2025年5月29日 (木)

パソコンの移行に疲れる、いつまでこんなことやるはめになるのか

Win11の新しいAsusのパソコンを買ってもう1か月以上たつ。やっといろいろ動かせるようになってきた。気象解析に使う部分がやっかいで自作のも含め使っていたプログラムはCygwinを使って動かすようにできていたのでこれを新しい環境で動かしなおそうとするとあちこちでエラーが出て乗り切るのに随分かかってしまった。また、メールソフトも含めて、これまで使ってきたもので機能上は問題ないように思って、使い勝手から前のパソコンとできるだけ同じにしようとした、エクセルも前のパソコンで使っていたエクセルを移植したり、メールソフトも同様で、画像ビュワーも使い慣れたXnViewのclassicを探してきて使ったりと、つまらないようなところにも時間をかけてしまったような気もしている。古いソフトはセキュリティー上の懸念があるとされるが、いっぺんに全部を変えるのはついていけない気がしている。難しい時代に入った。このところ時折あちこちでシステムエラーで大掛かりX25052712h250mtemo なソフトの機能停止が起こっている、新しい環境に切り替えようとするところで起こっているようだ、どこか似たものを感じる。こんなことをこれから先人類は延々と続ける運命に陥ってしまっているのだろうか、あまり明るい未来が感じられないような気もしてしまう。
多分複雑化の長いトンネルの先にはすべてがシンプルに扱える輝く時代が待っているのだろう、そこまでの未来まで生き延びられそうにないのが残念だ。
(添付図は新しいパソコンでやっと描いた250m高度測定ベースの気圧、風、気温の例)

| | コメント (0)

2025年4月27日 (日)

パソコンを新しくしてWin11をやっと使い始める

今年の10月でWin10のサポートが終了するというアナウンスに脅されるような日々に根負けして新しいノートパソコンを購入した。今まで使っていたのはLenovoのG570で20年くらい手元にあった気がする、ファンは2度交換したりキーボードを交換したりといろいろ手を入れてきたがヒンジ周りは筐体のプラスチックがボロボロになるなどハード的に限界に達している感が強くなってきていた。G570はWin11へのアップグレードができない機種ではあるがネットにはRufusというソフトウエアをダウンロードしてこれを回避してWin11にアップグレードする方法が紹介されたりしていて心が動いたがボロボロの状態でまだ使い続けるのもいかがかという気持がまさって新規購入することにした。幾つか現物を見てみてASUSの14型が費用効率がよさそうとの印象を受けて、i9のコアでメモリ16GB SSD1TBの、Vivobook_ASUSLaptop X1405VA というAsusxx のをASUSのストアに発注した、約10万円だからまずまずだろうと思っている。数日で届いて動かし始めているところだが、Win11の思わぬところに面喰ったりしている。画面のバーが縦位置にならないという所もその一つだ。これまで使ってきたノートは皆縦位置で使っていてこれに慣れていたが何故かWin11ではこれが出来ないとなっている。こんなのを見るとパソコンの進歩も大したことはないな、ここらで頭打ちかなと思ってしまう。もとをただせばWindowsとMacの事実上の寡占の結果なのだろう。もう少し使い進むと様々出てきそうだ。使えるうちは今のパソコンをできるだけ使うか、とも思い始めている。

ともかくは色々遊べそうではあってそう思えば面白い。悩むのはやめて遊べばいいやと思うことにしている。

| | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

インスタの投稿がPCで修正できなくなって困っていたがやっとやり方が分かった

インスタの投稿を毎日やっているが数日前からPCで自分の投稿を修正できなくなって困っていた。投稿した写真をクリックすると画面に半透明な黒い幕がかかって触れられず右上に出るXマークをクリックすれば元に戻る、どうにもいじれなくなった。困っていろいろやっていくと開きたい右横(1つ前の投稿)の写真を右クリックして出てくる画面で「リンクを新しいウインドウで開く」を選ぶと、クリックした写真以外で構成される新しいウインドウが開きここでは表示される写真すべてについて編集ができる。なんでこうなのかはよくわからないがとにかくPCで書き込みの修正を行えるのでこれを使っている。
インスタグラムの元サイトも世界中の大変な数のファイルを保存し対処しているのでエッと思うことが時々起こるのはどうしようもない、むしろ人間的でほっとする。AIが完全に牛耳る世界ではこんなことも起こらなくなるだろうがそれはそれで怖くはある。

| | コメント (0)

2025年3月19日 (水)

SDカードが壊れて

毎日撮った写真をインスタにアップしている、もう数年こんなことを続けている、ほぼ日記代わりだ。最近ちょっと悩まされていたことの一つに、日々の写真撮影に多用しているコンパクトデジカメに入れたSDカードがある日突然認識されなくなったということがあった。パソコンに入れても認識しない、読みだせなくなってしまった。ほとんどの映像はすでにパソコンに移してあるので実害は大したことではないが、やはり突然こんなことが起こると不愉快だ。落ち着いて件のSDカードをながめていじったりしているとロックのつまみがポロリと取れてしまった、あれっという感じで、つまみの周りをよく見るとつまみのある辺の上のヘリのプラスチックも取れている、どうもつくりの良くない製品だったようだ。名のあるメーカーの製品だけれども、もともとネットで信じられないくらい安い価格(64GBで数百円、送料無料)で売られていたものだけに、そんなこともあるのかもしれないと思ってしまう。何とか回復する方法はないかとネットで探ると、ロックつまみが取れた場合はその部分にセロテープを貼ってやると認識することがあるとある。ロック解除の位置が何かで埋まっていればいいということらしい。分解した写真もあってロック機構はSDカードの電気的部分とは独立しているようだ。すぐにやってみると別のカメラでは認識し始めたがそもそものコンデジカメラやパソコンでは認識しない。テープでだめならエポキシで埋めてしまうという例も紹介されていたのでこれも早速プラモ用エポキシ接着剤をネットで取り寄せて試みる。成形ができるので欠損が見られたロックの上のヘリの部分もそれらしくナイフも使いながら作ってみる。完ぺきではないが細かい作業なのでやれるだけやってみて、コンデジカメラに入れてみるがやはり認識しない、しかしパソコンでは認識し始めた。修理部分のせいでパソコンのSDカード挿入部が詰まってしまうと嫌Sdcard0319a21a3a なので念のためUSB接続のSDカードリーダーも手配しておいた、こちらでもすんなり認識できる。とにかく今までの記録は読み出せ、コンデジには新しいカードを用いれば今後の撮影記録には問題はない、一応めでたしだ。それにしてもSDカードのプラスチックの脆さでデジカメ記録が一瞬で失われかねないというのは怖い、こんなことはそこここにありそうだ、なんというか、そもそもこの世がうまく動いているのはこまごまとした脆い物たちがうまく機能しているためで、そんなものはいつ潰えるかもしれないと思い知るべきだ、と学んだ気がする。年とともにその傾向は強くなっているような気もする、少しは賢くなった。春の嵐の一日が過ぎていく。(添付は補修したSD,左端上半分に欠損ありエポキシ埋めとテープはり、この状態ではパソコンで読める)

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

レノボパソコンG570の冷却ファンを替える

ここ数か月ほどパソコンG570のファン音の異変に悩まされていた。パワーオンすると同時にけたたましいファンの音が続き収まって暫く使うとまたファンの音と振動が大きくなる、キーボードの左上あたりをたたくと収まってきたりするので、ポンポンと辛抱強くたたいたりする日々が続いていた。2日くらい前からは全く音がしなくなって動かなくなったようだ、もう限界かと昨日夕食後に思い立って冷却ファンの交換を行った。部品はネットで発注していたものが半月位前に中国から直接G570urabuta 届いていたのだが面倒くさそうなので一日延ばしにしていた。昨日になって症状が悪化してきた気がしてエイッと交換作業を行った。数年前に一度やったことがあるのだが、それなりに手順を踏む必要があったような記憶がある、もうすっかり手順は忘れていたのでネット検索でいくつか探し出して眺めてみて、できそうな気がして着手した。裏ブタをまずは外すのだが、外側からやみくもにネジを外していったがなんか前やった時と感じが違う、改めてG570の裏ブタの外し方をネットで探すと、右半分だけのネジ5本を外せばいいとわかり、そこからはすらすらと進めた。ファンはネジ3本で止まっていてコネクタを外すと簡単に取れる。新しいファンと交換して取り付けるが少し気が緩んでネジをパソコン内部に落としてしまい肝を冷やした、ネジがなくなると極めて厄介だ。無事取りG570fankokan 出せてネジを付けるが歳のせいか手先の動きが悪くなっていてこんな作業はこの先もうできないかもしれないと思ってしG570fan まう。交換作業を終了して起動すると静かなパソコンが戻ってきた、めでたしだ。
いずれにせよWindows10のサポートは今年の10月14日までだ、それまでに後継をどうするか決めねばならないが、新たなパソコンに今動かしているソフトすべてを引き継ぐのは気が重い。Win11非対象のG570にWin11へのアップグレードを成功させている例をネットでいくつか見つける、これをダメもとでトライしてみようか、そんなことも思い始めている。今年はパソコンで悩む年になりそうだ。

| | コメント (0)

2024年6月18日 (火)

Yahooの地図が表示されなくなって独占は壊されなければならないと感じる

近頃パソコンをいじっていてああもう来年夏にはWin10も終わりか、セキュリティー強化やアプリの高度化に対処するとこうなっていくのかと思いつつ、どうしようかと悩んでいたところへ突然Yahooマップが表示されなくなった。じわじわきてるな、と思ってしまう。EdgeとChrome どちらもだ。これとは別にスマホのpaypayがAndroid7.0のバージョンはサポートしない、Android8.0にアップデートするよう警告が表示されるようになった、このスマホ機種ではこれはできない、買い替えろと言っているようなものだ、ちょっと嫌になってpaypayを使うのをやめてこのところD払いを使うようにしている、やはり国産品愛用に傾く。ともかくソフトの曲がり角に来たような気にしてくれる、しのぐだけしのぎたい。
Yahooマップの方は色々試していくとFirefoxならとりあえず表示できること分かり、これでやってみるかと落ち着いたが、どうにもFirefoxは慣れない、何とかEdge やChromeで表示できる方法はないかとネットで調べていくと、できる方法が見つかった。グラフィックス アクセラレータの使用を不可とする設定に変えればマップが表示できるようになるというのだ。具体的にはEdgeでは 設定->システムとパフォーマンス と進んで「使用可能な場合はグラフィックス アクセラレータを使用する」がONになっているのをOFFに変える、Chromeでは 設定->システムと進んで「グラフィックアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」がONになっているのをOFFに変える その後各ブラウザを再起動する という手順だ。グラフィッHasibutogrs クス アクセラレータはONになってると動画が滑らかになるというのだがOFFにしてWowowやNHK+の動画を見る限りでは特段変わった感じもしない、大した影響はないということのようだ。Yahooのマップは確かに表示されるようになる。めでたしだが、なんだかなあ、という感じがぬぐえない、もっと親切にYahooから対処法が示されてもいいのにそれは全くなくてユーザーの情報交換でやっとやり方が明らかになる、というのではユーザーを小馬鹿にしているような雰囲気を感じてしまう、もうPaypayやらYahooやら使わないで済む生き方を探していくほかないのだろう。独占は壊されなければならないところに行きつくのだろう。

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

インスタへのアップをクロームからエッジに変えたりライブメールのサインイン要求を消したり

コロナで外出を抑えているせいか、いまだに毎日結構な時間をパソコンに使っている。それなりにおやと思うことがパソコンには時々起こる。今月のおやはインスタのアップとライブメールに関するものだった。

インスタへの投稿は殆んどパソコンでアップしているがこれまで愛用してきたグーグルクロームからアップしようとすると10日くらい前から「何らかのエラーが発生しました」とでてなぜかアップできなくなった。Error 最近はエッジからでもアップできるようになっていてこれを試すとこちらは問題ない。ファイヤフォックスでもアップできる、勿論スマホからはアップできる。クロームだけがおかしい。何でこんなことが起こるのかよくわからない、クロームというブラウザの問題のように見えるが何のアナウンスも見つからない。とにかく今はエッジからアップしているが理由が分からないおやは嫌になる。

メールソフトにはサポート終了とはいえ使い慣れたライブメールを未だ使っているがこのところサインインしてくださいというメッセージが毎回出てこれに悩まされていた。無視してメッセージを消せば普通に動くが要求されたサインインを行おうとしても何故かうまくいかなくてこの警告メッセージを消すことができずにいた。実害がないのでしばらく放置していたが矢張り煩わしい。、
とにかく対処法をネットで探すとそれらしいのが出てくる。要するにライブメールからOneDriveに自動的にアクセスするような状態になってOneDriveを開くためにこのような要求画面が現れるということらしい。OneDriveへの接続をしないという設定にすれば解決するというのでライブメールの ファイル ー> オプション ー> メール として 接続 タブをクリック、Windows Live サービスへの接続 の サービスの中止 ボタン押す 更に出てくるメッセージに サインインの中止 ー> OK としてライブメールをいったん閉じて再開するともうサインイン要求メッセージは出なくなった。とにかく解決した。

大したことではないが、疲れる。勿論例えば気象データの取り込みや処理には毎日のように不規則な処理をせざるを得なくなったりする事態が発生するので、これくらいは、とも思うがGAFAやMicrosoftという独占企業体がこの有様なのは何となく未来が思いやられる。
あらゆる意思決定プロセスの透明化を監視し続けねばと思う、それが未来へ向かう我々に課せられているようだ。

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

マイナポータルAP無効とクロームに突然表示されて

日本のデジタル行政が遅れているといわれてきたような気がするが、そこそこ現実的にはこなしていると思っていた。ところが数日前突然グーグルクロームにエラー表示がでるようになって、調べていくとこれがデジタル庁の仕事ぶりの結果だとわかって、やはりデジタルでもお役所仕事をやっている、と思ってしまった。
アナログの仕事というのも人間的なところがあって、対人の業務の多いお役所ではあっさり捨て去っていいものとも思えないが、デジタルと銘打った仕事ではそれらしく気を配ってほしいものだともMainaportal 思う。
起こったことはこうだ。数日前突然パソコンのグーグルクロームの上右隅にエラーと橙色で表示され、

マイナポータルAPが無効になりました。

再度有効にするには次の新しい権限を許可してください。
・mypg.jpの全サイト、aizuwakamatsu.mylocal.jp上にある自分のデータの読み取りと変更

権限を許可  削除

とポップアップされた(最後の 権限を許可  削除 はそれぞれがボタンになっていて、マイナポータルAPを削除するのでなければ権限を許可せよと迫っているようだ)。何のことか分からない。知らないサイトに権限を許可することなど普通の神経ではできない、まして発信元も表示されていない、何かの罠かとも思ってしまう。

何のことだろうとネットで検索すると、困惑した書き込みがいくつか引っかかって、とにかく許可するとエラーは出なくなる、と解る。それにしてもこんなのでは何のために誰に権限を許可せよと言っているのか分からないこんな不気味なメッセージがパソコンのブラウザ上に突然出るのは勘弁してほしい。
マイナポータルの問い合わせ先の電話番号から問い合わせすると(電話対応委託先業者のオペレータにつながって)、ブラウザの仕様でこんなポップアップ表示が出る、ポップアップは無視して構わないという。なんのことか分からない、埒が明かないのでデジタル庁へ直接電話しようと連絡先を問うが、教えないことになっているらしく、オペレータの上の人という人に代わってもらっても、のらりくらりの受け答しかない。
しょうがないので104でデジタル庁の電話番号を聞くが登録がないという。それでは、と内閣府の受付を教えてもらってここに電話してデジタル庁の受付電話番号を教えてもらう、ここはすんなり出てくる。やっとの思いでデジタル庁に電話してこれはおかしい、こんなシステムは改めてほしいという、対応の人は確かにそんな表示では権限を許可のボタンは押せませんね、とあって、担当者に伝えますと引き取ってくれる。誰のパソコンでもこのエラー表示はでるはずなのに見てないのかな、と怪訝な気持ちになる。どこかの誰かに任せて仕事を展開してその結果をちゃんと見れてない、そういう仕事をしているとしか言いようがない。思えばデジタル庁には厄介な仕事が入りすぎているようにも見えてしまう。もう少しおおらかな目で見ないと問題の核心が見えてこないような気もする。
役所業務のデジタル化はとんでもない仕事の連続なのかもしれない、ここは頑張れといってあげるべきなのだろう。兎に角前に進んでほしい。

| | コメント (1)

2022年5月30日 (月)

G570パソコンのキーボード交換

G570パソコンのキーボードを5月9日に発注して翌日には中国から発送した、およそ20日かかるというメールが入ってきて、早くつけばいいがと待ち焦がれていたがきっちり20日後の今日予定通り配達された。不思議なばかりに計算通りだ。早速交換にかかる。このパソコンは以前ヒンジ修理でかなりバラしたことがあったので一応わかっていたつもりだったが結構手間取った。
裏ブタを外し、バッテリーも外し、キーボードを止めている3本のネジを外してキーボードを取り出そうとするが、引っかかっているようで取れない。以前書いたブログやネット情報をいくつか見るが、こんなはずではない、と思ってしまう。ブログに残したメモでファンの後ろを押せばいいというのがあって、ファンも外して押してみるがまだ引っかかっている。どうしようもないので力ずくで抉ると取り付け部がもげて外れた。よく見るとファンの裏側にあるネジで止まっていたとわかる。どうも前回ばらPasokonneji1 して組み立てたときここにねじを入れて締めたのではないかと思われる。とにかく取れない時はファンを外してこのネジを確かめるべきのようだ(写真のネジ)。折れ残った取り付け部をねじを緩めて外し、フラットケーブルを外してキーボードも取り出す。新しいキーボードをケーブル接続して取り付けねじを締めて、裏ブタをつけ、バッテリーをつけて終了。恐る恐る電源をつないでパワーオンすると無事立ち上がる。パスコード入力も問題ない。
ただキーボードがUSレイアウトなので、windowsの設定->時刻と言語->言語 として追加する言語 日本語をクリックして出てくるオプションを更にクリックしてハードウエアキーボード レイアウトの変更で出てくる画面の日本語キーボード(106/109キー)を英語キーボード(101/102キー)に変更する、これで再立ち上げして終了となる。日本語入力はタスクバーに出てくる A、あ を選択するか Alt+~,キーを使ってこれを変更すればローマ字入力としてこれまで通りできる。
とにかく新しいキーボードでやっと気持ちよくこの文を打っている。パソコンとしてはもう古さが否めないがまだまだ使えそうな気がしている、念のためとったCディスクなどのバックアップが心強くはある。また色々学んだ、きついこともあるが矢張り学ぶことは楽しい。

| | コメント (0)

2022年5月20日 (金)

g570パソコンのキーボードがトラブル

コロナで家にいる時間が長くなった習慣がもはや簡単には改まらず、どよ-んとした時間を送っていたが、ここへきてパソコンにトラブルが発生して頭が痛い。

このところ主に使っているLenovoG570パソコンのキーボードのfキーが10日くらい前から固着して打ちっぱなし状態になってしまった、悩ましくてうんざりしている。症状はこうだ。パソコンKbtrouble0520a のパワーを入れるとウィンドウズのマークが出る前にビープ音が鳴り響いて暫く鳴りやまない、キーボードエラーを警報しているようだ。10分もすると鳴りやんでステップが進み一応最初の画面が出るが、例えばメモ帳のようなテキストプログラムを起動するとfを打ち続ける。これもescキーを使うと止めることができて、以後fキーは使えないがその他の機能は使える状態になる。たまたま持っていたUSB接続の外付けのキーボードを繋いでこれで打ってみると一応は使える。勿論fキーは色々掃除してみるが、全くダメだ、パンタグラフも外してみるとその下のシリコンが切れかかっていてこれが何かの引き金を引いているようにも思えるが、いじっても一向に改善する兆しはない。パソコンの買い替えも面倒で、lenovo g570用のキーボードをネットで探すと新品の部品が中國発送で入手できるようなのが分かり早速発注するが20日くらいはかかるという、とにかく動いている今の状態で20日間過ごすほかない。再起動するとビープがうるさいのと必ずしも毎回立ち上がる保証もないような気がして、パワーオフはしないで使い続けている。USBキーボードは使い勝手がいいとは言えずその分だけ場所も取ることもある、パソコン自体もハード的に色々ガタがきはじめていてディスククラッシュなんかも次には起こるかもしれないと精神的な圧迫も感じる、ともかく毎日が気の休まらない日々を過ごしている。

パソコントラブルは精神によくない。こんな時にウクライナの戦争だ、円安物価高だとうんざりするニュースが流れ続けると、気が晴れる時がない。何とかやり過ごして生きていくほかないのだろう、これが生きるということのリアルなのだろう。一体夢のような21世紀といわれた日々はどこへ行ってしまったのだろうか。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