« win10パソコンのwifiが突然つながらなくなった | トップページ | 柳川へ蒲鉾を買いに »

2020年12月25日 (金)

トラツグミが

寒くなってきた。今年の冬は季節予報が珍しく当たって、冬らしい冬だ。

歩いて5分位の近くの公園にトラツグミが出没している。つい1週間位前に見つけたのだがそれ以来行くたびに姿を見る、この公園が気に入っているのだろう。水場はあるしブッシュや森もあって姿を隠せるところも多い。しかし普通の都市公園だ、すぐ横のグラウンドでは子供たちが賑やかにサッカーをしたりドッチボールをしたりして遊んでいて、見つかれば子供に追われることになるかもしれない。その懸念を除けばもとは溜池だったToratgm1225a のを半分埋め立てて公園に改造したものだけに池あり草原ありブッシュあり森ありと鳥にとって環境がいい。カワセミはほぼ居付いていてカワセミ撮影隊が3-4人位現れることもよくある。おやと思う鳥は大抵が通過するだけで今度のトラツグミのように暫く滞在する季節の鳥はコガモやシロハラ、ジョウビタキ位だった。今年はここで美しいオオカワラヒワが4-5羽まとめて現れたり、マミチャジナイが現れたりして近場も随分いいようだと思った矢先だった。

ゆっくりトラツグミを見ている。なかなか美しい。体をゆすりながらミミズをとる仕草を見せるが、あまりとれているようでもない。サギの方が上手だ。ともかく、あまり動き回らない鳥なので一度見つけるとのんびり楽しめる。写真も色々撮れる。

ここでは写真に撮り損ねて名前が判定できない鳥の出現もある。つい先ごろアオジのようだが明瞭なトサカがあり黄色いカシラダカもあるまい、まさかキアオジか?と思わせる黄色い鳥がここで目の前に現れたりして、いまだにあれは何だったんだろうと思っている。ネットで探していると同じような体験を写真付きで書いている人がいて(https://ganref.jp/m/hirama/portfolios/photo_detail/4248367)、場所は全く違うがこれかもしれないと思ったりもする、記憶だけではどうしようもないがあれあれという鳥が時々出ることだけは確かな気がする。
福岡の地は南に下る渡り鳥の通過地点でもあり朝鮮半島と行き来する鳥の通り道でもあり、色々な種類の鳥が現れるのは間違いない。ここのような丁度いい環境の公園には寄りやすいのだろう。

遠出せずに家の周りで時を過ごす日々だ、コロナは終わりが見えない、動きの鈍い生活がまだまだ続くと思うべきだろうが、こんな公園が近くにあるとこれだけでもいいかと思ってしまう。そんな生活も満更でもないと思うが、先へ先へと進んできた人類にブレーキをかける、これこそが新型コロナウイルスの存在意味だったのかもしれない、とも思ってもみる。ウイルスの術中にはまっているのかもしれない、難しい世の中だ。

|

« win10パソコンのwifiが突然つながらなくなった | トップページ | 柳川へ蒲鉾を買いに »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« win10パソコンのwifiが突然つながらなくなった | トップページ | 柳川へ蒲鉾を買いに »