マイナポータルAP無効とクロームに突然表示されて
日本のデジタル行政が遅れているといわれてきたような気がするが、そこそこ現実的にはこなしていると思っていた。ところが数日前突然グーグルクロームにエラー表示がでるようになって、調べていくとこれがデジタル庁の仕事ぶりの結果だとわかって、やはりデジタルでもお役所仕事をやっている、と思ってしまった。
アナログの仕事というのも人間的なところがあって、対人の業務の多いお役所ではあっさり捨て去っていいものとも思えないが、デジタルと銘打った仕事ではそれらしく気を配ってほしいものだとも 思う。
起こったことはこうだ。数日前突然パソコンのグーグルクロームの上右隅にエラーと橙色で表示され、
マイナポータルAPが無効になりました。
再度有効にするには次の新しい権限を許可してください。
・mypg.jpの全サイト、aizuwakamatsu.mylocal.jp上にある自分のデータの読み取りと変更
権限を許可 削除
とポップアップされた(最後の 権限を許可 削除 はそれぞれがボタンになっていて、マイナポータルAPを削除するのでなければ権限を許可せよと迫っているようだ)。何のことか分からない。知らないサイトに権限を許可することなど普通の神経ではできない、まして発信元も表示されていない、何かの罠かとも思ってしまう。
何のことだろうとネットで検索すると、困惑した書き込みがいくつか引っかかって、とにかく許可するとエラーは出なくなる、と解る。それにしてもこんなのでは何のために誰に権限を許可せよと言っているのか分からないこんな不気味なメッセージがパソコンのブラウザ上に突然出るのは勘弁してほしい。
マイナポータルの問い合わせ先の電話番号から問い合わせすると(電話対応委託先業者のオペレータにつながって)、ブラウザの仕様でこんなポップアップ表示が出る、ポップアップは無視して構わないという。なんのことか分からない、埒が明かないのでデジタル庁へ直接電話しようと連絡先を問うが、教えないことになっているらしく、オペレータの上の人という人に代わってもらっても、のらりくらりの受け答しかない。
しょうがないので104でデジタル庁の電話番号を聞くが登録がないという。それでは、と内閣府の受付を教えてもらってここに電話してデジタル庁の受付電話番号を教えてもらう、ここはすんなり出てくる。やっとの思いでデジタル庁に電話してこれはおかしい、こんなシステムは改めてほしいという、対応の人は確かにそんな表示では権限を許可のボタンは押せませんね、とあって、担当者に伝えますと引き取ってくれる。誰のパソコンでもこのエラー表示はでるはずなのに見てないのかな、と怪訝な気持ちになる。どこかの誰かに任せて仕事を展開してその結果をちゃんと見れてない、そういう仕事をしているとしか言いようがない。思えばデジタル庁には厄介な仕事が入りすぎているようにも見えてしまう。もう少しおおらかな目で見ないと問題の核心が見えてこないような気もする。
役所業務のデジタル化はとんでもない仕事の連続なのかもしれない、ここは頑張れといってあげるべきなのだろう。兎に角前に進んでほしい。
| 固定リンク
コメント
上記記事を拝見し、全く同感している者です。
そこで申し訳ありません、記事内には書かれていない、「許可」「削除」のどちらのボタンを
クリックすれば良いとの情報は得られたのでしょうか?厚かましいとは思いますが、アップしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 凡人 | 2022年6月25日 (土) 10時11分