« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

メレル・ヴォーリズの生涯を読む

思い返せばヴォーリズの名は戦前からの建築家として今参加しているサイトで10数年前に教えられた。関東では建築を見る機会がなかったが、ここ福岡では西南学院の旧本館・講堂(現ドージャー記念館)がヴォーリズの手になる建築物として福岡県の文化財に指定されている。ヴォーリズは米カンサス州出身、マッカーサーと同じ年(1880年)に生まれ同じ年(1964年)に亡くなっていて、同じように日本と深く関わっている。その生涯を記述した本「失意も恵み-ウイリアム・メレル・ヴォーリズ」Voliz がたまたま図書館で目について借りてきて読んでいる。なかなかの一生だ。
24才でYMCA派遣英語教師として来日後、近江八幡を中心にキリスト教伝道活動を展開した。派遣教師の契約終了後も伝道活動を続けようとしたが収入を絶たれその一助として教会などの建築設計を引き受け始めた。建築設計に強く惹かれていたものの専門的に建築を学ぶことができなかった事情がありほぼ独学で学んでいたが、かなりの素養があったようで、教会や学校などの建築を中心に仕事を広げていっていった。他方でメンソレータムの国内での製造販売会社も起こしている。理念の根幹はキリスト教の教えで金儲けとは全く縁遠い事業だったが、結果的に事業としても成功している。資金や人材は米国の篤志家からの寄付と集まってきた志のある人材によっている。夫人の一柳満貴子とは東京での廣岡家の仕事でたまたま出会ったのが縁だというが、一柳満貴子は大正天皇(1879生 )の親しい学友(一柳 剛、1879生)の妹で、ヴォーリズ夫妻は結婚後長くそして深い皇室との付き合いがあった様だ。ヴォーリズは天皇家に対する敬虔の念が強かったとも書かれている。人間的な魅力があったのだろう、つながってくる人が限りなく広くそして厚い。
開戦前に日本国籍を取得、戦時中はメンソレータムが軍需物資指定となりそれなりの社会的役割も果たしている。終戦直後、近衛元首相からの依頼が発端で昭和天皇(1901年生)とマッカーサーとをつなぐ役目も果たしたという。何回か天皇やマッカーサーと個別に会って話をしている。最後は前の東京オリンピックの年にオリンピックを見ることもなく83歳で亡くなった。

単なる建築家ではなかった。信念のままに神に身をゆだねるように生ききっている。
キリスト教伝道で異国に入り込むということにはそれが帝国主義の先兵だった時代の印象が強くあり、ポジティブに受け止めることは難しい気がしていた、でもこんな人もいる。キリスト教の原点を抱き、愚直に生きてその役割を見事に果たしている。

宗教というものはどうしても好きになれないが決めつけるものでもないようだ。心を自由にしてあらゆるものを見ていく、それさえできればいいのかもしれない。

| | コメント (0)

2022年2月25日 (金)

ウクライナ侵攻が

ロシアがウクライナに侵攻したニュースは驚くべきものだった。おおよその専門家と称する人の事前の予想は東部のロシア派地域の住民が迫害されておりこれを保護するためにロシア軍が東から入ってくるだろう、広がるとドンバス地方全体に及ぶかも知れないという規模のものだったと思う。現実に起こっているのは北からも南からも東からも一斉に侵攻が始まっている、全面侵攻で今のところウクライナ政府を壊滅しロシア寄りの傀儡政府を樹立して支配下に収めることを目指していると思われる。
気になるのはプーチンが我々は核兵器を持っていUkuraina る、外部からの干渉をするものは歴史上直面したどの結果よりも大きな結果に直面することになる、と核兵器の使用をほのめかす脅しを使っていることだ(プーチンの開戦の演説)。また侵攻の理由として、プーチンは(ウクライナに於ける)ロシア語を話す人々に対する大量虐殺を防ごうとしていると述べ、「ウクライナの非軍事化と非ナチ化」が目的とも述べている。
CNNとBBCを交互に見ているがどちらかでロシア政府の立場のロシア政府要人とみられる人の、「ウクライナ政府のビルの中で大量虐殺が行われている」との発言がそのまま流されていて驚いた。ロシア軍は侵攻後この証拠つくりの大量虐殺を自らの手で行う気かもしれない、まだまだ恐ろしいことが起こりそうな気がしてきた。
ロシア国内の反対意見はどれくらいなのだろうか、正直な世論調査をしても半数以上がプーチン支持ということはあり得る。弱体化したソ連=ロシアに不満を感じている国民が相当数いるのではないか、そうでなければここまでのことはやりそうにない。ナチスもワイマール憲法下で民主的に国民の支持を得て第1党になった、同じようなことが再現されているような気がする。冷戦に敗れたソ連、第1次戦争に敗れたドイツ、打ちひしがれた国民が次の強い指導者を求め他国に攻撃的になっていく。民主主義の限界かもしれない、国民意思の総意が善だとは限らない。

どこまでいくだろうか。プーチンは(極東軍事裁判のように)裁判で罰されることがあるだろうか。本来ならそうあるべきなのだろう、そういう社会を作るべきなのだろう。

(添付図はソ連崩壊前の地球儀。ウクライナとロシアは分かち難い、戦さするほどのことがあるのかとどうしても思ってしまう)

| | コメント (0)

2022年2月21日 (月)

こぼれ落ちていく日常が

少し前のことになるが、新潟の村上の菓子工場が大火事で5-6人の人が亡くなった、と暗いニュースが流れてきた。10年以上も前毎年のように村上の沖に浮かぶ粟島に野鳥を見に仲間とともに訪れていたことなどを思い出していた、最近ではスノボで活躍している平野歩夢も確か村上の人だ。どこか感覚的にピッとくる町のような気がしている。何でたくさんの人がなくなるような火事が大きな工場で起きてしまったのか今でもまだよく理解できていない。火事は2月11日23時30分頃火災警報が鳴ったことで消防に連絡があった、すぐに消防が駆けつけたが翌日午前11時頃まで燃えてやっと鎮火したという。犠牲者は停電して退避路が分からず煙に巻かれて死亡に至った模様だ。この工場では前にも火事があったことがあるというが避難訓練がきちんとされMurakami ていなかったのだろうか。痛ましい。
三幸製菓というのが火事を出した菓子メーカーの名とわかり、何かできることといえばここのお菓子を買うことくらいしか思いつかない。こんな時は通販か、と愛用のヨドバシドットコムを捜す、いくつか出てきた中で「ミックスかりんとう」というのがちょっと良さそうでこれを発注した。6日くらい前のことだ。数日後届いて、見ると三幸製菓製だが村上の工場で作られたものではなかった、そこまで指定して捜すことは殆どできないのでしようがない。少し大きめの見たこともないかりんとうだったが食べると食感が良くて美味しい。今見るともうこの商品はヨドバシでは販売終了になっている。スルスルと時が流れ去っていく。

とにかく安全上気になることがあれば直ぐに何らかの処置をするというのは自衛上必須の行為かと思い直す。

自分の身の回りでもつまらないことでも少しでも気になることは手当てすることにしている。最近では上に乗ると時々ずるっとくるバスマットのすべりどめが気になっていた。滑り止めテープなどネットに出品されているものがいろいろあるに違いないとネット検索するがなかなかこれはというものには行きあたらない、水が普通にかかるところでくっつくテープのようなものは殆ど無いと分かる。色々捜すと屋外用滑り止めテープというものが見つかって高くもないので試しに買うことにした(TNS-25 ノンスリップテープ 屋外用)。2-3日で届いて早速バスマットの裏に貼り付けてみる。テープとタイルの滑りはなくてうまく機能しているのだが2日もするとテープがやはりマットから剥げてくる。今は耐水性のある両面テープ(「魔法のテープ」というテープ)を別に調達して剥げたテープとマットの間に張り込んでみている。少しはいいようだ。

日常がとりとめもないように手のひらからボロボロとこぼれ落ちていく。
北京オリンピックも終わって所在無くテレビを見ていると4000年前にすでに行われていたエジプトの化粧の話を流している、アイシャドウなど今と似たようなことをやっていたようだ、4000年前にもとりとめもない日常が流れていたことに想いを致す。これが生きるということのリアルなのだろう。

| | コメント (0)

2022年2月17日 (木)

北京オリンピックばかり見ている

北京オリッピックが開幕してテレビを見ている時間が長くなっている。お陰で本を読む時間が削られているし、他の番組も見れなくなって、1日の時間に限りがあるということが身に染みている。ビデオに録っても見るには時間を要する、繰り返し見るもの以外は録るべきでないとは思うがつい録ってしまってBDに落として録画エリアを開けることを繰り返Olympc2022している。何となく疲れる。
オリンピックの中継にもいろいろ感じることがある。まずはスノボだ。
スノボの実況アナウンサーが次々に回転技を判定して伝えるのがすごい、忙しい、驚嘆してしまう。忙しくて実況にとてもついていけないが競技そのものは、これは危険なレベルに入って来ているのではないかと気になってしまう。誰かがとんでもない大怪我を試合中にするまでテクニックの高度化が進んでしまいそうだし、もう進んでしまっているような気がしてくる。決勝に残る選手からも、怖いのだが、と語る声がインタビューで出てくる。網のない曲芸サーカスのようだ。誰かがストップをかけないといけないのだろうがそれは誰なのだろうか。
団体混合ジャンプでスーツ違反が大量に競技終了後出てきた件やスノボパラレル大回転での進路妨害判定やリレーのショートトラック混合2000でのタッチミスを審判が見てない件など、首をかしげるジャッジも多い。いろいろ考えると冬季オリンピックはオリンピックとして無理なのかもしれないと思い始めてしまう、スーツを含めた道具に左右される、天候の影響も多い、曖昧なあるいは細かすぎる基準、そして参加しようにもほとんど無理という赤道近くの国々が多数あるということなど、全世界の人が気持ちよくは大会を受け入れづらい面を多く持っているように感じてしまう。欧州などの"北"中心の運営で、いわゆる南北問題を色濃く内包しているように感じてしまう。国対国の図式はなじまないのかもしれない、こんな形のオリンピックはもうやめるべきではないだろうか、少なくも国ではなく個人対個人の勝負とすべきのように思う、メダル授与式での国歌、国旗などは直ぐにもやめるべきだろう。世界の好き者が集結して技を競う、それで十分ではなかろうか。

50年後100年後にはどんな姿になっているだろうか、見ることができなくともそれはそれで楽しみな気がしてしまう

| | コメント (0)

2022年2月14日 (月)

トンガ海底火山爆発や日向灘地震や

 今年になってトンガ沖の海底火山の大爆発(1月15日)や日向灘地震(1月22日)などあってその時はこれは、と思ったがもう忘れてしまうくらい色々なことが起きている。
少し頭を整理してみる。地形とプレートの関係を見るとTonga

、トンガ海溝とトンガ火山の位置関係は日本列島と日本の海溝の位置関係とそっくりだ。トンガ沖の海底火山爆発は津波は来たものの所詮は遠いところの騒ぎと眺めるわけにはいかないように思えてくる。トンガプレートというプレートの下に太平洋プレートが潜り込んでいてそのあたりが深い海溝になっている。プレートの潜り込みで海溝の先にマグマが作られこれが地上に噴出して火山となる、これが爆発したようだ。

1週間後には日向灘地震だ。こちらはユーラシアプレートにフィリピン海プレートが潜り込むところに南海トラフと呼ばNankaitrff れる海溝が形成されていて、この先にマグマが作られ九州の火山帯が存在している。日向灘地震の震源深度は45kmでプレート沈み込みにともなう(火山性)マグマが生成されやすい位置にあり、マグマ生成が関係しているようだ。その意味ではトンガの海底火山爆発と似たような構造のように思える。フィリピン海プレートは太平洋プレートから分れた一部のようで、たまたまかもしれないが太平洋プレートの周りが騒がしいような気がしてくる。

地球全体のプレート運動の程度はどうなっているのだろうか、プレートの周辺で地震がどれくらい起こっているのかで大体見当がつくのではないかと調べる。USGS(アメリカ地質調査所)データが地球全体の地震を調べるには便利でこれを見る。データではこの1/10-2/10の1か月間の地震より1年前のそれは1.2倍くらい活発でさらに以前の10年前の大震災後の時期に較べ現在は1.3倍程度となっているようだ。これくらいはばらつきの範囲ではないかとも感じる。ともかく、トンガ付近のプレートの押合いは以前から明瞭で、日本付近の地震も最近目立って増えているわけでもないと解る。こんなものなんだと思うが改めて地球という星のプレートのヘリに住むということの不安定さというものを感じてしまう。

一方でプレート活動が地球誕生以降連綿と続いたことが生命の存在し続ける奇跡のような星地球を可能にしたという(放送大学「地球史を読み解く」)。

このくらいのことは受け入れ続けねばならないのだろう、そう思うと何だか日々の暮らしで地震のことなど忘れてしまう位が丁度いい生き方なのかもしれないと思ってしまう。よくできている。これがこの星に住む知恵かもしれない。(図は順に2021.1.10-2.10の震源、その1年前の1ヵ月、10年前の1ヵ月、USGSデータ、最初の図の黄色塗りは最近1週間の震源、丸の大きさは強さの程度、M2.5以上のデータ)

202201100210jisinna 202101100210jisinna 201201100210jisinna

 

| | コメント (0)

2022年2月 6日 (日)

パルスオキシメーターが

コロナ騒ぎがまだ続いている。ワクチン3回目も打ったし人混みは避けるようにしているので、逃げきれそうな気がしているが、万一ということもある。テレビ報道などで見ていると症状の重さの判断はパルスオキシメーターで測った血中酸素濃度によっている様なので、これを買って体温計の様に使ってみたいものだとネットで探してみる。価格が大きくバラついているのに驚く、数万円から千円くらいとなんなんだというくらいの巾がある。パルスオキシメーターは日本人技術者が発明して、コロナで瞬く間に世界的に使われるようになったようだ。原理的には指先の血液の色から酸素濃度を測っていることになりある程度の感度があれば絶対値の精度はそれほどでなくとも値の変化する様が見れて使えるだろうと中国製の最低価格帯のものを発注した。程なく郵便の封筒に入って送られ てくる、送料無料で苦心しているようだ。単四電池2本を入れスイッチを入れると動き出す、指は入りやすければどの指でもいいらしいので、左手の薬指で測ることにする。96位の値でそれらしい、息を少しとめて様子を見ると一旦少し上がった後93くらいまで下がってすぐ戻る、ネットなどPulsoxmeter で出回っている反応と大体同じで何かしら測れている様だ。少しでも調子が変だと感じたらすぐ測ることにしている、体温よりも測りやすい。
北京五輪が閉幕する頃には終息が見えてくるだろう、もう少し頑張れば逃げきれそうな予感がしている。それにしても何故かオリンピック開催と感染ピークが再び同期しているように見えてしまうのはどうしてだろう、又だ。地球の上に生きているとやはり簡単にはわからないことが多い。

今朝庭に出てみると、なにかトビムシの様なものが植木のところに飛んでいるように見えた、何だろうとみていると、分かった、雪だ。風花だ。見上げると黒雲が迫っている。
立春を過ぎても地球は簡単には季節を進ませてくれない。やすやすとは手の内を見せない、そういう地球がどこか愛しい。

| | コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

2022年1月の福岡市南区周辺の野鳥

年が明けた。遠出も控える日々が続いている。近くの公園での鳥見が殆どだが、時にはおやという鳥も来る。今月はシべリアジュリンと思われる鳥がいつもの散歩コースに飛来したが写真に撮り損ねた、珍しい鳥もそうでもない鳥もフィールドにある鳥をただただ眺めるのは楽しい。

手元のメモに残された記録は下記の通り:

2022.1.2  14:00 晴れ 風力2-3 4Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、シロハラ声1  新市楽池

Kawasemi0102e

:オカヨシガモ5♂4♀1、バン1、マガモ♀1、  鹿助池:、マガモ9♂5♀4、ダイサギ1、アオサギ1、カワウ1、カワセミ♀1,ドバト6-8、モズ1、バン2

Tobi0103a

 

2022.1.3  12:00 晴れ 風力1-2  福岡市志賀島の野鳥 トビ10-15、ウミアイサ約15、ウミネコ、セグロカモメ、アオサギ、ウミウ、チドリ類1

 

2022.1.4  13:45 晴れ 風力0-1 4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ドバト5、キジバト2、ヒヨドリ声2  新市楽池:オカヨシガモ2♂、ウグイス1、  鹿助池:、マガモ17♂8♀9、モズ1、アオサギ1、ヒヨドリ2、バン声1、キジバト2、ダイサギ、ドバト3、

Umiaisa0103b

2022.1.5  10:40 曇り 風力0-1 8Cu/Sc040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥

 

Kawauhoka0108a

 

カワセミ1、カワウ3、ハシビロガモ5♂♀、マガモ2♂♀、オオバン2、ホシハジロ♀1、バン2、アオサギ1、スズメ20+、ヒドリガモ4♂♀、ヒヨドリ2-3

 

 

2022.1.7  13:00 晴れ 風力1 福岡市大濠公園の野鳥 シロハラ、カラス、トビ、ハクセキレイ、ユリカモメ、オオバン、ウミネコ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ

2022.1.8  14:00 晴れ 風力0-1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ6♂♀、カワウ2、オオバン4、アオサギ1、ヒドリガモ4♂♀、ホシハジロ♀1、スズメ約30、ドバト約1Yoshigamo0109c 0

Okayoshigm0109b
2022.1.9 11:00 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:-  新市楽池:オカヨシガモ3♂2♀1、ヨシガモ♂1、バン1、ウグイス1、 

2022.1.11  14:00 曇り 風力2-4 7-8Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コガモ♂1、ハシブトカラス2、ホオジロ疑1、メジロ疑2、ヒヨドリ声2  新市楽池:オカヨシガモ2♂♀、 鹿助池:、マガモ12♂7♀5、アオサギ1、

2022.1.14  14:00 晴れ 風力1  Kogamo0111a 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ4、ジョウビタキ♂1、アオジ4、シロハラ2、ハクセキレイ1、モズ1、ドバト2  新市楽池:オカヨシガモ♂1、ハクセキレイ♀1、アオジ1、ジョウビタキ♂1、ヤマガラ1  鹿助Kosagi0114c 池:、コサギ5、ダイサギ1、アオサギ1、マガモ4♂♀、ヒヨドリ2、トビ1

2022.1.15  11: 00 曇り 風力1-2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ3、オオバン4、ハクセキレイ1、アオサギ1、ハシビロガモ10♂4♀6、ヒドリガ モ4♂♀、ホシハジロ♀1、マガモ♂1、スズメ18、ドバト18

2022.1.17  14:00 晴れ・薄曇り 風力Aoji0114aa31-3 4Cu/As040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト2、メジロ4、コゲラ1、シジュウカラ2、アオジ1-2、ハシブトガラス1  新市楽池:なし 鹿助池:、アオサギ1、バン3、マガモ3♂2♀1、ハシボソガラス1、ヒヨドリ声2

 

2022.1.18  14:00 晴れ 風力0-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ハシブトガラス2、ドバト2、シジュウカラ5、メジロ4、ヤマ ガラ1-2、コゲラ1、  新市楽池:オカヨシガモ4♂♀、バン2、ハクセキレ2、マガモ3♂1♀2、

Jyobitaki0114d


 
2022.1.19  11:00 晴れ 風力0-1 5Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、オオバン4、カイツブリ1、ホシハジロ♀1、ヒドリガモ4♂♀、ハシビロガモ7♂3♀4、ア オサギ1、バン1、ハクセキレイ1、マガモ♂1、スズメ30、ドバト25

Shirohara0114a

 

2022.1.22  11:00 曇り 風力1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 オオバン5、バン1、アオサギ1、マガモ4♂♀、ハシビロガモ10♂♀、ヒドリガモ4♂♀、スズメ約30、ドバト約20、ヒヨドリ2、ホシハジロ♀1、ムクドリ4-5、

2022.1.25  14:3 0 晴れ 風力0-1 福岡市室見川河畔公園の野鳥 ユリカモメ150,ヒドリガモ35、オナガガモ30、マガモ、ハクセキレイ2-3、セグロセキレイ1、カワセミ1、ツグミ1

Sijyuukara0117a

202 2.1.27  11:00 曇り 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥

Kogera0117aa1

  鹿助池:、アオサギ1、ウグイス2、コサギ1、バン声1、  新市楽池:マガモ4♂♀、   中公園:スズメ8、ヒヨドリ3、キジバト3、メジロ5、

Hasibuto0118a1an

 

2022.1.28  11:00 曇り 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ8♂♀、マガモ2♂、ホシハジロ♀1、ヒド   リガモ4♂♀、オオバン4、バン1、ドバト20、スズメ30、ハシブトガラス

Onagagm0125a

 

2022.1.29  13:40 曇り 風力1-2 5Ac070 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:マガモ2♂♀、コサギ1、ジョウビタキ♂1  新市楽池:オカヨシガモ♀1、ハクセキレイ1、 鹿助池:、マガモ♂2、オオバン2、ドバト20、ヒヨドリ声

Yurikmme0125a

 

2022.1.31  14:00 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ハシボソガラス1、キジバト1、シジュウカラ1、ヤマガラ1、コゲラ1

Uguise0127b

、ヒヨドリ声2、カワセミ1  新市楽池:ハクセキレ2♂♀、ウグイス2、ヒヨドリ声1、アオサギ1、シベリアジュリン1、ヨシガモ♂1 鹿助池:、マガモ13♂7♀6、オオバン1、アオサギ1、ドバト8、ヒヨドリ2、ハシブトガラス1

写真は上から カワセミ(1/2)、トビ(1/3)、ウミアイサ(1/3)、池の風景(1/8)、ヨシガモ(1/9)、オカヨシガモ(1/9)、コガモ(1/11)、コサギ(1/14)、

Jyobitakifm0127d

 

アオジ(1/14)、ジョウビタキ♂(1/14)、シロハラ(1/14 )、シジュウカラ(1/17)、コゲラ(1/17)、ハシブトガラス(1/18)、

Aosagi0127aオナガガモ(1/25)、ユリカモメ(1/25)、ウグイス(1/27)、ジョウビタキ♀(1/27)、アオサギ(1/27)、ヤマガラ(1/31)、

Yamagara0131d

 

| | コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »