« 今年の花見は佐賀の小城公園に行ってみた | トップページ | 円安、これで失われた30年がやっと終わる »

2024年4月28日 (日)

買って2年しかたたない冷蔵庫が故障

のんびりと春を過ごしていて心地良い季節なのだが、嫌なことも起こる。最近の嫌なことには買って2年しかたたない冷蔵庫(シャープのSJ-GW35H)のLED庫内灯が突然消えたということがある。たかが庫内灯と思うが冷蔵庫を開けるたびに薄暗くてよく見えず情けない思いを日に何十回とする羽目になると結構重い。こんなことは自分の人生でも初めてだ。販売店に問い合わせると延長保証契約をしていなければメーカーに依頼する有料修理となるということでやむなくWebからメーカーに修理依頼を出す。2日後にサービスが現れて状況を見るが部品が手元にないので入手次第修理するという。連休明けかとあきらめていたらその2日後の午前、部品が入ったので午後うかがうと連絡が来る。とにかくてきぱき対応はしてくれるのはいい。予定時間にKibanomoteやや遅れて再びサービスが現れ10分もかからず交換終了、1万円くらいの修理請求書を追って郵送すると言い残して去っていった。とにかく治ったので一段落だが後味が悪い。使い方が悪くて故障したものでは明らかにない、製品に内在していた欠陥が露呈した故障といっていい、それを有料修理というのは普通ののセンスでは得心できない。ネットで類似例を少し調べると冷蔵庫のLED庫内照明の故障は結構多いようだ、同じメーカーのほとんどそっくりな症状もいくつも引Kibanura っかかる。もう少し調べるとLED照明の故障をもたらしやすい要因としてLED基板の熱設計がうまくいっていない場合があるようで今回の症状もこれのように思えてくる。(例えば日亜化学の「LEDの熱設計について」というノートが理解の助けになる)。冷蔵庫の冷え方は特に問題ないのでメーカーとしても設計が甘くなってしまうところなのかもしれない。(写真は今回不良のLED基板表/裏)。
複雑化が進行する現代社会ではこのくらいのことは避けがたくおこってしまうということのようにも思えてしまう。
 
得心できなくともすべてのことはあるがままに受け入れる、これしか生き延びていくことはできない世の中になってしまっている、そんなことを想っている。

|

« 今年の花見は佐賀の小城公園に行ってみた | トップページ | 円安、これで失われた30年がやっと終わる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年の花見は佐賀の小城公園に行ってみた | トップページ | 円安、これで失われた30年がやっと終わる »