新型コロナウイルスの騒ぎが
新型コロナウイルスの騒ぎが大きくなってきた。まだSARSのような名前がついていないのが不便だ。海外の報道もcoronavirus outbreakといった表現を使っていてまだ固有の名前がない。WHOは 2019-nCoV と呼称していて SARS-CoV、MERS-CoVというSARS、MERSに対する呼称がこうだったから、これに従えば2019-nと言うことになるが、これでは使いづらい、少なくとも和名は新型コロナウイルスのままずっと行くのかもしれない。
米国が中国人の訪米規制を始めたようだ。トランプ政権下ではいかにもだが、この騒ぎはグローバリズムに対する新たな逆風のようにも見える。イギリスのEU離脱もあって、こんなことが折り重なるように起こると人は他国へ行かなくなり他国民も同じ人間なんだという気持ちがしだいに薄れ、ついには戦争にまで至ってしまうのかもしれない。
今回のこの騒ぎと時を同じくして、大したことではないが、1月中旬ころから気象の世界でもちょっとした異変が起こっている。中国各地のゾン

歴史的には世界的ウイルス騒ぎにスペイン風邪というのがあった。スペイン風邪は第一次世界大戦末期にアメリカから始まって直ぐに全世界に伝搬したが、大戦に参加していた各国は戦時ということで報道を規制し大戦に参加していなかったスペインでのみ大々的に報じられたためスペイン風邪との名がついたといわれる。スペインにとってはとんだとばっちりということだろう。
スペイン風邪は当時の世界人口の3割に当たる6億人が感染し5000万人もの人が死亡したとされる。これは鳥インフルエンザが人にうつる様に変異した当時の新型インフルエンザで最初毒性が非常に高かったが、ウイルス自身が、乗り移った生命体に依存しなければ存在を維持できないため次第に自ら毒性が弱いものに変異していき、またヒト側の耐性が強くなったのと相まって数年で収束していった様だ。現代では抗ウイルス剤も有効になろう。
今回のウイルスについて少し調べると普通の風邪にもコロナウイルスの風邪があり、治療の方法さえ見通しがつけばパニックは時間とともに解消するはずだ。
ウイルスとは一体何なのか、以前買っておいた「ウイルスは生きている」(中屋敷均 著)という新書を読み直しているが、こんな事態になるとそうだったのかと思うところが色々あって改めていい本だと思う。
ウイルスとは何か。この本では、DNAという細胞の住人に対し、家なき子、と表現している。家なき子が細胞に侵入して細胞をそのシステムごと乗っとってしまうのがウイルス感染ということになる。敵対するものばかりでなくDNAに取り込まれてしまってDNAの一部になっているウイルスさえあるようで、生物は古くからウイルスと共存してきた歴史があるようだ。
石鹸で洗えばウイルスは取れるしマスクもきちんと洗って殺菌すればまた使えるようで、とにかくパニックにならないことが大事のように思える。
スペイン風邪は当時の世界人口の3割に当たる6億人が感染し5000万人もの人が死亡したとされる。これは鳥インフルエンザが人にうつる様に変異した当時の新型インフルエンザで最初毒性が非常に高かったが、ウイルス自身が、乗り移った生命体に依存しなければ存在を維持できないため次第に自ら毒性が弱いものに変異していき、またヒト側の耐性が強くなったのと相まって数年で収束していった様だ。現代では抗ウイルス剤も有効になろう。
今回のウイルスについて少し調べると普通の風邪にもコロナウイルスの風邪があり、治療の方法さえ見通しがつけばパニックは時間とともに解消するはずだ。
ウイルスとは一体何なのか、以前買っておいた「ウイルスは生きている」(中屋敷均 著)という新書を読み直しているが、こんな事態になるとそうだったのかと思うところが色々あって改めていい本だと思う。
ウイルスとは何か。この本では、DNAという細胞の住人に対し、家なき子、と表現している。家なき子が細胞に侵入して細胞をそのシステムごと乗っとってしまうのがウイルス感染ということになる。敵対するものばかりでなくDNAに取り込まれてしまってDNAの一部になっているウイルスさえあるようで、生物は古くからウイルスと共存してきた歴史があるようだ。
石鹸で洗えばウイルスは取れるしマスクもきちんと洗って殺菌すればまた使えるようで、とにかくパニックにならないことが大事のように思える。
それにしても、東京オリンピックのマラソンが突然札幌開催になったり、トランプのように他国の要人を白昼堂々と殺害してしまう人が大統領であったり、イギリスが瓢箪から駒のようについにEUから離脱してしまったり、ほんの10年前にはとても思ってもみなかったおかしなことが次々に起こってきているような気がしている。ウイルス騒ぎもなんだか同列に見えて、色々起こるわと思えてくる。
眺めているだけで面白くもスリリングな世の中になってしまっているのだろうか。生き続け目撃し続けることが大事なようだ。
眺めているだけで面白くもスリリングな世の中になってしまっているのだろうか。生き続け目撃し続けることが大事なようだ。
| 固定リンク
コメント