« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月28日 (金)

平尾八幡宮という所に行ってみて時空のつながりを思う

平尾八幡宮に行ってみる。ずいぶん昔、戦後10年という時代にこの近くの平尾小学校という所に通っていて、今でもこのあたりの雰囲気はうっすら覚えているのだが、ここにこんなお宮があったのは記憶していない。当時は動物園側に高射砲陣地跡というのがあったり教会があったりしたのだが平尾山荘通りの東の方にこんな神社あったっけ、という感じだ。昔の地図をネットで探してみてみると、確かに神社マークがある、知らないだけだったようだ。当時は山荘通り南側の小笹地区一帯が大開発中でいったい何ができるのだろうという感じが印象の中心にあったような気がする。記憶は曖昧なところが懐かしさの元にあるような気もしている。改めて平尾八幡宮に行ってみると平尾天神というのも横にあって、菅原道真が流されて博多に上陸したところにできた容見天神が移転してきたものだという。天神の水鏡天満宮の起源とは別の容見天神があったということのようだ。住吉神社に残されている鎌倉時代の博多古図からは平尾村のところに容見天神 が書かれており 位置関係からはこちらの方がそれらしい気もしなくはない。ともかくこの地の言い伝えはすぐに1000年前の時代に軽く飛ぶ。高宮駅に寄ったところには高宮八幡宮というのがあるがここは天智天皇が中大兄皇子 と言っていたころ博多に来て(結局は白村江の敗戦に至る)百済救援の陣をひいていた辺りらしい。随分昔に起源があるようだが平尾八幡宮の方もそもそもの起源はそれより古い神功皇后の三韓征伐までさかのぼることになっているようではある。むろん本当のところはわからないが博多の地は古くから朝鮮半島/大陸に向かう玄関口だったことから、様々な本当らしい言い伝えに満ちているような気がしている。金印の出土など証拠となる遺物遺跡もいくつもあって古代から連続する歴史の時空が今に繋がっている様が否応なく現実に感じられてしまう。

この話とは全く別だが時空はつながっている話で最近感じていることがある。

この冬は波状的に日本列島は寒波に襲われて北の地方では近年にない豪雪になっているようだ。この天気は西高東低の冬型の強まりが直接の原因とされる。大陸の冷たい高気圧である西高というのに対し東低という形はは東の海上に向かって急速に低気圧が発達してこれが寒気を呼び込む形を作ってしまうということのようだ。多分相対的に暖かい海洋上に冷たい空気が吹き込んでくると上昇気流ができやすくこれが低気圧を発達させるの2025022607utc だろうが、この発達した低気圧はその後どうなってしまうのだろう。地球規模の雨雲の動きを追跡してみると、日本の東の海上で発達した低気圧は東進を続け大体は北米の西海岸北部に到達する。当然のように北米の西海岸北部は次々に現れる低気圧で冬の間中雨だらけとなる(暖かい海流のせいで雪にはならない)。シアトルに昔仕事で時々行っていたが、Seattle: 32 Days of Rain と書かれた帽子がお土産品として売られていたほどだった。Seattle’s gray skies というフレーズもあるようだ。日本の豪雪はシアトルの冬のgray skiesに直接つながる、さらには全く同じようなパターンで北米への寒波は大西洋の東に位置する英国にはGrey skies over London、といった表現が用いられるように冬のロンドンにシアトルに似た冬の気象をもたらすようだ。波状的に気象は世界をめぐっている、思っている以上に地球を包む時空はつながっている、と感じてしまう。

こんな風につらつら思いを時空に解き放ち漂っているともう2月も終わりに来てしまった、3月は何が待っているのだろうか

| | コメント (0)

2025年2月25日 (火)

九響の「名曲・午後のオーケストラ」が終わる

九響の名曲・午後のオーケストラというくくりのコンサートが今回で終わりになるという。名曲といわれる曲を取り上げ午後のゆったりした時間に演奏する贅沢なコンサート、と思っていたが、止めになるというのは九響もやることが多いので重みの軽いところから減らしたいということなのだろうか、よくわからない。
聴きに行った最終回の今回はブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」と「スターウオーズ」だった。スターウオーズが名曲かと言われれば、どうだろうと思ってしまうがそういう見方も面白Qkyo20250222 くはある。ずっと先の未来でこの時代の名曲はという時に取り上げられる気がしなくもない、そういう時代が現代なのかもしれない。
ハイドンの主題による変奏曲が始まる。ああ作曲家はいいテーマ旋律を探し求めてるのだなそれさえ見つかればこれをいかようにも展開しつくして多彩なメロディーを次から次へと生み出すことができる、それが作曲家なのだ、と感じてしまう。曲の展開に従って音は出さないようにしてフレーズを聴きながら一緒に口を動かしたりもしてしまう。作曲家とともに楽しめる、確かにいい曲だ。
いい気分になって何とはなしに終わってからの交流カフェ参加を申し込もうかと思っていたら休憩のアナウンスとともにもう満員で申し込みは締め切ったとある。何でも簡単ではない。
休憩の後はスターウオーズだ。大勢の合唱隊とオケも打楽器4倍にピアノ、エレクトーンにハープ、楽器の本数増大など随分補強される。そうか、迫力が勝負なんだ、始まる前から思ってしまう。始まる、弦の響きに複雑さはないが確かに迫力満点だ、調子がいい、もちろんこれも無音で口ずさんだり足で拍子をとったり、楽しい。何だか椅子に座って正面を向いて黙々と聞くというスタイルが曲に合わない気がしてくる。親しい人と話しながらとか、もっといえば例えばポールマッカートニーの最近の英国のコンサートを聴衆が何人も勝手にスマホで撮ってYoutubeで流したりする雰囲気(米国でもそうだと米国在住者からも聞いた)とかがどこか似つかわしい気さえしてくる、共に楽しむ、それが未来へ向けたキーワードかも知れない、そんなことを思っていた。
音楽を聴く、いろんなことを思う、とにかくそれが楽しい。

| | コメント (0)

2025年2月18日 (火)

もう一つの芥川賞、「DTOPIA」も読んでみる、ちょっといい

「ゲーテはすべてを言った」の読後感が今一つよくなかったのもあり、待った末に図書館の貸し出し順が回ってきた文藝 2024年秋号掲載の安堂ホセの「DTOPIA」を読み始めた。こちらも頭からエッというようなシチュエーション設定で、トンデモ小説がはやりなのかこれは、としばらくは読む気がしなくなったが、そうはいってもと気を取り直しDtopia て読み進んでいくと小説らしい心理的な駆け引きが連なる、こちらの方がよほどまともな小説らしい、場面設定はどうでも内面的なリアリティがある。こういう小説の形もありだな、確かに新しい、芥川賞に値する、やっと納得できた気がした。

| | コメント (0)

2025年2月17日 (月)

九響2月定期演奏会の準メルクルにちょっとびっくり

2月7日に九州交響楽団の定期演奏会がアクロス福岡であったのを聴きに行った、もう10日もたってしまったが感じたことを忘れないよう残しておきたくて書いている。コンサートでKyukyou202502 その時発せられた音はたちまち時空の中に飛び去っていき取り戻すことができない、本を読むのや絵画を見るのとは大きく違う、少しでもその痕跡を自分の中にとどめ置くにはどこかに書いておくよりほかはない。この日のコンサートの記憶ももはや次第に薄れていっていく、どうしようもない、それが音楽だ。
この日は大雪の騒ぎが日本中を駆け巡っていた時分の丁度一休みのような日で晴れてはいないが雪はたぶんなしで済みそうな日だった。タイヤを新しくオールシーズンタイヤに変えたこともあって多少の雪には不安はないのだが、この地では冬用タイヤにこまめに履き替える人がそんなにはいないようで駐車場は天神の土曜日という日にしてはガラガラだった。
指揮者は準メルクルという人で、名前は初めて知った、名前に漢字が入っていて?と思う、が父親がドイツ人母親が日本人ということのようだ。経歴を見ると世界的に活躍している経験豊かな指揮者のようではある。席はいつもの一階が取れずに2階の左袖となった。ともかく始まる。最初はワーグナーのトリスタンとイゾルデの前奏曲だ、何だかオケの音がよく出ている、大きくてメリハリがある。そういう曲なのかもしれないと思いつつ次のマーラー5番第4楽章に移る。この曲はヴィスコンティンの映画「ヴェニスに死す」で効果的に使われていて、その映画の舞台となったヴェニス・リド島のそのホテルに宿泊したこともあり、記憶によく残っている、アクロス弦楽合奏団の演奏を7年前にこのホールで聴いたことも蘇ってきた。今回の演奏は今まで聞いた演奏に比べ際立ってメリハリがつけてある、大きい音は本当に大きく小さい音はエッと思うくらい小さい、ちょっとやりすぎのようにも聞こえてしまう。いつもの九響とは違って指揮者の考えが色濃く出ている感じだ、個人的にはちょっと趣味が違うがこんなのもありなのだろう。最後はブラームス1番だった、これはあまり聞いた記憶がない曲て比較のしようもないが前の印象が後びいてしまう、いつもの重いブラームスという感じがなくて何だか賑やかなブラームスになっている。それはそれで面白い気もするが。終わるとブラボーの声が多く飛び交う、こういう演奏が受ける時代になっているのかなあとも思ってしまう。音楽を聴くのはすこぶる個人的なことなので色々感じるところが異なるのは当たり前のことなのだろう。でも生の演奏は感じることが多くてやはり楽しい。
9時過ぎに終わる、雪は結局降らずじまいで路面凍結も大丈夫そうだと戻る、それにしてもいつもと比べてタクシーの割合がずいぶん多い気がする、雪に慣れない福岡という街の現実なのだろう、これも面白い。

| | コメント (0)

2025年2月15日 (土)

また寒波がくる

また来週は寒波がやってくる。気象庁のGSM全球予測計算値をダジックアースに張り付けて地球全体の気象の分布を見てみると、2月17日12時UTC(日本時間21時)では極東、北米、欧州の3方に見事に寒気が南下してくる予想となっている(添付図-850hp気温分布)。こんな時はジェット気流の蛇行が引き起こしてなどのせりふが用いられることが多かったように思2025021712utcうが今回はそれほど際立った蛇行というほどもない、全体として北半球が寒くなっているようにも見える。非常に長いスパンの気候の変動の観点からは地球は間氷期を終わり次の氷河期に向かっているはずで、温暖化の心配と同時に例えば大規模な火山活動で太陽光が遮られやすくなる事態等が突発したなら寒冷化へ向かう危険性も十分あると思っておく必要があるようにも感じてしまう。いずれにせよ地球規模の気候変動を台風一つコントロールできない人類がコントロールしようとするにはあまりにも力不足で、多発する気候災害にはとにかく予測して防災するこれしかないように思えて仕方がない。

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

2025年1月の福岡市南区周辺の野鳥

年明け最初の記録は自宅庭に珍しく現れたジョウビタキ♂だ、幸先がいい。庭のカンアヤメやスイセンの開花は大幅に遅れ生き物の動きもいつもとは違っているようでもある。いつもは1月下旬には大濠か春日公園に現れるレンジャクが一向に姿を見せない。気長に生き物の変化を見守るほかないのだろう。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2025.1.2 11:00 晴れ 福岡市南区自宅庭の野鳥  ハシブトガラス、スズメ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ♂1
2025.1.5 10:50 曇り 風力0-1 8Cs050 4Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ3、マガモ2♂♀、オオバン3-4、ホシハジロ5♂1♀4、ハシビロガモ6♂♀、ヒドリガモ4♂♀、バン2、スズメ30±、ドバト5±
2025.1.7 14:00 晴れ 風力1-3 4Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ8、 新市楽池:無し 鹿助池:マガモ19♂11♀8、ヒヨドリ、ドバト、スズメ 自宅庭:メジロ2、シジュウカラ2、ヤマガラ2、スズメ
2025.1.12 11:00 曇り 風力1-2 7Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ6♂♀,カワウ5、オオバン4、アオサギ1、マガモ4♂3♀1、ホシハジロ3♂1♀2、ヒドリガモ4♂♀、スズメ30±、ドバト、モズ♀1
2025.1.14 15:00   福岡市南区長丘の野鳥 中公園:シロハラ1、ジョウビタキ♀1、コゲラ1、ヤマガラ1
2025.1.18 11:00 晴れ  風力0-1 8Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ8♂♀,カワウ3、マガモ1♂、ホシハジロ6♂1♀5、オオバン3、バン2、スズメ23、ヒドリガモ4+、ドバト約20、

2025.1.20 15:00 晴れ/曇り 風力0-1 6Cu040   福岡市油山市民の森(駐車場-牛小屋) メジロ、エナガ、アトリ疑、ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、ノスリ、ヒヨドリ 

2025.1.23 13:30 快晴 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ムクドリ3、ドバト2+、ヒヨドリ4+、メジロ3、コガモ3♂、カラス1 新市楽池:ヒヨドリ4,メジロ1 鹿助池:チュウダイサギ1、マガモ19♂11♀8、シロハラ1、ヒヨドリ2+、コゲラ1、ドバト10、スズメ、ハシボソガラス1-2、シジュウカラ1-2
2025.1.24 15:00 快晴 風力2-3   福岡市早良区室見川緑地の野鳥 ユリカモメ160、オナガガモ70+、オオバン5、バン2、ハクセキレイ3+、ハシボソガラス、コサギ1、タシギ1、カワウ、カイツブリ3、
2025.1.25 13:30 晴 風力2-3   春日市春日公園の野鳥 カワセミ1、マガモ11、チュウダイサギ1、ハクセキレイ3+、カワラヒワ5+、アトリ5+、シロハラ2+、モズ1、ムクドリ5+、ジョウビタキ雌1、コゲラ声
2025.1.25 14:30      福岡市南区野多目池の野鳥 カイツブリ9,キンクロハジロ♂3、オオバン3、マガモ2♂♀、(ユリ)カモメ1
2025.1.26 14:00 晴 風力1-2 4Cu040 福岡市大濠公園の野鳥  カンムリカイツブリ2、ホシハジロ25、ユリカモメ、オオバン、マガモ2、シロハラ5+、ヒヨドリ、トビ12+、カラス、スズメ、モズ、ハクセキレイ3+、カイツブリ2+
写真は上左から  ジョウビタキ♂(1/2福岡市南区自宅)、ヤマガラ(1/2福岡市南区自宅)、カワウ(1/5西ノ堤池)、メジロ(1/7福岡市南区自宅)、ジョウビタキ♀(1/14中公園)、シロハラ(1/14中公園)、ルリビタキ♂(1/20油山市民の森)、コガモ(1/23中公園)、タシギ(1/24室見川緑地)、アトリ(1/25春日公園)、カワラヒワ(1/25春日公園)、カイツブリ(1/25野多目池)、モズ(1/26大濠公園)、カンムリカイツブリ(1/26大濠公園)

| | コメント (0)

2025年2月 2日 (日)

村上春樹が

図書館に1週間に一度は行って本を借りてくる生活をここ10年くらいは送っている。宇都宮にいたころも似たようなサイクルでもあったので図書館とはずいぶん長い付き合いではあるようだ。1月の初めころ図書館でたまたま見つけた村上春樹の「意味がなければスイングはない」という文庫本を読んでいて、さすが、とImiga 思ってしまった。ジャズ評論と言っていい書きものなのだがジャズ評論家としても一流のよく掘り下げた、よく書き込んだ文だ、ここまで書くには相当にのめり込まないとできない。見直してしまった。そもそもどういう経歴だったっけとwikipediaで村上春樹のところを見てみて、ちょっと驚いた。まずは、同学年だった、村上春樹はいわゆる早生まれで自分より8か月くらい遅れて生まれているが同学年だ。まさかそうとは思っていなかった。西宮市で育ち高校は神戸高校に通っていたという。ニアミスだ。自分は中学の終わりころに父の関西転勤が突然決まり急遽関西の高校を受験することになった、まずは神戸市東灘にある私立の難関校を受けここに落ちたら神戸高校を受けるという手はずだった。幸運にも、と当時思っていたが、難関校のほうにパスしたので神戸高校には行かなかったがそうなっていたかもしれない自分がいた。西宮市の山の手に住み時々ジャズコンサートを聴きに行ったこともある、ジョンコルトレーンが神戸国際会館で来日公演した演奏会はよく覚えている、どこかですれ違っていたかもしれない。嵐のように大学闘争が吹き荒れる時代を東京で過ごした、ここも同じだ。最初に読んだのは「羊をめぐる冒険」だった、高校のころはSFが好きだったのもあり何か通ずるところがあって、そのあと新作が出るたびに読み続けた。フーンそうだったのか、と何かが解けた思いがする。Wikiに載っていたイスラエルでの授賞式とその講演の話はよく覚えていないこともあり、スピーチ全文が掲載されているという文芸春秋2009年4月号を図書館から借りだして読んでみた。2009年あたりでもイスラエルはガザ地区住民に対して集団殺人を行っていた、何度でもやるようだ、狂っている。そんなイスラエルに出かけて大統領も含む聴衆の前で何を言ったのだろう。小説家らしい言葉で、我々は国籍や人種や宗教を超えて一人一人の人間として、脆い殻をもった卵として、高く硬く冷ややかなシステムという壁に立ち向かっている、我々に勝ち目があるとすればそれはお互いの温かみを寄せ合うことから生じてくるものだ、私は常に卵の側に立つ、と語っている。当然のように共感を覚える。我々の世代にまだできることは残されているのだろうか。

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »