« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月30日 (火)

ハギマシコが

もう1か月以上も前になるが、2月の初旬に油山にハギマシコが来ているというので見に行った。モーモーランドの方だ。開門時間を1時間ほど過ぎた位にここかというところに行くともう先客が10人位いる。情報が色々廻っているようだ。高山にいる鳥と思っていたが低い山にも下りて来たと見える。いずれにしろ冬鳥だ、夏はロシアの山地で過ごし繁殖するらしい。10数羽で木が刈られた斜面を飛び回っている。珍しい鳥で見たことがなかったが目立ってキレイという感じでもない、渋い、腹がほんのり紫いろなのでああハギだと納得する、そんな感じだ。ここらでは背振山の山頂部にはHagimsk0209c これまでも現れたことのある鳥のようだ。
何でも見れる時に見ておいたほうがいい、近頃そう感じることが多くなっている。
今年は依然としてとして暖冬傾向ではあるが、寒さのピークが深い冬だ、そんなことも関係しているのだろう。気候の変動や開発などの人工的変動にも鳥は強い。環境が変わったなと思えば気楽に飛んで他を探しに行ける。
油山も市によって新たな開発が計画されているようだが、開発が進めばすぐに見られなくなるだろう、むしろ環境を保護してハギマシコに安心を与え、多くの人が刺激を与えずに見れるようにし、積極的にハギマシコ渡来地として情報を広めれば魅力的な訪問地になるようにも思う、そんな視点が行政にあるかどうかというあたりだろう。オリンピックの進め方にしても電通に丸投げしてしまう政府の姿がある、安直な箱もの行政から抜け出したがらない行政は日本中に蔓延しているようにも感じてしまう。

来年も油山にハギマシコは来るだろうか、福岡市による油山の再開発はどう進むだろうか、見ものではある。

| | コメント (0)

2021年3月29日 (月)

53年後の「男と女」を見たりコンサートにでかけたり

ブルーレイの録画を整理して、一段落したのでテレビ番組をみてみるとwowowで53年後の「男と女」をやっている(邦題:男と女 人生最良の日々 )。途中からだがリリックでちょっといい。見ながらipadで調べると、昔の「男と女」と同じスタッフとキャストで53年後を撮ったものという。昔の「男と女」で主役Otokotoonna だったトランティニャンとアヌク・エーメはもとより子役の二人もそのまま成長した子どもとして出演しているというから徹底している。勿論監督・音楽も同じクロードルルーシュとフランシスレイだ。もしかしたら最初撮影した時から50年後にこんな続編を作ってみたいという願望がルルーシュの胸にあったのかもしれない。ジャン=ルイ・トランティニャンは 役名でもジャン=ルイだ。ドキュメンタリーとフィクションの境界がぼやけていて面白い。同じ時間が観ている自分の中にも流れていったのを感じる、自分にとってのドキュメントのようにさえ思えてしまう。こんな映画は一生に一度くらいしか撮れないだろう、見ていると話の焦点がどこかボケているような気がするのもかえって生々しい。ジャン=ルイ・トランティニャンは今90歳アヌーク・エーメは間もなく89歳という。映画の中でアヌークエーメに向かってジャンルイが、若く見える、というところがあるが誰もがそう思うセリフだ、実際に再会した時こんな会話があったのだろう、女性の方が老けにくいのかもしれない、こんなところにもリアルさがある。いい映画だった。

月に1-2回クラシックのコンサートに出かけるのをまだ続けている。惰性というのでもないが続けてやっていることが身の回りに目についてきて歳をとったと感じる。
Acrosugassou 先週はアクロス合奏団の公演にでかけた。昨年夏の公演のはずがコロナでここまで繰り延べにされている。アクロス会員の延長がこの夏からのアクロス一時閉館のため効かなくなってしまったのもあって、2階の少し安い席とした。音響はいい会場だから聞くぶんには問題ないが姿をじかに見るにはちと遠い。
曲目はコレルリとテレマンのバロック、及びチャイコフスキーだ。
(コレッリ:合奏協奏曲 第8番 ト短調「クリスマス協奏曲」 Op.6-8
テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ト長調 TWV40:201
チャイコフスキー:弦楽合奏のためのセレナード ハ長調 作品48)
バロックは感情を抑えた表現で教会音楽から派生したと思わせるところから、淡々としている。2つ目のテレマンの4つのバイオリンのための協奏曲などは、フラットで、お稽古発表会とすら思えてしまう。淡々として胸に迫るというのは結構難しいようだ。
これに比べてチャイコフスキーは抑揚が十分にあってサービス精神に満ちていて、聴きやすい、楽に聴ける。クラッシクという音楽全体を流れる時間の流れを感じてしまう、総じていいコンサートだった。

こんな風におやと思う映画を観たり、コンサートを聴いたり、散歩したりの日々が過ぎていく、どうということもない時が限りなく過ぎていく。

過ぎていく時の流れを感じることそのものが生きているというリアルではないか、そう思っている。

| | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

サクラの開花日予想がはずれ

自分でやっている桜の開花予想は今年は大外れとなってしまった(予想3/18 結果3/12 @福岡)。原因ははっきりしている。標準的な積算法の利用を疑って今年の開花日予想に去年の開花日の積算値を用いたからだ。

数年前のブログにも書いておいたが、桜開花予想にSakurakekka2021kekkaついては、気象庁の資料を参考に、温度変換日数法という方法を用いている。各日が標準とする気温(ここでは15℃)の日に換算してどのくらいの長さの日相当となるかを各日の平均気温から適当な換算式(=EXP(9500*(日平均気温+273.15-288.15)/((日平均気温+273.15)*288.15)))を用いて計算しこれを 決めた起算日(ここでは2月1日とした)から足していき、一定値に達した時(福岡では24.6以上)を開花日とする手法で自分なりに予測していた。積分的手法だ。
今年も以前通りの値(24.6)を用いて開花日としておけば3/11開花予想となり、ほぼ当たりだった。

一昨年の秋は気温が高くこの影響で去年の開花は標準的な予測よりも大分遅かった(予測3/14 結果3/21)、この前年秋の高温による開花遅れの予測も手法があるのだが(チルユニット補正)ちょっと厄介で、やってみても精度が少し上がるくらいの感じだったと記憶していて、このところやっていなかった。標準木の感度が変わってきているのではないかとひそかに疑っていて、昨年秋の気温が平年並みであった限りこれまで通りの積算値(24.6)で開花とすべきところを、3/21開花だった昨年の実績値(29.0)をそのまま用いていたのがよくなかった。

素直さが失われてきている。深慮が失われてきている。年を取っていくとはこういうことなのだろうか。

もっとも、こんなことをやっていると自分の経年変化が客観的に分かるようで、そのことそのものは貴重な気がしている。

| | コメント (0)

2021年3月21日 (日)

隈研吾のedX講座で日本の現代建築の流れを学ぶ

新型コロナがなかなか収まらない。ワクチン接種が進めば少しずつ改善されてくるのだろうが、大江千里や朝日の報道特派員などの海外在住日本人が接種した2回目の接種の体験談を読むと、2回目では結構きつい副反応が起こるのは現地では当たり前のようで大江千里(ニューヨークで接種)気絶、朝日の特派員(イスラエルで接種)は高熱と激しい。接種が広く行われるのには少なからず抵抗がありそうに思えてしまう。まだまだコロナ騒ぎは続きそうだ。
学びの場もリモートが当たり前のようになってきていて国内の大学の授業は殆どがズームだという。そういう訳でもないがedxというハーバードとMITが始めたネットを用いた通信教育は、資格証明をとるのでなければ、試験も含め無料で受けられるので幾つか受けてきた。今年になって隈研吾の建築家シリーズFour Facets of Contemporary Japanese Architecture の第3回目が始まったのでしばらく見ていた。今Kumakng 回は有料コースとして選択しないとテストも受けられないので、無料では講義をとっているとはいえず聴講している形だ、でも刺激があって面白い。終わった後にアーカイブとして講義が後々まで繰り返し見れるというサービスも今回は受けられない。ちょっと残念だがしょうがない、感じたことを忘れないうちに書き残しておく。

アーカイブは無いものの毎回の講義のイントロダクションの4分位の映像だけは残されているのでこれを見ながら思い出してみる、もっとも最後の隈研吾のまとめは見れる形では残されていない。

第2世代(1920-30年代生まれ)、第3世代(1940年代生まれ)、第4世代(1950年代生まれ)、ポスト4世代(1960年以降生まれ)の建築家の都市に対する取り組み方がとりあげられる、丹下の後 何を考え都市建築はなされてきたかを俯瞰する事になる。

(このシリーズ全体では (カッコ内は生年)
第1世代:丹下健三(1913)
第2世代:槇文彦(1928) 磯崎新(1931) 原 広司(1936) 香山 壽夫(1937) 
第3世代:安藤 忠雄(1941)長谷川 逸子(1941)伊東 豊雄(1941)石山 修武(1944)山本 理顕(1945)藤森 照信(1946)難波 和彦(1947)大野 秀敏(1949)
第4世代:隈研吾(1954)妹島 和世(1956)青木淳(1956)坂 茂(1957)篠原 聡子(1958)
ポスト4世代:千葉 学(1960)塚本由晴(1965)貝島 桃代(1969)小渕 祐介(1969)藤本 壮介(1971)
といった建築家達がとりあげられている。)

第1世代の丹下らは明るい未来を目指していたものが、バブル崩壊があり、東日本大震災があり、そして今コロナだ。未来が変容している。

見ていくと隈に指摘されまでもなく公共建築とドメスティックな建築の切り分けが弱くなってきている今を感じる。確かに丹下の都庁に代表される建築は上から目線の権力を体現していた。
小渕祐介の各建築家へのインタビューの形で進められていくが、いずれの建築家の話でもストレートな話し方をしない、悪く言えば話しているのを聞いていても何を主張しているのかわかりにくい、という一種やさしさがない話し方を感じる。ある意味上から目線で、これは未だに修正されていないのかもしれない。
それでもポスト第4世代である塚本・貝島らの話には、それまでの世代の建築家が示していなかった、ユーザーのやりたいことを第一においてそれをよりはっきり押し出せる建築というものを強く意識しているように見える。目線が下がっている。隈のいう 建築家は社会に責任がある、大きな存在であるべきという意識から寄り添う意識への変化を感じることができる。
第2-4世代の建築家群も、第2世代の槇が作り続けているヒルサイドテラスが変化を継続的に続けているように世代にとらわれることなく変わり続けていて、今となっては同じ方向を向いているようにも感じられる。

バブル崩壊以後コロナに至る価値観の変遷は、以前までの時代とは変わらなければ存在が続かない、立ち位置を失ってしまう世界になっていることを示しているようだ。大会社ほど脆くなっているのかもしれない。みずほが考えられないシステムダウンを起こす。考えてみれば東電の原発事故もその一環かもしれない。未来が見えない。輝く未来の嘘くささ、それを動いていく時代とともに感じ取る必要があるようだ。

我々はどこへ向かっているのだろう、またこの問いに戻ってきてしまう。

| | コメント (0)

2021年3月18日 (木)

マイルスディビスを止めどなく聞き直して

公民館のジャズコンサートに行き損なったのもあって、また少しJAZZを聴き始めた。心になじむ。昔聴き馴染んだ音からは一生離れられないのかもしれない、時々そう思う。前へ前へとばかり進むことにはとうに飽きてしまったからかもしれない。

