« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月27日 (木)

ボロ-ニャ歌劇場のセビリアの理髪師を観る

ボロ-ニャ歌劇場の今回の日本公演の最後のステージ「セビリアの理髪師」をアクロス福岡で昨晩観た。
とにかくうまくて楽しくてさすがと思わせる舞台だった。
Acros3 ルマヴィーヴァ伯爵役のアントニーノ・シラグーザは今回でこの役が350回目と最後に表示されて拍手が一層高まる。本当にはまり役だ。
舞台装置も面白くて第1幕の終わりの混乱する場面ではインディジョーンズばりの大球が転がり出てくるなど予想外の仕掛けが楽しめる。。
歌が達者な上に観客を楽しませる小細工もしっかり織り込まれていて、騒ぎが起こっている場面にノックするドアに”誰”と日本語の返事を混ぜるところなどサービス満点だ。
とても楽しくイタリアらしい歌劇だが、どうしてもフィガロの結婚とつなげてみてしまう。モーツアルトのフィガロの結婚の方はフランス革命のきっかけを作ったともいわれるほどに貴族をこき下ろしていてそこに痛快感がある。アルマヴィーヴァ伯爵が完全にこけにされる。
一方でこのロッシーニ作のセビリアの理髪師はナポレオンがワーテルローの戦いで完敗した直ぐ後の1816年に初演されていて、貴族の復活という時代の転がり方が如実に出ているように思える。伯爵が大事なところで権威をかざして恋を成就するのを肯定的に捉えていてこれが大いに受けたところにその時代というのを感じてしまう。元の戯曲はボーマルシェによって
フィガロの結婚を含めた3部作として1775年に書かれていたがナポレオンの没落で急いで喜劇オペラとしてSiviglacast 曲が書きあげられ発表されたところが歴史を見ているようで面白い。
今の時代はこんな機転の利くオペラが書けるほどにオープンなのだろうかとさえ思ってしまう。
今はどんな時代なのだろうか。終戦という外からの強制された変革の時代は終わり”アンシャンレジューム”に戻りつつある、どちらかというとセビリアの理髪師的な色が付き始めた時代なのかもしれない。

| | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

レールキッチンに乗る

 

西鉄がレールキッチン電車の運行を始めたというのをどこかで聞いてフーンJRのななつぼしに刺激された西鉄版かと思っていたらそのうちに父の日の贈り物としてギフトしたいといわれてひそかに楽しみにしていた。コースは福岡から太宰府までというからこれは短い、40分位だ、なんでも長Railkitchin いコースはすぐに満員になってしまったらしい。食事もブランチという形になっている。
遠来の娘家族とバスで天神まで行って福岡駅から乗り込む。6人掛けのテーブルにコーヒーとソーセージを挟んだ特製のパン「ゆずドッグ」が出てくる。書けばそれだけだがなかなか雰囲気があっていいし美味しい。二日市でスイッチバックして逆向きになるが入れ替わる時には車掌と運転手も挨拶してくれて愛想がいい。子供に乗務員の帽子をかぶせて写真を撮らせてくれたりもする。
程なく大宰府に到着するが旅をしたという感じがある、なかなかいい。

ローカルな鉄道事業が自動車・バスに押されていくのは避けようがないがそれに対する一つの答えがJR九州の豪華列車の旅ななつぼしなのだろう。スイスの鉄道のようにスピードを求めず乗ることそのものが観光となる鉄道事業、そこへささやかに向かうのがこのレールキッチンなのだろう。家族で乗ってワイワイと旅する楽しさが確かにここにはある。

太宰府では令和の新しい名所を巡ったりして時を過ごす。レールキッチンの雰囲気が後引いて時の使い方が何だか贅沢になる。


潤沢に時を使える身分になってもこんな短い旅はいい。

 

| | コメント (0)

2019年6月24日 (月)

シオヤアブという名前を識って

 

毎日のようにインスタグラムにその日見た生き物の映像等をアップしていると周りの生き物を注意深く見るようになっていい。この世は恐ろしいばかりに多様な生物の多様な生き方によって構成されているのが実感されてくる。つい最近はシオヤアブという昆虫を知った。
前から庭で時々見ていたがハチのようでもあり刺されると。。。と思ってやや遠巻きに眺めていた。ハチとは少し違うがアブとかブヨとかいう Sioyaabu1 類だろうとは思っていた。今年も庭に飛来してきてサツキ玉の上にとまったところをうまく写真に撮れて早速インスタにアップにかかった。まずは名前を調べる。グーグルの画像検索で撮った写真に類似の写真はないかと調べるが今回はまともには引っかかってこない。結構これで当たりが出ることがあるだけにアレっという感じだ。それではと言葉で記述して検索する、よく見ると毛が多いので「尻が白い毛深いハチのようなアブ」として検索するとこれかという画像が引っかかってシオヤアブという名前が判った。早速シオヤアブで検索する、他の昆虫に針を刺して対液を吸い取る昆虫界最強の昆虫でスズメバチにも勝てる と書いているページもある、少々物騒だが人を襲うことはほぼないということのようで一安心ではある。ネットで大体のことは調べられる時代になって、すこぶる便利だが本当にそうか、というところまでは疑ってかかった方がいいこともある。今回は幾つかのサイトの記載もそのような表現でまあそうなんだろうと思ってしまう。ともかく日本の昆虫とされているようで他国で見つかった記録が無いようなのも不思議だ。どういうことなのだろう。
昆虫の世界は解らないことだらけだ。

スズメバチも時々庭に現れるし毎日のように散歩に訪れる公園にはスズメバチ注意の新しい張り紙が少し前から出ている。公園のスズメバチには時々遭遇するが襲ってくるようなそぶりはなくひたすらクヌギOosuzumebachi1 の樹液を吸っていて、写真に撮って調べるとオオスズメバチとわかる。世界最大級のスズメバチということになる、見るからに大きい。
庭に時々来るスズメバチも同じような姿をしていて庭に巣でも作られたら大変と区役所に相談してみた。丁寧に対応してくれて、時期からして働きバチが樹液や花を求めて飛来しているようなので巣を作っているわけではないだろうとありしばらく様子を見ている。サツキの花が終わって一週間くらいはもう飛来がないのでやはり花の季節だけだったかと思っている。公園の方も姿を見なくなった。

 


今見ているのはアゲハ蝶の幼虫だ。アゲハ蝶がレモンの木に卵を植え付けたのをみんな集めて空Agehaworm いたプラスチックの小鉢に葉っぱと共に入れておいたら4匹の幼虫となって現れてきた、面白い。去年だったか種から芽吹いた小さなレモンの木が葉をたちまち食い尽くされて駄目になったことがあった、今年はレモンの植木を買い求めて鉢で育てているがこれも気を抜けば丸坊主にされかねない、幼虫を全部殺してしまうのも忍びないので柑橘系の若葉を入れたりして小鉢で見守っている。まだ2-3齢幼虫位で喰いも未だ穏やかだがこれからうまく育てられるかが問題だ。レモンの葉はそうは与えられないので似たキズの葉を与えようと思っている、去年はそれで大分育った記憶がある。
今年は気が付かないうちにモンシロチョウも別の鉢の花キャベツに卵を産み付けて幼虫がたちまち葉を喰いつくしてしまった。これも殺すには忍びなくてキャベツの葉をちぎって与えていたらそのうち姿を消してしまった。まだ蛹になるには早いので他の虫に食べられたのかもしれない。命の循環はとにかく回り続けている。
今年覚えたり再認識した昆虫はこのほかウメエダシャク、ホソヒラタアブ、ナミハナアブ、キアシナガバチ、ムシャクロツグミシジミ、ナミテントウ幼虫、ニホンミツバチ、などがある。
モンシロチョウのオスの寿命は生まれてから10日ほどしかないというのも初めて認識した。飛び回るモンシロチョウは1日が人の5年にあたる、生きるのに忙しいのは当然すぎるほど当然なのだ、ひたすら子孫を残すために短い生を生き抜こうとしている。学ぶことばかりだ。


DNAをRNAに転写してリボゾームがそこから必要な情報を読み取って生命体を作っていくという遺伝の仕組みが地球上で回り続けてもう40億年くらいになる。この巧妙なサイクルは本当は宇宙のどこかで初めて作られてそれがばらまかれているだけかもしれない、地球の草創期に地球に水を与えたとされる小惑星群がこのサイクルを運んできたのかもしれない、進化論的にこんなサイクルが無から生まれるとは到底思えない、そんなことを思ってしまう。

我々は本当にどこから来てどこへ行くのだろうか。

 

| | コメント (0)

2019年6月20日 (木)

夏至がくる

 

気象のデータをあれこれ見ていくのを暇つぶしのようにやっているが、毎日のように発見があってそれなりに面白い。それにしてもデータを見ていくだけでも何かと手がかかる。

気象庁の出してくるデータで気象予測に使うものとして短期のMSM(Meso Spectral Model )と呼ばれるデータと中期のGSM(Global Spectral Model)と呼ばれるデータがある。これを毎朝読み出してエクセルで見ている。
常に改良が施されていて、この3月から予測期間が長くなり MSMでは51hr先までの予測が9時基準と21時基準とで日に2回リリースされるようになった。これまでは39hr先までだったので3割くらいの延長だ。但し12hr毎なので改善もいまいちの感じはある、6hr毎に39hrMsmnew 先までのデータが出されるのはこれまで通りで時々おまけがあるようになったという感じだ。とにかくこれに合わせて表示用のエクセルのプログラムを改変する必要があるが久しぶりに改修するので少々てこずっ てしまう。GSMは84hr先までが132hr先までに昨年伸びた。ちょっと面倒なのでほっておいたが見れるようにこれもついでにソフトを変える。こちらの方が結構使いでがあるような気がしている。1日仕事位でまあできた。でも歳とともに疲れが増す。(左MSM51hr,右GSM132hr).Gsmnew_20190620164001

 

 

気象といえば天気図だ。パソコンでSYNOPなどの 地上観測データをその都度読み込んで天気図を 書くに は自作の半手動のソフトでは手順が厄介でしばらくお休みしていた。そうはいっても観測デー タは見たいので最近は高層ゾンデデータ(米wyoming大で纏められている)を地上付近の高度250mで補間で切り出して気温や気圧や風を重ね書きして地上天気図の代わりにしている。とにかく手順は圧倒的に楽だ。これでは太平洋上のデータが殆どなく不Tenkiztemp 完全なのだが、しょうがない。わかる範囲で感じるものを提供してくれると思えば役に立つ。

250m高度のこの天気図で最近そうかと思うのは気温分布の変化だ。冬の間はシベリア奥地は極寒のデータを示していたが昨今では九州より暑いくらいのデータとなっている。(左図、薄青0℃-10℃、だいだい10-20℃、赤20-30℃、濃い赤30℃-)
何なんだこれはと思って全球のGSM850hp温度分布の季節変化などをダジックアース表示で地球全体として眺めていると、今年が特別でなくて毎年こうなんだと思えてくる。
夏至が近くなると高緯度地帯は白夜になって夜の気温が下がらなくなる、日が沈まないと加熱一方となってみるみる地上付近の気温が上がってくる、これがデータにでてきているようだ。
北半球の大陸は夏至が近づいてくると熱がたまってきて海沿いの日本などよりずっと気温が上がってくる、当然のことだ。

前線を引くには等温線や等相当温位線が頼りになるのだがこんな状態では大陸上に引かれる梅雨前線と洋上に引かれる梅雨前線では随分と性格が違いそうだ。大陸まで梅雨前線を伸ばしてしまうのは考え物かもしれない。

とにかく気温分布が気になる。
20190619kion2np 去年の北半球の気温と比べて昨日今日のこの気温分布はどう違うのかを比べてみると、どうやら高緯度地帯特にオホーツクから北米に至る地帯で今年は気温がやや低いように見える(左図上、左が去年右が今年、黄色のエリア(6-12℃)が今年の方が広い)。エルニーニョかと太平洋上の気温を比べればこちらは今年の方がやや高温だ(左図下、18℃の等温線で囲まれれたエリアが今年の方が広い)。
赤道付近は温暖化、太平洋の北部は寒冷化ということになる。
このところ毎年思っている感触と一致する、温暖化は緩やかに進むが寒冷化もやはり進んでいる、という状況のようだ。太陽の公転軌道のブレによる日射の増減が歴史的には氷河期の周期をもたらしているとされるが第4間氷期も終わりに近づきやはり氷河期への傾斜が始まっているようだ、一方で温暖化ガスによる気温上昇もやはり起こっている、地球上で同時に寒冷化と温暖化が起こっている、そう考えた方がよさそうだ。たったこれだけのデータではいかにも先走りだがこの10年位の気象の変化、気象の過激化の背景にはそんなことがあると考えていた方がよさそ20190619kion2po うに思えてならない。
今起こっている気象災害の過激化はまだ序の口なのだろう、人類が生き延びるにはどうすべきか真剣に考えざるを得ない時代がまもなくやってくるのではなかろうか。

気象を眺めていると時がどんどん過ぎていく。パソコンを見るのにも体力も持たなくなる。やろうにもできなくなる、手足が動かなくなる、頭が持たなくなる、こうやって歳を取っていくのかな、そう思う日々が流れていく。受け容れる他ない
とにかく夏至がくる。

 

| | コメント (0)

2019年6月14日 (金)

英彦山深倉峡でアカショウビン

 

奄美旅行の記録を整理してまだ終わった気がしないものの、録音データはCD化してやっとクルマで聴き始めるところまできた。録音を編集しているとリュウキュウアカショウビンの声が耳についてくる、そういえば福岡県でアカショウビンといえば以前英彦山深倉峡で聴いたことがあると思い出した。
また行ってみるかと気楽に往き道を調べていると、どうも2017年7月の九州北部豪雨で道があちこち壊れたようで今年の2月でも深倉峡園地までの道は開通していないとの書き込みがブログ等のネット情報として引っかかってくる。管理者である添田町のホームページの道路不通リストには入っていないので今は行けるのかもしれないとは思うがかなり怪しそうだ。細い道までいちいちリストに挙げていないのかもしれない、行ってみなければ解らないととにかく出かけた。
福岡市から行くにはいくつかの道順があるが使ったことの無い秋月周りのルートとしてみた、距離は最短ではある。
行きがけに給油したりおにぎりを買ったりと手間取って、走り始めたのは朝の9時半くらいになってしまった。まあしょうがない。渋滞というほどの混み方でもなく走れたが秋月から小石原に向かう道では道路補修のための片側通行や不通によるう回路指示が所々で現れる。まだ豪雨被害から回復できていな現状が伝わってくる。小石原で小休止して英彦山に向かう。深倉峡園地を示す道標のところを右に折れて深倉峡に向かうFukakura0Fukakura01 が、この先不通との表示はない。行けるかもしれないと思いつつ進む、その内 この先工事で4トンダンプ通行あり注意と警告する看板が出てく る。普通車での離合も気を遣う細い道で前から4トンダンプが来るとかなりやっかいそうだ、ともかく進む。

沢沿いの道が沢を渡って上がってい くところで突然通行止めとなった。ナビに入れておいた深倉峡園地は結構近いがもう少し先だ。右につけられた河原に降りる道から4トンダンプが上がってくるようだ、どういう工事なのだろうか。

ともかくUターンして車外に出てみる。土砂を取っているような音がうるさいがそれを縫ってアカショウビンの声が聞こえる、それも複数鳴いているようだ。雑音が多いがともかく録音する。程なく突然ダンプが河原の道から上がってきて慌ててクルマを路肩に寄せる、なんとか通れて事なきを得た。少し戻ったところにクルマを止められるくらいの場所を見つけそこに停めておにぎりを食べる、ちょうど昼だ。自宅から正味2時間で辿り着いたことになる、およそ予想通りだ。昼休みで工事の音は静かになった、これに合わせるようにアカショウビンの声は小さくなったと思えばミソサザイが大きな声で鳴いてくれる。野鳥を楽しむにはいい場Fukakuramapx 所だ。姿を見るのは木々が深くて難しいが声を聴いたり録音したりするにはいいところだ。また近くでアカショウビンが鳴き始める。しばらく聴いているがきりがないようでもあり適当なところで引き上げる。なんとなく奥胎内のアカショウビンを思い出した。こんな環境があれば日本はどこでも野鳥の楽園が現れるのだろう。

帰りは北上して「道の駅いとだ」の付近に出て八木山バイパス経由で戻った。山道がない分速くて1時間半位で自宅まで走れた、どうもこちらの道がいいようだ。自宅からは大授搦と英彦山が大体同じ時間距離だとやっと実感した。

このところクルマをあまり走らせていない。億劫になってきたのかもしれない、好奇心が弱くなってきたのかもしれない、色々考えてしまう。それも全てが自分の人生なのだろう、すべてを受け入れて思うままに水のように生きていく、それが出来れば十分な気がしている。

 

| | コメント (0)

2019年6月 3日 (月)

2019年5月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

 

夏鳥の動きが賑やかで油山ではキビタキの声が続いているがオオルリはもう静かになってきた、卵を温めているのだろうか。新市楽で前月孵った4羽のバンの雛はもう鳴き声もほとんど聞かれず育っていない様子がうかがえる。厳しい野生の世界が街中で展開される。

手元のメモに残された記録は下記の通り:

2019.5.01 am14:30 曇り 8Sc020 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:カワラヒワ4、アオサギ2、メジロ声1、マガモKawarahw2 ♂1、スズメ1  新市楽池:バン2、アオサギ1、コゲラ声

2019.5.03 am14:30 晴れ 風力2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ2♂♀、アオサギ1、スズメ3-5、ヒヨドリ1、ハシボソガラス1、キジバト2、カワラヒワ声  新市楽池:アオサギ1、カワラヒワ4、バン1、スズメ2 鹿助池:なし

2019.5.4 am8-12 晴れ 福岡市油山
  サンコウチョウ、キビタキ、シジュウカラ、ホオジロ、ウグイス、メジロ、

2Aosagi6 019.5.5 13:40 晴 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ4-6,
スズメ10-15、キジバト1 新市楽池:バン2(親1、ヒナ声1)、キジバト2、ツバメ1、スズメ3-4

2019.5.6 9 :00-11:40 佐賀県大授搦の野鳥
Medaicdr  アオアシシギ、チュウシャクシギ、アオサギ、トウネン、メダイチドリ、イソシギ、ヘラシギ(1羽)、ダイゼン、ムナグロ、ダイサギ、ハマシギ、キョウジュシギ、ソリハシシギ、オオハシシギ 

2 019.5.7 14:00 晴 風力3-4 福岡市南区長kawasm 丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ2、スズメ5、キジバト1、ツバメ2、カワラヒワ1、マガモ♀1、ハシブトガラス3、カワセミ1 新市楽池:バン2(親2)、アオサギ1、ハシブトガラス1、キジバト2、Kosg ハクセキレイ1、

2019.5.9 14時 晴 風力2-3  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
カワウ2、マガモ5♂4♀1、(ホオジロ)ハクセ キレイ1、ホシハジロ♀1、バン1、スズメ20、ドバト10、ムクドリ3

2019.5.10 11:00  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 
    マガモ♂4♀2、ホシハジロ♀1、カワウ2、スズメ20、ドバト15、ハシボソガラス1、バン2、

2019.5.13 pm2  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ1、マガモ1♂、コサギ1、ツバメ2、コゲラ声1、メジロ、キジバト、カワラヒワ1、ハシブトガラス1
新市楽池:マガAmejiro モ2♂♀、アオサギ1、バン親2、

2019.5.14~17  鹿児島県奄美大島の野鳥、生物
野鳥 姿:ルリカケス、リュウキュウアカショウビン、オーストンオオアカゲラ、アマミヤマシギ、アマミコゲラ、クロサギ(黒色、白色)、リュウキュウハシブトガラス、リュウキュウメジAobat1 ロ、イソヒヨドリ、ズアカアオバト、リュウキュウシジュウカラ、アマミヒヨドリ、ツミ疑
野鳥 声のみ:リュウキュウコノハズク、アカヒゲ、リュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウサンショウクイ
蝶・蛾:アサギマダラ、ヒメアサギマダラ、ツマムラサキマダラ、アオタテハモドキ、ミナミキチョウ、キオビエダシャク、イシガケチョウ
その他生物:ヒAhiyodr メハブ、アカダマ、イシカワガエル、オットンガエル、アマミハナサキガエル、シリケンイモリ、ヤモリ、オカヤドカリ、アシヒダナメクジ、リュウキュウハグロトンボ

2Kurosg 019.5.20 11:30 福岡市油山片江展望台付近の野鳥
 リュウキュウサンショウクイ、コゲラ、カラス

2019.5.21 14:30 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ2、スズメ6、ハシブトガラス1、ツバメ2 
新市楽池:アオサギ1、スズメ2、
 
2019.5.22 12:00 福岡市油山片江展望台付近の野鳥
ハチクマ1、ツバメ10、トビ1、カラス3、シジュウカラ1、コゲラ2、キビタキ(声)1

2019.5.29 14:00  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハシブトガラス30-50、キジバト1、マガモ♂1、スズメ10-15 新市楽池:スズメ1、アオサギ1  鹿助池:シジュウカラ1-2、アオサギ1、スズメ5~、ハシボソガラス2

2019.5.30 am10-12  福岡市油山
  サンコウチョウ声、キビタキ、ヤブサメ声、ホオジロ、ヤマガラ声、イカル声、シジュウカラ、ソウシチョウ声、カワラヒワ、エナガ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、

2019.5.31 曇り 15:00  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ツバメ4、スズメ4-5、マガモ2♂♀、 新市楽池:バン1、ツバメ4-5、スズメ2

(写真は上から カワラヒワ、アオサギ、メダイチドリ、 カワセミ、コサギ、リュウキュウメジロ、ズアカアオバト、 アマミヒヨドリ、クロサギ)

 

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »