« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

麦と兵隊を読んでみた

コロナ騒ぎで自宅にいる時間が多くなり、本を読むことが増えたような気がする。

Mugiarmy 火野葦平の本を又読んでいる。今度は代表作の一つと言われる「麦と兵隊」だ。
昭和13年5月に行われた徐州会戦に報道部員として参加した際の従軍日記の形をした作品だ。著者はこれは小説ではない記録だとしている。作品はその年の8月に雑誌改造に掲載されていて、単行本の出版もすぐに行われた、素早い。翌年には英訳本がニューヨークで出版され世界中の多くの人に読まれる状態にも至っている。当時世界中の人が知りたかった人間的な目で見た日本軍の内部の状態というものがリアルにそこに描かれていたからだろう。「大地」の著者パールバックも称賛を送ったといわれる。戦前に出版された戦記物では異例のことのように思われる。

確かに読んでみると、普遍性のようなものを感じる。非常に正直に当時の雰囲気を表しているとともに戦争の文字通りの汚さをリアルに描き出している。戦後に出版された戦記物といわれる小説をいくつか読んだことはあるがここまでのリアルさを感じさせるものはなかった。出版されてすぐに大きな話題となって多くの人に感銘を与えたようだ。軍部におもねっているところは感じられず正直な心情の吐露がある、そうではあるがあからさまな戦争批判というのもない。当時の国民の雰囲気を含めて戦争の実際をきちんと記録しているように見える。文学者がその時になすべきことを正しくやっていると感じられ、人間史の見事な資料となる作品のようにも思われる。

「花と龍」には少々失望していたがこれはいい本だ、少し安心すら覚えた。
こんな風にして3月も終わってしまう。この先どうなるだろうか、対コロナの治療法が確立できるまで感染を免れきれるだろうか、不安を引きずりながらの日々は続く。

| | コメント (0)

2020年3月25日 (水)

コロナに疲れて筑後川の菜の花に遊ぶ

新型コロナ騒ぎはまだまだ収まりそうにない。ちょっと疲れる。この新型コロナウィルスとは何なのか。人工的に作られたとしか思えないという専門家とされる人の投稿がネット上にあげられたこともあったようで、本当のところどうなのか、もう少しウイルスそのものについての解説、情報が一般向けにもきちんと流されるべきのようにも思う。

ともかく、コンサートや美術館、博物館からは足が遠のき、泊りがけの旅行も行かなくなってなんとなくぶらぶらする日が多くなっていたが昨日は天気もいいので気分変えに筑後川の菜の花を見に出かけてみた。
Nanohana0324aHibari0324aa1 筑後川のどの辺りの土手が見るにいいのか今ひとつ分からなかったがネット検索で筑後川の菜の花として出てきた場所をとりあえずの目的地にして出発した。久留米市太郎原町の河原ということになる。
 自動車専用道となっている県道17号を使って下道でのんびり行くが、思いの外時間がかかって11時30分近くにここかと思うところにやっと到着する。しょうがない。場所はとにかく当たりだ。河原には自転車道か設置されていて車では走れないが車を止めて置くスペースはある。一面の菜の花でシロバナが多い、これがまた思わぬ美しさを与えている。ヒバリも多い。縄張り争いかあるいはペア相手を争ってか追いかけ合いをするヒバリが目につく。川面を遠望するとカワウが集まっていたりカルガモがいたりアオサギがいたり、ヒドリガモなども見えて面白い。風も柔らかでおにぎりを食べたりのんびり景色を眺めたり、思いついたようにスケッチをしたり写真を撮ったり、気ままに過ぎて行く時間が楽しい。他にクルマが一、二台、自転車散策が時折過ぎて行くくらいで人出はないに等しい。その内トイレを探さねばという気がしてきて夢のような時間も終わらせざるを得なくなる。コンビニまでは少々車を走らせる必要があって、他に寄り道もせずそのまま帰宅する。ちょっと勿体ない時間の使い方のような気もするが贅沢感があって悪くない。

そのうちここらでも不要不急の外出自粛などというお触れが発せられるかもしれない、こんな外出はコロナには何の悪さもないとは思うが不要不急だ、こんなこともできる時にやっておかねばという気になってくる。明日はどうなることやら、毎日そう思う日が続く。

 

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

サツマイナモリやツクシショウジョウバカマや

 

3月も下旬に入って、桜も咲き始め花や蝶も忙しくなってきた。野鳥はまだコマドリがやって来たということもないようでやや小康状態だが、新型コロナの話で家に閉じこもりがちなのは面白くないと、近くの油山を散策してみた。土曜で親子連れが多い。観察センターから周回路を右回りにゆっくり「かぶと虫の森」の先の「子供広場」まで歩いていく。時々シジュウカラやジョウビタキの声はするが鳥の影は少ない。コブシやコザクラが綺麗で心地いいい。上まで行ったところの広場のベンチでのんびりしているとルリビタキのメスが姿を見せる、動きが速くて木の葉に隠れてしまうので写真にはとれないが久しぶりにそのかわいい姿を見た。目がとりわけ大きいような気がする。戻りは森の中の沢沿いに下ってみる。上りに時々使うこのルートを久しぶりに下ったが思いのほか滝が多くて感じがいい。道は往復してみて始めて見えるものが見えてくるような気がしている。花が気になった、白い小さな花が沢山咲いているし、ショウジョウバカマのようで少し違う白い花も咲いている。なかなかいい感じだが名前が判らないのでとりあえずは写真に撮っておく。鳥の方も何か来ているかもしれないと思っていたがまだ夏鳥は着いていないようだ、静かだ。センター付近まで戻るとオオタカらしい鳥が斜め上を飛翔したりヤマガラやシジュウカラが動き回ったり、それなりに野鳥の姿もある。夫婦岩から下る山道を降りていると前を鳥が横切る、カケスのようにみえた。ここではあまりカケスの姿やジェージェーという鳴き声に遭遇しないが、いることは居るようだ。
Satsumainamori0321b 結構歩き疲れてクルマに戻り家に帰るとすぐに気になっていた花を調べ始める。写真をグーグルの画像検索にかけるがスイカズラばかり出てきてどうにも違う。画像検索は諦めて「油山の花」で検索していくとそれらしい花の写真と名前に行き当たる。小さくて沢山咲いていた花はサツマイナモリ(Ophiorrhiza japonica)のようだ。薩摩稲森と書く。薩摩稲盛ならあの京セラの稲盛さんに関わっていそうだが、全く関係ない。三重県の稲森山に咲いていた江戸時代に名古屋の植木屋に稲森草と名付けられた花に似た花が薩摩にあったのでサツマイナモリという名になったらしい。日本固有種だ。見たことがなかった。ネットでサツマイナモリについて調べていくとこの草のDNAを調べることによって沖縄と台湾の生物の分断とつながりを解析したという論文のアブストラクトに行き当たる。そんなことがDNAから解るのだろうか。生物系統地理学という学問の丁度いいサンプルとしてこの草が選ばれたらしい。また新しいことに出会った思いだ。
もう一つのショウジョウバカマに似た花もツクシショウジョウバカマ(Heloniopsis orientalis var. breviscapa)と解る。こちらも日本固有種だ。清楚で普通のショウジョウバカマより美しい。九州のショウジョウバカマは殆んどがこれらしい、初めて知った。
毎日新しい知識に出会う。いつまでこんな毎日が送れるか解らない、しかし兎に角楽しい。
Tsukusisyojyo0322a 新型コロナはいつまで続くだろうか、先の計画が全くと言っていいほど立てられない。その日その日を楽しく過ごすことばかり考えている

 

| | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

「一切なりゆき」が意外で

コロナ騒ぎはまだまだ収まりそうにもない。図書館の利用は大丈夫だろうかとは思いつつも、手洗いをこまめにやることにして図書館の本を利用し続けている。
樹木希林の「一切なりゆき」という本の貸し出し順番が回ってきたとの連絡が図書館からあったので借り出して読んでいる。1年位待った本だ。読み出したがちょっとがっかりしている。樹木希林が書き下した本とばかり思っていたがそういうことではなく彼女が色々な雑誌などで受けたインタビューの受け答えの切り貼り集だった。どの言葉をどう集めるかは編集者が決めているようで編集者の作品といっていい感じさえする。死の3ヵ月後に出されており遺族の了解はあったにせよ樹木希林本人が納得して出版したものでもないように思える。見方を変えれば話題性に乗ったほとんど金儲けのための出版に思えてくる。選んである本人の言葉もあたり障りのないものばかりで少なくとも自分にとっては普通の言葉が殆どのように感じる。もっと毒々しいことも言っているはずだがと思ってしまう。もっといえば樹木希林の自慢を集めたところもあるようでもある。読み続けることができなくなる、耐えられなくなる。
勿論、そうだったのかといった裏話のようなところが色々あって、気を取り直して読み進む。 程なく読み終えた。
何故にこの本がベストセラーの一位を独走するのか、そちらのほうに興味がある。普通でなくなってしまった世の中というものが今眼前を流れているということかもしれない。もっと何かを表しているようにも思えるがまだ分からない。

全てを受け入れて眺めていく、いつものようにそう思えば面白い世の中ではある様だ。

| | コメント (0)

2020年3月 7日 (土)

「花と龍」を読む

非業の死を遂げた中村哲の著作をいくつか読んでみたが、彼の生き方に影響を与えたとされるこの人の祖父であり作家火野葦平の父でもあった玉井金五郎という人に興味を覚えて、火野葦平の代表作の一つである「花と龍」を読んでみた。玉井金五郎夫婦の伝記のような本だ。火野葦平の作品は名前を知っているだけで読んだという記憶はなかったが、読み始めるとなんだか文学という感じがしない。講談本のようだ。文を書くことの難しさをあらためて思ってしまった。それにしても作家が自分の両親についてこんな風に実名で小説にした作品も読んだことがない、驚くべき本だ。
火野葦平(玉井勝則)の弟玉井政雄は火野葦平が出征後玉井組を手伝ったあと福岡日日新聞(後の西日本新聞)で暫く記者をやりそののち小説を書いたりもしている。更にその息子玉井行人も西日本新聞の記者からギラヴァンツ北九州の社長となって現在も若松を含む北九州に少なからず貢献している。なかなかの人を輩出しているとともに何か物書きの血筋というものを感じてしまう。中村哲(火野葦平の妹の子)の文章がきちんとして読みやすいのはそういうこともあるのだろう。
玉井金五郎本人はそういうもの書きの世界とは隔絶した侠客の世界で活躍していた。小説「花と龍」には活劇を見るような人生模様が書き込まれているがとにかくやくざも実名で出ていて驚く。対抗する吉田組の大親分吉田磯吉は国会議員として若松を支配していた。玉井金五郎も市会議員として政治の世界に繋がっていて、やくざと政治の境界が混然としているという情況が小説の中にも描かれる。吉田親分の嫡男として養子となった吉田敬太郎は吉田磯吉がなくなった後を継ぎ国会議員となるが軍部を公然と批判したため捕えられ弾圧を受けた。獄中でキリスト教に出会い牧師となって戦後は若松市長を務めている。なかなかの人であったようで川筋の生き方が人を生み続けているという事実をここにも感じてしまう。
「花と龍」の文章そのものは感銘を受けるということはないが、描いている世界が事実に基づいていて、驚くべき世界が実際にあったというそのことそのものが多くを伝えてくれるような気がしてくる、不思議な小説だ。

も少し火野葦平の小説も読んでみるべきではないか、そんなことを思っている。学ぶことだらけの世の中だ。
 

| | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

2020年桜開花予想

今年も桜の開花が気になる時期となった。例年のように日ごとの平均気温実績及び予測にファクターをかけて積算していき一定の値に達したら開花するという温度変換日数法で自分なりに計算してみる。
2020sakurakaika このところ前年秋が暖かい年が多くその分開花が遅れるという現象が起こっている。今回も昨年秋は平年にくらべ1.1-1.4℃くらい高い気温となっていた。しかしここまでの梅や早咲き桜は今年になっての気温上昇の方が効いているのかいずれも例年より大分早い開花となっている。開花日付近の気温の変動も結構効くようではあるがその予測精度はいいともいえない。ここは前年秋の気温の効果は特に入れずにいつも通りの温度変換日数法 による開花予測でいいのではないかと思っている。

本日の計算では、福岡の開花は3月14日頃、満開は3月21日頃となる。さてどうなるか

| | コメント (0)

2020年3月 3日 (火)

2020年2月の福岡市南区周辺の野鳥

 


去年よりやや早くウグイスは囀りを始め、ジョウビタキ♂が良く現れるようになった。珍しい鳥は現れないが春へのステップは着実に進んでくる。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
Mejiro0201h1Okayosigamo0206b1aIsohiyo0207aaaTsugumi0207aaMagamo0210aaHakusekirei0210aaJyoubitk0213baMozu0213aaKamome0214aaKogera0215baKawasemi0218ca1aRuribi0219caYamagara0220a1Shirohara0221baAoji0222baKisekirei0224haYurikamome0208dEnaga0222zUguisu0221a2aa 2020.2.1 16時 晴れ  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 : ハシビロガモ7♂4♀3、マガモ5♂3♀2、ヒドリガモ♂1、ホシハジロ♀1、オオバン1、スズメ40、ドバト8 

2020.2.4 15時 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ツグミ1、メジロ1、ヒヨドリ2 新市楽池:マガモ♀1 

2020.2.6 14時 晴/曇り 風力2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ドバト2、シロハラ1、ヒヨドリ3、シジュウカラ1、マガモ2♂♀、キジバト1、キュウシュウエナガ1-2、ムシクイ2 新市楽池:ホシハジロ♀1、オカヨシガモ2♂♀、マガモ♀2、ハクセキレイ1、ウグイス2、鹿助池:アオサギ1、コサギ1、ヒヨドリ2、メジロ1、ドバト2、ムクドリ2

2020.2.7 14時 曇り 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:クロジ疑1、キュウシュウエナガ2、キュウシュウコゲラ1、ジョウビタキ♂1、キジバト4、ツグミ1  新市楽池:マガモ5♂2♀3、オカヨシガモ2♂♀、イソヒヨドリ1、ハクセキレイ1、ウグイス2、ジョウビタキ♂1

2020.2.8 13時30 室見川緑地 
 ユリカモメ、ヒドリガモ、マガモ、コサギ1、ダイサギ、ハクセキレイ、オオバン

2020.2.9 16時 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:エナガ3、キュウシュウコゲラ1、シロハラ3、ヒヨドリ 新市楽池:、オカヨシガモ2♂♀

2020.2.10 13時 曇り 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:キュウシュウコゲラ声1、ヒヨドリ1、ツグミ声、シジュウカラ2、コサギ1、シロハラ1、ヒヨドリ1  新市楽池:ハクセキレイ♀1、マガモ2♂♀、オカヨシガモ2♂、ウグイス声1、鹿助池:ダイサギ1、マガモ4♂3♀1、モズ1

2020.2.11 15時 晴れ 福岡市南区野多目池周辺の野鳥 :
   ハシビロガモ40♂♀、カイツブリ2、キンクロハジロ20♂♀、カワウ3、アオサギ1

2020.2.13 14時 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コサギ1、ジョウビタキ♂1、キュウシュウコゲラ2、キュウシュウエナガ2、メジロ2、ヒヨドリ1、ドバト2、シロハラ声、ムクドリ5 、ジョウビタキ♀
疑、ツグミ1 新市楽池:ホシハジロ♀1、マガモ4♂1♀3、スズメ2、ジョウビタキ♂1、鹿助池:アオサギ1、マガモ3♂2♀1、バン1、ジョウビタキ♂1-2、メジロ、ヒヨドリ2、ドバト4、ムクドリ2

2020.2.14 14時 室見川緑地 
 ユリカモメ、マガモ、ウミネコ、カモメ、カモメW1 1、コサギ1、ヒドリガモ、オオバン、アオジ、ハクセキレイ、スズメ、ドバト、トビ、アオサギ、ダイサギ

2020.2.15 10時 曇り 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 :カワウ3、ハシビロガモ12♂♀、マガモ10♂♀、ホシハジロ♀1、ヒドリガモ♂1、オオバン1、コサギ1、ハシボソガラス2、ウグイス囀り1、キュウシュウコゲラ2、スズメ15、ドバト10 

2020.2.16 15時 曇り・小雨 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 マガモ8♂♀、ハシビロガモ8♂♀、ホシハジロ♀1、オオバン1、:カワウ2、ツグミ1、、スズメ20、ドバト12
2020.2.17 14時30 曇り・小雪 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ツグミ1、シロハラ2、キュウシュウエナガ2、シジュウカラ2、キュウシュウコゲラ2、メジロ2、ハシブトガラス1、ムクドリ20、ドバト4-5、ジョウビタキ♂1、新市楽池:なし

2020.2.18 13時30 晴れ 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ5♂3♀2、シジュウカラ2、キュウシュウエナガ2、キュウシュウコゲラ2、メジロ3-4、ツグミ2、カワセミ1、シロハラ3、ジョウビタキ♂1、ドバト3、新市楽池:キセキレイ1、ホオジロハクセキレイ1、鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、ウグイス地鳴き1、モズ1、ジョウビタキ♂1、ツグミ1、ハクセキレイ1、ヒヨドリ2、ムクドリ1

2020.2.19 11-14時  福岡市油山市民の森
 メジロ、ヒヨドリ、シロハラ、トビ、モズ、オオタカ疑1、ルリビタキ♂1、シジュウカラ

2020.2.21 15時 晴れ 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハクセキレイ2♂♀、ヒヨドリ2-3、ジョウビタキ♂1、ムクドリ10、ドバト4、ツグミ1、モズ1、カワセミ1、 新市楽池:ウグイス囀り2、メジロ2、ジョウビタキ♂1、ホシハジロ♀1、マガモ2♂♀、、アオサギ1、鹿助池:シロハラ1、コサギ1、マガモ2♂♀

2020.2.22 13時30 晴れ 大野城市牛頸ダム 
 シジュウカラ、オオバン、キュウシュウエナガ、アオジ、キュウシュウコゲラ

2020.2.24 13時 晴れ 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ジョウビタキ♂1、ドバト2、マガモ6♂3♀3、ムクドリ2、ヒヨドリ2-3、ムクドリ、シロハラ1  新市楽池:キセキレイ1、 鹿助池:ダイサギ1、コサギ1、バン2、ヒヨドリ、ムクドリ6、ドバト6、カラス、ジョウビタキ♂1、シロハラ1  


2020.2.27 14時30 晴れ 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:シロハラ1、ジョウビタキ♂1、コサギ1、マガモ4♂2♀2、ウグイス地鳴き1 新市楽池:ジョウビタキ♂1、マガモ2♂♀、ウグイス地鳴き  鹿助池: 1、ジョウビタキ♂2、ドバト4、シロハラ1、
(写真は上から順に、メジロ、オカヨシガモ、イソヒヨドリ、ツグミ、マガモ♀、ホオジロハクセキレイ、ジョウビタキ、モズ、カモメ、キュウシュウコゲラ、カワセミ、ルリビタキ、シロハラ、ヤマガラ、キセキレイ、アオジ、キュウシュウエナガ、ユリカモメ、ウグイス)  

 

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »