nanacoで公的支払いを払っていると
コロナですっかり出不精になって飛行機を使うこともこの2年位なかったように思う。
しかしJalマイレージをためるのはまだ続けていてもう大分たまってはいるし、ためる努力も続けている。 クルマの税金や固定資産税や放送大学の支払いにはnanaco払いが使えて、モバイルnanacoをJalカードでチャージするようにしているとこれを使えばマイルが結構たまる。公的支払いでマイルがたまるというのが小気味よくてこのところこれを愛用しているが、チャージは5万円まででこれを超えると普通では払えない、センター預かりの枠を使えばその分上乗せで使えるようだとのネット情報を見ていたがちょっと面倒のようだ。チャージに上限があるのはおれおれ詐欺のような不正使用対策が、支払先が限定されるようになった現在でもそのまま残っているためだ、もう少し何とかと思うがしょうがない。今年は5万円を僅かに超える支払いが出て、少し面倒になった。センター預かりを利用するのは初めてだが恐る恐るやってみる。ネット情報をいくつか見て手順が一応わかった。センター預かりにチャージするにはnanacoアプリを立ち上げてクレジットチャージ ー> サポートメニュー ー> と進みメニューパスワードを入れ、進んだ先でクレジットチャージパスワードを入れて出てくる画面の クレジットチャージ(入金)からチャージすればセンター預かりにチャージできる、あらためて書いてみるだけでも厄介だ。とにかくこれで入った。チャージは普通のクレジットチャージでもセンター預かりのチャージでもとにかく合わせて1日1回だけ、上限3万円だから、1日目普通のチャージ2日目センター預かりチャージとどうしても2日がかりの作業となる。
やっとの思いで準備ができ、近くのセブンに出向いてセンター預かりも使ってのnanaco払いで払うというと、心得ていて、普通のチャージ支払いで不足状態となったところでセンター預かりを残高確認して残りを払うという手順を進めてくれる。こんな払い方をしている人が結構いるのかなと感じてしまう。やってみると、手順が少し厄介だが、特に問題もなくたどりつけた。
勿論税金を直接カード払いすることもできるが、そんなに安くもない手数料を取られてとてもやる気がしない、nanaco払いなら手数料なしのカード払いとなるところがいい。もっとも、いい話はそうは続かないかもしれない、そんな時代の雰囲気がしてきた今日この頃ではある。のんびりとちまちまと生きていくほかない。
| 固定リンク
コメント