社にはいけにえの風習が後の世まで長く残り、他の神社とは異なる原始の荒々しさが今でも感じられる、単なる神社ではない。
出雲も何かの雰囲気が今も残っているのかもしれない、一度行ってみなくてはならない、そう思えてくる。

要するにニニギノミコトが初めて地上に降り立ったわけでも何でもない。現在の天皇家の直系がそこにあると示しているだけで、諏訪はそれ以前の支配者の流れを汲み続けていることをはっきり示しているようでもある。そういうことか。

ニニギノミコトの子が海幸彦山幸彦であり山幸彦の孫が神武天皇であって九州から瀬戸内海伝いに東征する話が書かれている。何故ニニギが天下ったのは出雲ではなかったのか。
明らかに出雲にもアマテラスのいる高天の原とつながるルートがあってスサノウは島根と鳥取の境にある斐伊川に高天の原から降りてそこでヤマタノオロチを退治することになっている。もっとも日本書紀ではこの時スサノウは新羅に天下ってそこから船で斐伊川に行ったと記述してあるから、神話だけあってぼけた話にはなっているようだ。とにかくニニギが出雲に直接天下らない訳があったように思える。

読んでいくと、やたらと「まぐあい」だの「ほとを突く」だのと現代の視点からは猥雑な表現が出てくるし、争いでは残忍に切り殺す表現がたくさん出てくる。国の正式な歴史書物にしてはどうかなと思ってしまう。

神武東征のところは思いのほかあっさりしている。日向から北上して宇佐へいき西に向かって岡田宮に1.5年、東へ向かって安芸の国タケリに7年、更に東に行き吉備の国高島に8年いて、明石から大阪湾を横切り和歌山あたりに至った。陸地からは抵抗が激しく海路で巡ったとの話になっている。要するに海路のみで東へ向かっている。
近畿に王朝が出来てからは纏向の字がたびたび出てくる、纏向遺跡が立派なのは当たり前と思える。邪馬台国論争で証拠のように纏向があげられるのはなんだかおかしい気もする。

古事記の記述がしつこく書いているのは当時の氏(豪族)の先祖がどうつながっているかのあたりだ、人名あるいは神の名前は煩雑と思えるほどだがそれが古事記の中核のようにも思えてくる、しっかり伝えている。地名のいわれもしつこい。
これらをつなげた話が長い時間を経て形造られてきて稗田阿礼の伝承となったと考えるのがそれらしい。
つまり当時いた天皇をはじめとする有力な豪族の所以・正当性を記したのが古事記ということになるのだろう。しかしすべてを創作するのは却って大変な作業になる、事実の歴史も深く織り込まれているとも考えざるを得ないように思われる。

古事記が作られた時の天皇家はどこからきたのかそれを記したのが古事記であるとするとどこらあたりまでが史実に近いのだろうか。

記述の細かさから少なくとも大和盆地には宇陀から(東から)入ったとするのは本当らしそうだ。当時の文化の流れからは明らかに西から東だから、東から大和に入ったがもとは西から来たのだ、と東征伝説でこと更に言いたかったのかもしれない。
更にそのもとはどこにいたか、紆余曲折があったとしても結局は幾つかのルートによる弥生文化の大陸からの伝来、弥生人の侵入というところに辿り着くということになるのだろう。
普通に考えてその遥かな記憶の正当化が国生み・天孫降臨神話になったのだろうしそう思って古事記の神代紀を読むとおかしくはない、どういう伝説であれそう言い方もあるかと思える。

なんとなく全体の感じは解った。古事記は歴史書としてではなく やはり最も古い日本文学として読むものなのかもしれない、そんな風に思えている。

こうして気になっていることを一つ一つ潰すようにして過ごしていく、これも悪くはない日々だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月27日 (金)

リンゴ北紅の物語が

少し前になるが、台風21号が接近するというので雨が続き一日のほとんどを家に居てゴロゴロとテレビを見るという日々があった。

Missveedol

何かの拍子で見始めた番組で、戦前、青森県三沢の淋代海岸から飛び立った2人の米国-PangbornとHerndonによる初の太平洋横断飛行の話を流していた。
三沢の人々の離陸に際しての献身的な努力のお陰もあり、飛行は見事成功して機体のMissVeedol
号はワシントン州のウェナッチに胴体着陸した、パイロットが青森から運んだのは三沢産の5個のリンゴ(紅玉)だった。これがウェナッチの人々に感銘を与えた。リンドバークの大西洋横断から4年後の1931年のことだ。
ウェナッチは全米1のリンゴの産地でこの記念のリンゴは大事にアルコール保存され翌年には青森に返礼としてリンゴ苗木-リチャードデリシャス5本が贈呈された。リチャードデリシャスは評判となり、苗木は日本で一気に広まって最初の5本から枝分かれした接ぎ木は9年で1万本を越えるまでになったという。
日米戦争で交流は途絶えたが飛行50年後の1981年、ウェナッチ市と三沢市は姉妹都市になった。

その後この話はどうなったか、実にこのリチャードデリシャスと紅玉の両方の遺伝子を受け継ぐ北紅(きたくれない)という品種のリンゴが青森で生まれているという。

今から思い返せばどこまでがテレビ放送でどこからがネットで得た情報か解らなくなったが、ともかく86年前の偉業による交流の証が今新しい品種のリンゴとして売られている、というところにどうしようもなく胸に響くものを感じる。これは是非取り寄せてみなければならない、即座にそう思った。味わってみたい。

Kitakurenai1


北紅の銘柄指定で青森からネットで3kg取り寄せる。こんなことにはネットはすこぶる便利だ。4-5日して8個の大玉の見事な北紅が届いた。甘さといい適度な酸味といいしっかりとした歯ごたえといい、これは素晴らしい。蜜もたっぷり入っている。そしてここには初の太平洋横断飛行にまつわる思いが文字通り込められている。

こんな物語に満ちた世界に行き当たるとぼんやりテレビを見て過ごす日々があっても、それも貴重な日々であることに違いは無いと思い至る。ただ生きているだけでこの世は十分に面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古楽が

福岡では何故か秋になると毎年福岡古楽音楽祭というのが開かれている。古楽というのはバロック時代及びそれ以前の音楽を当時と同等の楽器と奏法で演奏する、と

Kogaku

いうことのようだ。音律も平均律をベースとした奏法でない、自然の倍音に従ったゆるい肉声になじむ演奏と思っているが平均律かそうでないかは聴いてもすぐには解らない。

18日にはバッハの無伴奏バイオリン・パルティータから第3と第2が演奏された、第2の最後はシャコンヌだ。演奏しているのはシギスヴァルド・クイケンで、たまたま2000年頃当人が録音した同じ曲のCDを持っていてコンサートン前に聞いて予習をしていたが17年後の本人の演奏はさすがに老いが感じられCDの時のようには輝いていない、しかしこれはこれで心に入ってくる演奏だ。古楽らしいともいえる。
3日後に今度はクイケンが主宰するプティトバンドの演奏でハイドンのオペラブッフェ「歌姫」(ラ・カンテリーナ)を聴いた。宮廷音楽だ。そもそもハイドンのオペラはすべからく宮廷の中にしつらえた舞台で演じられていたというから簡単な舞台装置と当時の衣装で演じるオペラは当時もこのような風に演じられたのだろうと思わせるところがある。話は金のない歌姫親子がパトロンとなっている男たちからまんまと金品をまきあげる筋立てとなっていて喜歌劇だ、しかし笑いどころが今ひとつ解らない、笑いからしてフランス革命前の貴族の邸宅に向けた笑いなのだろう、現代の庶民の笑いとはどうにも違うようだ。
古楽はそこのところからの理解をも求めているのかもしれない。少々難しい。

ロビーでは古楽に用いられる楽器が販売用として広げられているが、お客は勿論古楽の演奏家達で一般の人は相手にしていない風情だ。何だか古楽愛好演奏家の世界的サークルの内輪のコンサートのようにも見えてくる。音楽そのものに感動するというより古楽という文化を嗜好する人たちが支えているようだ。ベルギー政府からの支援が絶たれて寄付を募っていたが、そんな位置づけなのだろう。
福岡という街は音楽そのものよりそんな筋書きのある音楽を好んでしまう街なのかもしれない、そんなことも思った。中身よりかぶっている衣が好きなのかもしれない。
そんなことも感じてしまった。
コンサート一つからでも色々学ぶことが多い、そこが面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月24日 (火)

台風と灯明と

台風シーズンも終わりかけたと思っていると超大型の台風が北上してきた。21号だ。
気象の予測もこの頃は欧州ECMWFの計算結果や米国NOAAの計算結果を図として表してくれるフリーソフト(windy)が出てきて、日本の気象庁の計算とすぐに比較できるようになってきたので、台風の進路のようなわかりやすい比較では予測を比べて見たくなる。windyでは過去の予測データは次々に消えていくのでECMWFのサイトにまだ残っているアンサンブル予想のその時のデータを掘り起こして振り返って当たっていたかどうか調べてみる。

 

T21

 

1週間くらい前の予測(14日12Z(世界標準時の12)時点の予測)では日本の気象庁の計算は台風の経路はやや北寄りに予想し福岡近くを通ると出ていた。一方欧州の計算では大分南で上陸はなしとの予測だった。現実には欧州ECMWFに近いがやや北にずれて九州の南を通り過ぎ東海・関東と上陸して駆け抜けた。
1週間前でも予測はなかなか難しい、合わないものだ。太平洋高気圧も弱まっている今頃の台風は進路を決めるかっちりとした気圧配置もなく予測が当たりにくいのも仕方がない。

 

それでも季節の予報に比べれば台風の進路予想はまだあっているというべきなのだろう。

Dankoukiyosoku

今年の春頃は この夏は全国的に高い気温となろうという気象庁の気候予測だった。確かに7月上旬は暑かったが少なくも東京はそれ以降は冷夏だった。今年の様な冷夏になる予測は地球温暖化とは逆行する感じで例え予測出来ても発表しにくいのかもしれない。ともかく気候の予測はここ10年位を見ても50%くらいしか当たらずあまり実効性のない予測になっているようだ、今のようでは使い物にならない、そんな話もどこかで聞いた。そのうち当たるようになってくるのだろう。

しかしこんなに当たらない気候予測で このままではとんでもない地球温暖化が予測される といわれても本当にそうなのか、何か見落としているところがあるのではないか、そう思いたくなるのも事実だ。荒れてきている気候を全て人為的CO2増加のせいにしてしまうのはいかにも短絡的思考のように思えてならない。アバウト過ぎる。こんなものに振り回されたくない。

 

博多地区で灯明ウオッチングというのがこの土曜(21日)に行われるというのでアクロスでのコンサートを聴きに街に出たついでに少し巡ってみた。秋には毎週のようにイベントが組まれていていかにも観光を政策の目玉にしている街のように見える。次々に繰り出せるだけ街にパワーがあるということだろう。
灯明のイベントは博多の一部で夏に300年続けられている千灯祭にちなんで20数年前から秋に博多の広い地域で大掛かりに行われるようになったようで数万個の手つくり灯明で街を照らすという形になっている。

 

Tomyo1

ローソクの炎で博多の各所に光の地上絵なども描かれるという。勿論一晩だけだが面白そうだ。 

 

 

アクロスからも歩いていける博多リバレインの付近に地上絵があるというので行ってみたがその場所が解らない。しょうがないのでリバレイン8Fにあるアジア美術館まで上がって受付で聴くとやっとわかった。行くのが難しいところもあるようだ。やっとたどり着いて見ると、面白いが思いのほかこじんまりとしている。これはやはりメインとなっている御供所地区に行ってみるほかないかと地下鉄で祇園まで足を延ばす。
降りると目の前が東長寺でここには地上絵があるはずだ、いかにも見物に来たという風情の人が門を出入りしている。人の流れに従っ

 

Tomyo4

 

て入ってみる。筑前琵琶の演奏が終わったところで人が多い。庭一面に灯明が並べられて見物人が思い思いに歩き回ってみている。明日は台風21号接近という日で雨も予想されたが幸運にも雨になっていない。紙のあんどんにローソクだから雨では全く成り立たないイベントだ。

 

 

 

写真に撮れるかもしれないとコンデジにある”手持ち夜景モード”というので写してみると思いのほかよく撮れる。条件を変えて連写して統合しているようだ、コンデジといっても全く馬鹿にできない高機能だ。
東長寺からその奥の旧御供所小学校跡地まで光の道が続き最後に大きな地上絵が現れる。よくもこんなイベントを仕掛けたと思うほどだ。市のパンフでは数万の観客が出ているというし後で見たインスタにはもう3回目だという海外からの投稿もある。結

 

Tomyo2

 

 

 

構知られてきたイベントの様だ。

   

台風が来ようが予測が外れようが、構うことなく走り続けるそんなエネルギーが流れている、そういうところが面白くてこの街がいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 8日 (日)

カズオイシグロのノーベル賞

そういえば今日はノーベル賞の文学賞発表の日だったと、見ていたipadをアベマTV

Kishiguro

に合わせるとliveが入ってくる。スェーデンからの中継で背の高い女性がイシグロと言っている。ムラカミではないが日本人のようだ、しかし聞いたことがない名だ、同時通訳がないので本当に受賞者の名前を言ったんではないのではないか、とも思ってしまう。でも雰囲気からはどうもイシグロという人がやっぱり受賞したようだ、すぐにテレビに速報テロップが出る。

カズオ・イシグロという日系イギリス人が受賞したとのニュースだ。日系ということなら国際結婚の子息だろうかどうして英語名が混じらないのだろうかとまだよくわからない。

ネットのニュースや情報をつぶさに見ていって漸く解ってきた。両親共日本人で英国に帰化したという。誰が入れたのかwikipediaのカズオイシグロのところはもう2017ノーベル賞受賞としっかり入っている。日本出身の人がとにかく受賞したということになる。目出度いというべきだろう。村上春樹はちょっと無理かなと騎士団長殺しを読んで思っていた。
不勉強だがカズオ・イシグロという人はイギリスではかなり有名な作家となっているらしい。

翌日になってこれは矢張り読んでみなくてはと思い始めてamazonで著作を探るが全て売り切れで古書には早速法外の値がついている。勿論市立図書館の蔵書もネットで当たったが予想通りあっという間に待ち行列ができており暫くはどの本も借りだせない、とにかく片っ端から予約だけは入れておく。

こんなことかと落胆したが、落ち着いてamazonの画面を見直すと電子書籍になったのがありこれは勿論すぐに買える。これしかないかとkindleで1冊購入してさっそく読もうとするがインストール済みのkindleアプリではエラーが出て開けない。電子本は600円ほどの価格だが払っても読めないのでは少々頭にくる。ネットで調べて色々やってみるが効果なく万策尽きてamazonのカスタマーサービスに電話する。正確にはamazonのサービスで電話を選択して自分の番号を入力するとすぐさま電話が鳴り受付順番待ちとなる。混んでるようだ。やっとつながったところで症状を話すとアプリを消去して再ダウンロードしてください、とくる。電話口でそのとおりにやって開きなおすとめでたく読めるようになった。理由は解らない。

とにかく読み始める。「日の名残り」(The remains of the day)という作品だ。イギリスで賞をもらっているようなので代表作の一つだろうくらいの考えで選んだ本だ。
英国のとある執事がご主人様の貴族が亡くなって邸が新たな米国人の所有者に売却され執事もその新たな所有者に仕え始めた、その時期に過去を思い出しながら一人で初めてのドライブ旅行に出かけるという設定だ。執事の独白から成り立つ私小説のような小説になっている。
シーンの多くが歴史的事象を背景にした追想であり、しみじみとした語り口だが、しみじみしすぎている感は否めない。いかにもイギリスらしいというべきなのだろう。設定といい何だかイギリスローカルの小説のように思えて仕方がない、川端康成の日本文学が受賞したようにノーベル文学賞はグローバルというよりむしろローカルな心情の掘り下げを書き込んだ作品が受賞しやすいのかもしれない、そんなことも思ってしまった。

でも昨年のボブディランよりは遥かに文学賞らしい。ボブディラン受賞の方が刺激的だったが今回のも別の次元での刺激がある。世界の広がりを思い知らされる。

個人的には電子ブックの有難さを初めて感じたところもあり、様々な意味で刺激を世界中に与えるところがノーベル賞の素晴らしさ面白さなのだろう。それにしても文学賞はどういう基準でどうやって選ばれているのだろうか、やはり知りたくなる、調べてみなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 3日 (火)

2017年9月の福岡市南区周辺及び旅先の野鳥

夏から秋へとゆっくり向かい渡り鳥の季節となった。近くの油山からはハチクマの渡りが今年も楽しめた。鹿助池にはウグイスが戻ってきてまた中公園にはエナガの群れも戻った。ヒヨドリの騒がしい声が懐かしく思え、普通の秋がまた訪れようとしている。

手元に残るメモからの主な観察記録は下記

20170902cyudaisagi

2017.9.2 am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ1、チュウダイサギ1、コサギ1、ヒヨドリ2-4、シジュウカラ2-3、キジバト2 新市楽池:シジュウカラ2、バン7(親1若2ヒナ4)、スズメ4、マガモ2、キジバト2 

2017.9.3 am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ2、コサギ1、エナガ4-5、シジュウカラ1、スズメ 新市楽池:バン4(親1ヒナ3)、マガモ

20170902kawasemia

2、アオサギ1 鹿介池:カワセミ1、ドバト4、ハシブトガラス2

2017.9.4 am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シジュウカラ2、コサギ1、カワセミ1、スズメ25 新市楽池:バン5(親2ヒナ3)、スズメ4、マガモ2、キジバト

2017.9.6 am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コサギ1、スズメ4-5、ヒヨドリ3、ヤマガラ

20170908mznagidor

1 新市楽池:バン5(親2ヒナ3)、マガモ2、ハシブトガラス1、ハシボソガラス1 鹿介池:ムクドリ5、バン1、マガモ3、ハシブトガラス1、

2017.9.8 11:00-9.9 11:00 小笠原航路 ウミネコ、オオミズナギドリ、オナガミズナギドリ、シロハラミズナギドリ、カツオドリ
2017.9.9 11:00-18:00 父島各所 イソヒヨドリ、メジロ、

20170908siroharamznagidor7a

ハシナガウグイス、チュウシャクシギ3(宮之浜)
2017.9.10 --18:20 南硫黄島航路 アカオネッタイチョウ、カツオドリ、アカアシカツオドリ、シラオネッタイチョウ、オナガミズナギドリ
2017.9.11 7:30--9:30、14:00-16:00 母島航路 アナドリ、カツオドリ、アカアシカツオドリ、オナガミズナギドリ
2017.9.11 9:30--14:00 母島各所 メグロ、メジロ、イ

20170909katsuodori4

ソヒヨドリ、オガサワラヒヨドリ、ムナグロ、メダイチドリ
2017.9.12 8:00-15:00 父島・南島 カツオドリ、オナガミズナギドリ、アカアシカツオドリ、オガサワラノスリ
2017.9.13 --15:30 東京航路 オオミズナギドリ

2017.9.16am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ声1、シジュウカラ、スズメ、キジバト1、ドバト2 新市楽池:バン4(親2ヒナ2)マガモ2、シジュウカラ、ハシボソカラス 鹿介池:マガモ1、ハシブ

20170911ogasawarahiyodorihahajim

トカラス

2017.9.18 am7:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥 新市楽池:バン4(親2ヒナ2)
 11:30-12:30頃 油山片江展望台 ハチクマ約400、トビ、ハシブト・ハシボソカラス

2017.9.19 am9:00-10:30頃 佐世保・烏帽子岳 アカハラダカ100+、ツバメ、アマツバメ

20170918hachikuma1a


2017.9.20am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コゲラ1、スズメ15、ヤマガラ1、シジュウカラ1-2 新市楽池:バン4(親2ヒナ2) 鹿介池:コゲラ1

2017.9.23 pm3頃 福岡市小戸公園 トウネン約20

2017.9.24 am10-11:30 佐賀県大授搦 ダイシャクシギ、ホウロクシギ、チュウシャクシギ、ダイゼン、トウネ

20170924hourokusigia

ン、ハマシギ、シロチドリ、アオアシシギ、チュウダイサギ、アオサギ、ツバメ

2017.9.26am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シジュウカラ2、スズメ6、キジバト1、コサギ1、ムクドリ、ハシボソカラス 新市楽池:バン5(親2ヒナ3)マガモ2、シジュウカラ1 鹿介池:カワセミ声1、シジュウカラ2、ムクドリ、ドバト2

20170926bany

2017.9.29am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ1、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ 新市楽池:バン2(親2ヒナ0)マガモ3、スズメ 鹿介池:ウグイス声1、シジュウカラ1、スズメ3、ハシボソカラス

2017.9.30am7:00-8:00頃 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シジュウカラ、スズメ15、ムクドリ、メジロ 新市楽池:バン2(親0ヒナ2)マガモ3、スズメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »