« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月30日 (日)

腕時計の電池を交換する

今月に入ってもう10年くらい使っているカシオの高度計付きデジタル腕時計(SGW-300H)が全く表示しなくなった。この前に電池を替えたのはいつだったか思い出さないほどなのでどうみても電池切れだ。

確か近くのホームセンターで電池交換してくれていたような記憶があって何かのついでに持って行って相談してみるが、これはこちらではできないという、確かにリスクがある割には大して料金が取れないということがありそうだ。

 

戻って他をネットで調べてみる。行きやすいところにある時計修理受付が見つかって電話して聞いて見ると3000円くらい掛かる、別の専門業者に送るという、耐水性が100mというのが問題のようだ。
他にもいくつか電池交換やりますというところは見つかるがクルマでは行きにくい様でどうにも面倒な世の中になった気がしてきた。

 

しばらくほっておいたがやはり不便なので何とか自力でやる方法はないかとネットで色々調べてみる。と、g-shockの電池交換を行う一部始終の動画や同じ型番のカシオの腕時計の電池交換手順の写真付き説明などが次々に見つかってきて、これは電池(CR2016)と先の細いピンセットを新たに調達すれば出来そうだとの感じがしてくる。
早速ヨドバシにピンセットと電池をネットで発注する、近頃はAmazonはなるべく避けてヨドバシにあるもので出来るだけ済ませるようにしている、どうにもAmazonという外資は日本の小売り業を破壊しているようにみえてなるべくそんなことには加担したくないという思いがある。

 

翌日の午前中には届いて早速取り掛かる。ベルトは外さないで行けそうなので裏蓋の取

Denchi

り外しから入る。開けると電池をカバーしている白いシールが見える、ネット情報に従いシールをはがしてその下の電池抑えと電池が見えるようにする。

 

電池抑えのツメがなかなか外れなくて少し手間取るがg-shockのyutube動画をじっくり見ていじっていると何とか外れる。ここまで来ると電池を入れ替えるだけだ。

 

蓋にくっついて外れたパッキンは一旦外して紙で拭いて時計の本体側の溝に押し込むようにセットする。ここがずれると防水が効かなくなるはずだ、これならよかろうというところで蓋を元のようにかぶせてねじを締めて出来上がりと

Casio

なる。シールにはacマークとマイナスを短絡させてリセットするようにとあったが、しなくても普通に動き始めたのでこれはパスする。
時計合わせをして暫く使っているが何の問題もない、なーんだと思う位だ。
気をよくして電池切れになっているその他の腕時計も、ととりかかる。まずは裏蓋を開けてみて電池を確認して電池発注という手順になるのですらすらとはいかないが何とかできそうな気がしている。結構面白い。

Kc

(今のところ電池交換したのは-カルバンクラインの腕時計 k26221  電池:SR616SW 、MONTINE腕時計  電池:SR626SW,それに上記の カシオ腕時計 SGW-300H  電池:CR2016 )

 

やっぱり何でも自分でやるそういう世の中になったなあ、そんな感慨がある。時代は進んでいるというべきなのだろうか。

Montine

Montine1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末は第九


このところ年末は第九のコンサートを聴きに行くことにしている。

Daiku

去年は出遅れて九州交響楽団の第九コンサートの切符を会おうと思った時にはもう完売でデムチシンさんのやっているベートーベンシンフォニエッタの第九を聴きに行った。若干不満が残ったのもあり今年は九響の切符を早くからマークしていて一般発売が始まるとすぐに手配した。放送大学の学割が効くので学生席として3階の正面の席となった。大編成のコンサートだから全体が見渡せる3階席は悪くない印象がある。

風邪がまだ治りかけで少々きついが、クルマで行くならいけそうな感じだった。
年末の日曜の昼間だから天神周辺は恐れていたとおりのきつい渋滞でなかなか着けない。万一間に合わないことも頭をかすめるがそこまでのことは無くて開演20分前くらいには無事ホールに入れた。
満席だ。合唱隊はかなりの数だ、200人くらいはいるようだ、これでは出演料は僅かしか回ってこないだろうと心配になる、多くはボランティアなのだろうか。ソリストはどこかで名前を見たことのある人もいてそれなりの人のようだ。

指揮は鹿児島出身の下野竜也が客演している、よく知らなかったが結構実力がある人らしい。

Acros2

配られた九響の冊子に最近退団した人としてクラリネットのデムチシンの名があってちょっと驚く、さらさらと時は流れているようだ。
馴染みのある弦の響きが始まる。

ソツのない演奏という感じでやっと年が終わるという実感が湧いてくる、毎回新たになるいつもの年の暮れが過ぎていく。

 

それなりにいい年だった、そんな想いが流れていく。来年も良い年にしなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月20日 (木)

また風邪を

10日ほど前から風邪をひいてしまってなかなか完治しない。微熱があって近くの医者に掛かって抗生剤を処方してもらう。最初はあまり効かなかったが少し強い抗生剤(ジェニナック)に変わってずいぶんよくなった、良くなったと思って動き回るとまたぶり返している。微熱レベルだからインフルエンザとも違うようだが普通の風邪よりちょっときつい。いろいろな菌やウイルスが活躍しているように感じる。ウイルスは生命体ではないということらしいので活躍という言葉は正しくはないかもしれない。もっとも抗生剤が効くのだから主に菌の方なのだろう。風邪といっても肺炎菌のような菌の引き起こす風邪症状のような気がする。
また薬をもらって大人しくしている。しかし家の中ばかりに閉じこもってもいられないので暖かい昼頃は適宜福岡市の自宅付近を散歩している。少しの距離だが散歩すると色々鳥にも出くわして面白い。
ごく最近では久し振りにクロジを見た。残念ながら写真にはとれなかったがなんとなく気分がいい。

Nakakouenn

毎日のように歩ける日には自宅近くを散歩しているが、家の近くには溜池が転じた公園が3つばかりあってよくそこを訪れる。最も近いところが自然の雰囲気がいい。
それほど大きくはないがちょっとした森のようになった小山や明るい林や溜池を囲む茂みがあって茂みには立ち入らないように保全もしてあるところがいい。溜池にはカワセミがしょっちゅう来るし近頃はコガモがしばらく滞在していた。マガモやコサギ、アオサギ、ダイサギなどはしばしば現れる。秋の始めにはホシゴイやササゴイが現れることもある。冬場はシロハラが居つきカラ類の混群も時折回ってくる、キュウシュウコゲラやエナガも来る

Mozu2

しジョウビタキも冬の間ほぼ居付いている。ツグミも来る。勿論メジロ、ヒヨドリ、ハシブト・ハシボソガラスなどは常連だ。モズもしばしば姿を見せる。特に溜池の周りの雑草の茂みがいい。冬場はウグイスの地鳴きが聞こえクロジもここに現れた、4日前はモズが色んな声でぐゼるようにここで鳴いていたりもした。
周りでも公園を巡る電線にはコムクドリが来たこともありイソヒヨドリも近くのビルの谷間に声を響かせることもよくある。渡りの時期は気が抜けない。

頑張って海外や日本国中あちこち動き回らずともどこにいても面白い世界が展開していると思っている。風邪を引いて殆どじっとしていてさえも面白い。生きることの有難さを思い出したように感じる今日この頃ではある、が、弱ってきたかな正直そうも思う。冬は続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

俳句を時々作っている


俳人では山頭火が何とはなしに気に入っている。
普通に目にする俳句の世界では山頭火の様な無季、不定型句は俳句として表に出さない,俳句ではない,といったような雰囲気があって、例えばNHK俳句やインターネットの現代俳句でも無季の俳句が認められていると感じることはない。世の中の保守化と何となくリンクしているような感じがする。
季語にこだわらない、575にこだわらない、いい短詩ができればそれでいいと思っている。
でも、無季・不定型にもこだわりたくもない、他人の評価にもこだわりたくない、何でもいいとも思っている。




秋・あき

紅葉見に飽きて 見上ぐる空キラキラ 
 

Haiku1

ブオーン飛行機 コーヒーふんわり

ドリルの様なユウガオ虚しくて

工事の音ガラガラ 秋の日ぬくぬく

モズがまたひと鳴き インスタもうあき秋 

インスタの図柄に似せて年賀状 


風邪をひく・引きこもる・冬の雲・冬の鳥

風邪を引いて本ばかり読むそれもいい 

Fuyukumo

雨交じりに風邪 切れる冬 押し黙る

雪にあこがれる九州の冬

しぐれ雲   雪降らばや躍る心

冬らしい寒さが心地い_い_い

風邪に伏す障子の先の明るさや

晴れそうですか  次から次へと冬の雲 


吹き出す風   暗くて低くて冬の雲

Sazanka33

サザンカの   ぺったり咲きてしぐれ雲 
 

まちかねた凩ついにツグミ来る 
         
しぐれ雲ようようツグミ渡り来る         
   
凩のかすめり小鴨居付く池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月10日 (月)

カズオイシグロの浮世の画家 An Artist of the Floating World

図書館から順番が回ってきたとやっと連絡を受けて今しがた読み終えた。1年間順番を待っていたことになる。

Kazuoxa

奇妙な小説だ。奇妙さを感じる小説だ。
舞台は近代の日本、戦前に体制を鼓舞する作品を描いた高名な画家がそれを引きずりながら老年を過ごすという物語だ。
戦前の振る舞いに対して是とする部分と否定する部分が内面でとぐろを巻くその様子を本人の語り口で語る。読み手は主人公の説明に全ては納得できない仕掛けになっている。戦後主人公の身の回りに起こる次女の縁談や長女夫婦との生活のディテールを戦前の回想を細かく織り交ぜながらいかにも小説らしい小説として展開している。
戦前の世界で皆のためお国のためと行った振る舞いが終戦を境に全否定されるようになる、その屈折した状況は日本国民各個人の中で多かれ少なかれ起っていたはずだがそれを正面から描いた小説に遭遇したことは自分自身としてはなかった、その意味での新鮮さを感じた。
現実には戦争を支持し後押しする気持ちが国民の少なくも半分以上の心の底にあったのではなかろうか。それが敗戦とともに手のひらを反すように昔から変だと思っていたと言い出すのはちょっとついていけないところがあるように思っていた、戦前の世界から戦後を生きた人たちの心には何が漂っていたのだろうか、それをきちんと認識しないとまた同じような事態が起こってくるのではなかろうか、時々そんなことを思っていた。
それをこんな形で書こうとしたのが(日本人の間に生まれたとはいえ)イギリスの作家で英語で書かれている、というところに大きな奇妙さを感じる。国内にいては正面から向き合えないのかもしれない。
今日この頃ではあの戦争の記憶として強調されるのは被害者としての記録ばかりで、あの大戦の本質である加害者としての立場や何故それを支えたことになったのかに思いを巡らしそれと正面から向き合う、という試みがあまりにもなさすぎているように感じていた。原爆の被害者、空襲の被害者、無謀な軍部の被害者、やたらそればかりで戦争を支持していた気持ちは本当に無かったのか、言ってくれる人や記録は明らかではない。戦勝の提灯行列は皆がいやいやだったのか。そうとは思えない。
タイトルの浮世の画家、原題でArtist of the Floating Worldというのもなんだか変だ。浮世絵師としての画家ならイーゼルとキャンバスを立てたりはしまい。油絵画家で浮世絵を描く画家の集団を想定して書かれているがそんな世界が本当にあったのか.日本画の画家ならどこかちがうのではなかろうか。浮世絵は英語でpicture of floating world というらしいので日本の画家ということを印象付けるためにこのようなタイトルになったのではないかと想像される。藤田嗣二などをイメージして書いていったのかもしれない。でもここに書かれている主人公は浮世絵を油絵として描く師のもとで弟子として修業する一団に加わって戦前を過ごしている。藤田嗣二の様な和風な線を持つ油絵とは大きく違う。
設定そのものに違和感がある、しょうがないのだろうが、仮にそういう世界があったということを受け入れてしまえば小説の世界に没入することはできる。
戦前戦後の情景や生活のディテールの描写に力が入っていて、5歳までしか日本に居なかったという著者とはとても思えない。小説を書ききる能力は確かにノーベル賞作家として恥ずかしくないと感じる。
これで昨年イシグロがノ―ベル賞を受賞して以来図書館に予約して読んできた彼の主要作品の読破は終わりとなった。最後に読むことになったこの浮世の画家は彼が世に出した小説の2作目だったが、最も従来の小説らしい良く書けた小説との印象を受けた。
今後はどんな展開をイシグロはみせてくれるだろうか。どうなろうと当分気になる作家であり続けるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 1日 (土)

2018年11月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

冬鳥は次第に姿を現してきたが例年よりどこかペースが遅い。暖冬のせいだろうか。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2018.11.1 15時 曇り風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 新市楽池:マガモ5(♂3♀2)、バン1、スズメ4、ハクセキレイ1、ジョウビタキ♂1 鹿介池:コサギ1、アオサギ1、ヒヨドリ1-2 

Simaajika1

2018.11.5 14時 晴れ,風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:シマアジ2、アオサギ1、 新市楽池:アオサギ1、  鹿介池: アオサギ1、ハシブトガラス1、ドバト4、ヒヨドリ2
2018.11.6 10時 晴 風力1-2 春日市春日公園 ヒヨドリ10、ヤマガラ1、メジロ5、シジュウカラ3、コゲラ1、ハクセキレイ2、ハシブトガラス・ハシブトガラス多数 アトリ30-40、カワラヒワ2、コガモ1、ウグイス1、ジョウビタキ♀1、カワセミ1、キジバト3、スズメ5、ダイサギ1

Hoshihamesu

2018.11.7 12時-14時半 晴   福岡市油山市民の森
  ジョウビタキ♂1♀1、ホオジロ4.ヤマガラ4、イカル声、シジュウカラ声、ヒヨドリ、ハシブト・ハシボソガラス
2018.11.9 11時 晴・曇 風力3  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
      カワウ1、マガモ7(♂4♀3)、バン1、コサギ1、スズメ、ハシボソガラス2
2018.11.12 16時30分 曇り 風力2-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥

Hakusekirei1ax

、中公園:シロハラ2-3、ジョウビタキ♀1、ヒヨドリ3-5、カラ類(エナガ疑)2
2018.11.13  14時 晴 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
  カワセミ1、カワウ2、マガモ9(♂5♀4)、アオサギ1、コサギ1、スズメ20程度
2018.11.14 16時 晴   福岡市南区長丘周辺の野鳥
、中公園:ハシブトガラス4、ヒヨドリ4、カワラヒワ4、アオサギ1、シロハラ2- 新市楽池:バン1、マガモ12(♂6♀6)鹿介池:アオサギ1、ヒヨドリ

Atori

2018.11.15 12-13時 晴 佐賀県大興善寺
 アトリ20-50、エナガ、モズ、シジュウカラ、ヤマガラ 
2018.11.16  12時 曇り 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
  カワウ4、マガモ6(♂3♀3)、ホシハジロ♀1、バン1、ジョウビタキ1、ホオジロハクセキレイJ1、コサギ1
2018.11.19 16時 曇り4Sc050 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥
 間:エナガ5、中公園:ヒヨドリ3、コサギ1、カワラヒワ声1 新市楽池:ハシビロガモ3、マガモ14(♂7♀7)、バン1、シジュウカラ1 鹿助公園:ヒヨドリ2
2018.11.21 14時 曇り7Ac100 3Sc050   福岡市南区長丘周辺の野鳥
 中公園:アオサギ1、ヒヨドリ4、キジバト2、シロハラ1、新市楽池:マガモ6(♂3♀3)、ヒドリガモ♀1、ハクセキレイ1 鹿助公園:ホシゴイ1、カワラヒワ1-2、シロハラ2、ヒヨドリ6-8、ムクドリ3、スズメ4、ウグイス地鳴き1
2018.11.22  15時-16時 晴 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
  ハクセキレイ1、マガモ10、ホシハジロ♀1、スズメ6

Daisyakusigi1

2018.11,23 15時半   福岡市南区長丘周辺の野鳥
 中公園:シロハラ1、ヒヨドリ5、不明10、ジョウビタキ声1 新市楽池:ハシビロガモ♂1、マガモ7(♂3♀4)、ヒヨドリ1-2 鹿助公園:、アオサギ1、コサギ1、ハシボソガラス2、ヒヨドリ10、ムクドリ18、不明1
2018.11.25 10時-12時 晴 福岡市油山市民の森
 ルリビタキ♀1、マヒワ20、シジュウカラ、ヤマガラ-10、ジョウビタキ♂、ヒヨドリ、コゲラ2、ミヤモホオジロ疑1 ホオジロ、メジロ声、シロハラ、モズ、トビ

20181126zuguro6

20181126kurotura

20181126erimaki

2018.11.26 10:30-12:30 満潮11:30頃  高曇り 佐賀県大授搦
 ダイシャクシギ、ダイゼン、ムナグロ、ハマシギ、トウネン、イソシギ、エリマキシギ、ズグロカモメ、アジサシの仲間、ミヤコドリ、クロツラヘラサギ、シロチドリ、コチドリ、メダイチドリ、ソリハシシギ、オナガガモ
2018.11.27 16時    福岡市

20181126miyako

南区長丘周辺の野鳥
 中公園:カワセミ1、メジロ3、シマアジ2、ヒヨドリ3、ハシブトガラス1、シロハラ2-3、ホシゴイ1 新市楽池:マガモ4(♂2♀2)、ハシビロガモ5(♂2♀3)、ヒドリガモ♀1、バン1
2018.11.29 15時 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥
 中公園:ウグイス声1、シマ

Medaichidr

Jyoubimesu

アジ2、ヒヨドリ1、シロハラ1、新市楽池:マガモ2(♂1♀1)ハシビロガモ♂1、ハクセキレイ2、バン1 鹿助公園:アオサギ1、シジュウカラ3、カワラヒワ1、ジョウビタキ♀1、ヒヨドリ5、シロハラ1、スズメ15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »