« 笠置シズ子の砂古口による評伝がなかなかで | トップページ | ジェット気流の波うちと少子化と »

2024年2月14日 (水)

近くのスーパーやお店の閉店が続いていたが

昨年は近くのスーパーやいいなと思うお店が次々と閉店し、コロナ危機を乗り切れなかったところがこうもあるのかと半ば驚き少々不安になった。スーパーではサニー長丘店、マルショク野間大池店が相次いで閉店、少し前にはにしてつストア長住の衣料品販売の店舗も閉店した。お店ではケーキ屋のヴィヴィエンヌが店を閉めたりメガネプラザ長住店が閉めたり少し離れたベスト電器片江店が閉店したりで近くの商店も気が付けばシャッターが下りっぱなしのところがじりじり増えているような感じがする。

年が明けると少し明るい話も流れてきて、サニDsc_0250x ー長丘の跡地にはマックスバリューが出店することが正式に決まり(福岡市/経産省に大店法申請)、8月には新店舗が開店するようだ、跡地には工事を進めるための作業小屋が立ち建設機材も徐々に持ち込まれている(写真)。またマルショク野間大池店の後には居ぬきのようにスーパー「foodway」の出店が決まりこの3月開店を目指しての求人が始まっている。スーパー業界は福岡では依然活気があるようではある。ベスト電器片江店の跡やヴィヴィエンヌの跡はどうなるのか、まだはっきりした情報は伝わってこない。インターネットビジネスの絶え間ない拡大、疫病や天変地異の波状攻撃、物を売るというビジネスが以前にもまして簡単ではない時代に入ってきているような気がしている、が、それだけに新しいチャンスも生まれているのだろう。。

|

« 笠置シズ子の砂古口による評伝がなかなかで | トップページ | ジェット気流の波うちと少子化と »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 笠置シズ子の砂古口による評伝がなかなかで | トップページ | ジェット気流の波うちと少子化と »