聴いていくとマイルスディビスが何となく浮かんでくる。手持ちのレコードやCD、MDに何があるかと考えてみると、結構もってはいるが当然ながら色々抜けている、特にエレキ時代の多くは抜けている、何うかなア、という感じが当時あったような記憶があるが、しかしエレキに入る寸前のネフェルティティも無いようなのはちょっと気Neferthity になる。
真面目に聞き入った記憶がないが、頭の方を少し聞いて 聞きなれぬ音になってしまったなあと思ってしまったのかもしれない、もう50年以上前の話だ。改まって評判を今更ながらとnetで探ってみるとこれがベストアルバムだという人もいるくらいで、やっぱり手元に置いて落ち着いて聞いてみたい。Amazonでみると600円台で新品の輸入盤がある、輸入盤がどうしてこうも安いのだろうと怪訝に思えるが、ここは迷わず購入をクリックする。 元値はずっと安いはずだから今となっては一昔前の盤は値段はあってないようなものだということらしい。届いたのを聞き直してみると聞きやすい昔のマイルスが現れた。今の自分にはいいアルバムだ。


丁度オペラ ポギーとベスのMETのライブビューイング放映があったところでもあり、この録画も見てみる。マイルスディビスには1958年録音のポキーとベスのアルバムがあり、以前MDに落としていたのを見つけて聞き直す。曲順は話の順に近くはあるがぴったり合っている訳でもない、今まで気にしたこともなかった。MJQの1963年録音のレコードも聴いてみる、たまたまだがこれも持っている。そういう場面だったのかと一々納得する。もっと前に映画版でもいいから見ておくべきだった。オペラは暗い話だが演奏している曲だけ聞くとどちらにせよ明るく感じてしまう。曲が独り歩きしている、それも面白い。
止めどなく音楽を聴くことに移ろっていく、心地いい。

それにしてもマイルスの公演は直には見ずじまいになってしまった。コルトレーンやオーネットコールマン、アートブレイキーは来日公演を聴いた、多分ソニーロリンズも聴いたと思うが何故か記憶が怪しい、いずれにしろ10台のころだ。

生きている時間は人間そう長いものではない、生の演奏は聴けるときには逃さず聞かないと後悔する。演奏に限ったことではないが。

| | コメント (0)

2021年3月 9日 (火)

2021年福岡市桜開花予測

今年も桜のつぼみが膨らんできて開花が気になる季節となった。例年に従って福岡の開花予測を試みる。
日ごとの平均気温実績及び予測にファクターをかけて積算していき一定の値に達したら開花するという温度変換日数法をいつものように用いるが、Sakura2021 このところ予想がこの式では当たりにくくなっているように思える。前年の秋が高温だと開花が遅れるという効果があってこの補正をすべきかもしれないがそれだけでもないように感じている。ちなみに昨年9月10月は平年並みの気温だった。ここは昨年開花した時の積算値を使って予測することにする。
今年は3月18日開 花、25日満開と予想する。 

去年の秋は一昨年の秋よりやや気温が低い日が多かったようだ、補正計算の考えが正しければこれより少し早く開花することになる。さてどうなるか。

| | コメント (0)

2021年3月 2日 (火)

2021年02月の福岡市南区周辺の野鳥

いつもの冬鳥が近くの池に滞在した。今年はオオバン、ヒドリガモがやや多いようだ。ハギマシコが油山で見られたのも初めてだ。ベニマシコは今年は遂に見ずじまいとなりそうだ。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

Uguisu02032021.2.2 14時0 晴れ 風力 3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 鹿助池:ハクセキレイ2 ドバト9,シロハラ2,ヒヨドリ2 新市楽池: なし 中公園:キジバト2,ハシボソガラス1、モズ1、シロハラ4、ジョウビタキ♂1、メジロ2

2021.2.3 13時30 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:モズ1、シロハラ1,ジョウビタキ♂1、マガモ7♂2♀5、キジバト1,ウグイス声1,アトリ疑1、メジロ2-3 新市楽池:マガモ6♂♀、バン1、ハシブトガラス2、ウグイス2,ハクセキレイ1  
2021.2.3 15時0  福岡市大濠公園
ヒレンジャク1、シロハラ、 ユリカモメ,トビ、カワウ1,セグロカモメ、オオバン、ジョウビタキ♀1

2021.2.4 14時30  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ7♂3♀4、キジバ

Hirenjk0203a

 

ト1,モズ1、ツグミ1,ウグイス2,ドバト4,シジュウカラ1、ヒヨドリ1-2、  新市 楽池:マガモ8♂3♀5、ウグイス2, 鹿助池:バン3、ヒヨドリ4、

2021.2.5 11時30 福岡市西区小戸海岸 風力 0-2 ハクセキレイ2,イソシギ1,ヒドリガモ2♂♀、イソヒヨドリ

1,ツグミ10+、シロハラ、ムクドリ、スズメ、メジロ10+、ハシブト/ボソガラス、ジョウビタキ2♂♀

2021.2.6 14時10 曇り 5Cu050 風力 0-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公 園:ツグミ1,シロハラ1、ジョウビタキ1♂,マガモ3♂2♀1、オオカワラヒワ2,ウグイス1,ヒヨドリ疑、メジロ声1 新市楽池:マガモ5 ♂3♀2、ジョウビタキ声,ウグイス3、

2021.2.7 15

Hagimsk0209

時0 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ♂1、マガモ2♂♀、カ

ワセミ♂1

、キジバト2,シロハラ2、ジョウビタキ1♂,ヒヨドリ2 新市楽池:マガモ2♂♀、バン1 、ハクセキレイ2、ウグイス1-2

2021.2.9 10時30 晴れ  福岡市油山もーもーらんどの野鳥
ハギマシコ13,カシラダカ、ツグミ、スズメ、クロジ疑、

2021.2.10 13時30 晴れ 風力 1-2  大野城市牛頸ダムの野鳥
カワラヒワ7-8,メジロ5-6,ヤマガラ、シジュウカラ、シロハラ、ヒヨドリ

2021.2.11 10時30 曇り 6Sc050 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ4♂♀、ハシビロガモ10♂4♀6、コガモ声、ヒドリガモ5♂3♀2、アオサギ1、カワウ1、、ハシブトガラス10、スズメ15、モズ声1、ムクドリ5、オ

Kasiradaka0209

オバン3、ドバト15、バン2

2021.2.12 11時30 曇り 風力 1-2   糟屋町駕与丁公園の野鳥ヒドリガモ50-100、オオバン10、カワウ20、カイツブリ1-2、シロハラ2-3、コゲラ 声、メジロ声、ハシボソ/ブトガラス、ドバト、ダイサギ1-2、アオサギ1-2、ユリカモメ100位、

2021.2.14 10時30 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ4♂1♀3、ヒヨドリ1, ムクドリ4、シジュウカラ1、キジバト1 新市楽池:オカヨシガ モ2♂♀、マガモ2♂♀、ハクセキレイ、ハシビロガモ♀1、バン声1,シロハラ1、ヒ ヨドリ声,

2021.2.15 13時50 晴れ 風力 4+ 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ5♂2♀3、ジョウビタキ♂1、ドバト10、ヒヨドリ2、シロハラ1、ハ

Jyobitk0218

クセキレイ2、ハシボソガラス1、トビ1(頭上), 新市楽池:マガモ♂1

2021.2.16 14時0 福岡市鴻巣山周辺の野鳥 鴻巣山:ハシボソガラス15+、メジロ15+、カラ類声、シジュウカラ2、ヒヨドリ、 新市楽池:マガモ2♂♀、中公園:ツグミ1、シロハラ2

2021

.2.18 10時30 小雪 7Sc020 風力 2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ4♂♀、バン3、オオバン4、ドバト30、スズメ15、 ハクセキレイ1、ハシビロガモ10♂4♀6、ヒドリガモ6♂♀、カ

ワウ2(成1,幼1)、ホシハジロ♀1、ヒヨドリ2

2021.2.20 13:30 晴れ 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥、 中公園:ハクセキレイ1、シロハラ1、マガモ3♂1♀2、メジロ声1、ハシボソ/ブトガラス声1、ヒヨドリ3、キジバト2、コゲラ1、ヤマガラ1、メジロ1 

Fhakuskr0220

新市楽池:メジロ2、ジョウビタキ♂1、シジュウカラ1、オカヨシガモ2♂♀、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、(フクオカ)ハクセキレイ1、ウグイス2,バン1、鹿助池:マガモ9♂4♀5、バン3、モズ1,ドバト

 

2021.2.21 16時40 晴れ 風力 2-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ♂1、マガモ4♂♀、ヒ

ヨドリ2、コガモ♂1、キジバト2  新市

楽池:マガモ10♂

Yurikmm0222

♀、コガモ2♂♀、オカヨシガモ2♂♀、アオサギ1、ウグイス1,ハシブトガラス4(上空)、キジバト2

2021.2.22 11時50 晴れ 風力 2  大野城市牛頸ダムの野鳥
メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ホオジロ、

2021.2.22 13時0 晴れ 風力  春日市白水大池の野鳥

ホシハジロ60、ヒドリガモ20、キンクロハジロ15、ユリカモメ7、オオバン4、トビ1、カワセミ1-3、シロハラ1、メジロ、スズメ、ハシブト/ボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ2

2021.2.24 14時0 晴れ 風力 1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ツグミ1、ヒヨドリ2、コゲラ2、ウグイス2、ドバト2、ムクドリ3、マガモ6♂2♀4、シロハラ1、ハクセ

Hidrgm0222a

キレイ1  新市楽池:チュウサギ1、マガモ3(2♂1♀)、オカヨシガモ2♂♀、バン1、ハクセキレイ1  鹿助池:、ハクセキレイ1 、キセキレイ1,マガモ2♂♀、バン5、ダイサギ1,シロハラ声1、ドバト6

Cyusagi0224

 

Hiyodr0225

、ヒヨドリ2、


2021.2.25 
ハシボソガラス1、

10時30 晴れ 風力 0-2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
ハシビロガモ10♂♀、ヒドリガモ6♂♀、マガモ2♂♀、オオバン5、バン2、アオサギ1、カワウ若1、ドバト25-30、スズメ5、ヒヨドリ5、ジョウビタキ♀1、ホシハジロ♀1、

2021.2.27 14時40 薄曇り 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:キジバト3,マガモ4♂♀、モズ1、ヒヨドリ2、メジロ2,カワセミ♀1、ムクドリ8 新市楽池:オカヨシガモ2♂♀、マガモ2♂♀、ハクセキレイ声1、ジョウビタキ♂1、 鹿助池:ダイサギ1,マガモ3♂1♀2、バン1、モズ若1、シロハラ1、

2021.2.28

Shirohara0227b

 晴れ 風力 1-2
10:40 福岡市城南図書館裏西ノ堤池
ハシビロガモ 8♂♀+1♀、ヒドリガモ4♂♀、オオバン5,バン2、ホシハジロ♀1、ドバト30,スズメ6,ハクセキレイ1,カワウ2,ヒヨドリ2、
11:50  糸島市築山古墳Mahiwa0228マヒワ、アトリ、メジロ、カワラヒワ


写真は上から 

ウグイス(2/3)、ヒレンジャク(2/3)、ハギマシコ(2/9)、カシラダカ(2/9)ジョウビタキ(2/18)、(フクオカ)ハクセキレイ(2/20)、ユリカモメ(2/22)、ヒドリガモ(1/25)、チュウサギ(2/24)、ヒヨドリ(2/25)、、シロハラ(2/27)、マヒワ(2/28)

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »