« 壊れたLinkstationディスクからデータを読み出す | トップページ | 「充たされざる者 」 »

2018年4月17日 (火)

北京ツアー3日目及び帰国

この日は万里の長城が混雑しているという情報からホテル出発が7時15分にセットされる。早いがホテルの朝食は6時半からなので問題なく食べることはできる。
万里の長城へ直ぐ向かうかと思えばまずは寝具店に寄るという、ここらがショッピングツアーの面目躍如の感ありだ。例によって1時間くらい店の中で時を過ごす。latexという天然ゴム素材の寝具が売りで、枕を買う人が多いが布団を買う人も6-7人もいる、枕だけでも1万円位する、結構いい商売だ、布団は真空引きで圧縮して専用のスーツケースに入れて渡されている。ちょっとした荷物だ。
やっと万里の長城・八達嶺に向かうと道路は渋滞が始まっている、何しろ春の連休だ。ガイド(中国人)はあちこちに電話して混雑情報を探り空いた入り口を求めて文

Banri

字通りバスは東奔西走する。八達嶺の東側から上がって一番近い許可車のみの駐車場にうまく滑り込んでなんとか八達嶺の入り口に到達する。一時は今日はもう着けないのではないかと思うほどに厳しい渋滞だった、中国人ガイドの大活躍で何とかなったというところだろう。懸念した天候は風がやや強いが歩くのには支障ない、寒さは標高800m位あるものの前日と同じくらいでまあ耐えられる。残雪もみられるが予想の範囲内ではある。
兎に角人が多い。集合場所と時間だけ決めて各自歩く。とても団体行動などはとれない。大昔からあったものの明時代に現存する形が造られたというから、新しそうに見えても随分な歴史がある。それにしてもこんな山奥に延々とよくぞ造ったと半ばあきれる、トランプがメキシコ国境に造りたい壁はとてもこんな風にはできまい。日本に残る神籠石と呼ばれる古代城もこんなイメージがもとになったのではとも思わせる、

Jyobi

しかし長大だ。秀吉は明を攻めようとして朝鮮に侵攻し明軍の登場であっさり撃退されたが当時の明の軍事力は想像以上のものがあったに違いない、この長城を見ても秀吉の手で攻め落とせる相手とはとても思えない。
どこまでも続くので適当なところで引き返す。人波に逆流するような形なってこれも一苦労だ。
途中で鳥のさえずりを聞く、見ればジョウビタキだ、ジョウビタキのさえずりは初めて聞いたように思う。中国で見た数少ないオヤと思う鳥だった。
13時頃バスに戻り昼食場所に出発する。滞在時間は80分位だがそれなりに面白い。
前日と同じような昼食の後シルク店にてショッピングだが皆疲れて元気がなく参加者のうち一人が買うくらいだ、売り子が可哀そうにも見えてくる。
この後清朝皇帝の別荘である頤和園を見る、ここも世界遺産だ。清朝末期に西太后

Iwaenn

が住んだ場所ともされる。狭い回廊が入り組んだりしているところへ連休の人出で人の多さばかりが印象に残る。日光東照宮に描かれている模様に似たところがあり、この辺りを元に描かれたのかと思う、東アジアではつい近年まで中国文化の力が圧倒的だったと思い知る。
夕食は全聚徳という北京ダックの店だが海外からの団体観光旅行客で埋まっていて騒がしい上にいつもの中華料理に北京ダックのスライスが加わったという位でお

Kyogeki

いしいという気持ちにはなれない。しかしこんなものなのだろう。
オプションの京劇を梨園劇場で観る。いくつかの寸劇で構成されていて、体験版という風情だ。子供たちの修学旅行もいたりして観客もバラエティに富んでいる、京劇鑑賞を体験するという全体が面白い。
翌日は午前4時半ホテル発なのでホテルに戻って手早くパッキングしてとにかく寝る、忙しい旅行だ。自由時間らしいものがほとんどない、普通のおみやげもなかなか

Kaeri

買えない、旅らしさに欠けるところがあるといえばその通りだ。仕方がない。
帰りも出国手続きは青島で一度降りて行い、昼過ぎに福岡に帰り着く、早起きした分楽なスケジュールとなって悪くもない。
兎に角疲れたが、中国の人口の圧力を生に感じられただけでも十分な気がしている。こんな旅もたまにはいい。

|

« 壊れたLinkstationディスクからデータを読み出す | トップページ | 「充たされざる者 」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京ツアー3日目及び帰国:

« 壊れたLinkstationディスクからデータを読み出す | トップページ | 「充たされざる者 」 »