2025年1月30日 (木)

確定申告も終わって久しぶりにMDを聴こうとしてトラブる

年が明けてもやることは多い。いつもは放送大学の下期の試験が1月にあっていろいろ気ぜわしいのだが、今年度下期はオンラインの講座を選択したため試験がレポート提出となり昨年中にすべて提出し終わって、この部分の忙しさはない。一番重荷を感じるのが確定申告だ。株配当金にかかる税金は確定申告するとほぼ戻る、やらぬ手はない、毎年パソコンでやっているが、やり方が少しずつ変わってきてるようで毎年これどうすのかなという所に1度や2度は行き当たる。今年も国税局に電話をかけてわかりにくいところをクリヤしたが、官僚的な表記は何とかならないものかといつも思う。とにかく終わった。

一段落となったこともありしばらくほっていたMDでも聴いてみるかとの気になった。
MDのコレクションがだいぶ手元に残っていて、マイルスデイビスの演奏の録音が多いのだが、久しぶりに聞いてみるかと動かそうとしたが動かない。MZ-NH1というMDウオークマンの出力をアンプにつないでスピーカーから音を出していたのだが、MDを聞く手段は手元にはこれしかない、困った、といろいろ調べてみるとどうやらMDウオークマンをセットしているスタンドの電源供給部分のどこかが断線したようだと察しが付く。スタンドの電源線を切っていけばたどり着けるかもしれないが内部の方だと厄介だ、ここは新たな電源を購入しようと、代替品をネットで探す純正部品はとうに販売終了だ。3.5mm6V端子のアダプターにセットできるpowseed12Wマルチ電圧ACアダプターというのが1400円弱でAmazonに出ていたのですぐに発注する。4-5日で手元に届き、つないでみると問題なく動き出した。MDプレーヤーそのものは供給が止まっているせいだろう、ネットで探してもSony0130ab エッという高い値段で売られているばかりで今持っているものをとにかく使い続けねばMDの音源はまともに聞くことができないようだ。規格が使用途中でなくなるというのも厄介だ、ソニーはエルカセットというオープンリールテープのカセット規格を一時推進していたが3年持たずに撤退した歴史があり、MDはまだ持った方なのだろう。今年になってブルーレイディスクからの撤退も発表しており、そもそも音響ビデオ規格の寿命は長くないということのように思えてくる。録り溜めするより今その場で楽しむということが大事なようだ。クルマのオーディオも少し前まで乗っていたクルマはMDで今のクルマはSDカードとCDの組み合わせになっている、クルマを替えたときは随分不便な思いだった、あらゆるものは変わり続ける、これはどうしようもないことだ。
人類はその知恵を記録して後続に伝えることにより前へ進んできた、これから未来に残す記録媒体はどうすべきなのだろう。不安になってしまう。
どこかでアナログバックアップが脚光を浴びるかもしれないが、ないかもしれない。

結局人類は衰退していく運命を刻み込まれているのかな、そんな気もしだしている。

| | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

今年も終わりに

今年もあと数時間で終わりとなる。今年を振り返ってと言いたいところだが振り返る今年の記憶は大したことは浮かばない、もう過去はどうでもいいじゃないか、そんな気分にこのところ支配されていYuuyake20241231 る。歳をとるということはこんなことでもあるのだ、と感慨を新たにしている。新年で区切りを入れるという感覚にもどうにもなじめなくなってきている、地球の公転軌道上で1月1日が特別なポイントであるとはどうしても思えない、人間の勝手な決め事だ、そんな新年の到来で気持ちを新たにすることなどなんだかもうできなくなってしまっている自分を感じる。歳をとるということは勝手になるということのようだ。

最近はできるだけ医者にかからないようにしている。どうにも医者が信頼できなくなっているというのがその理由だ。長年付き合っている体の調子のことは、どう考えても自分が一番よく知っている、それを頭から否定する医者に出会うと、こんな医者には掛かりたくないと思う。大体の症状はネットで調べて薬を探して飲んでいれば何とかなる、病気を移される危険性のある待合室で危ない時を過ごすこともない。健康診断もよほど変なことが起こっているという自覚症状がない限り受けない。体重を毎日チェックしたり、パルスオキシメーターで血中酸素濃度をチェックしたりしていればとんでもない異常が起きつつあるときはは解るのではないかと思っている。歳をとって恐るべきは脳の血流が弱くなることではないかとも思っている、血圧もそれなりの高さは要るだろう、血糖値もそうだろう。更に、やや小太り(メタボ)くらいが長生きするともよく言われることだが健康診断にはそんな視点が感じられない。
今気にしているのは平均余命だ。平均的には自分の年齢では余命がおよそ11年であると明らかにされている。毎年歳を重ねれば1年ずつ余命が短くなるかというとそうでもないので、あと残り11年しか生きられないという宣告ではない。遅かれ早かれという言葉に数字を与えてくれて、覚悟せよと言われているようなものだ。もうできることはたかが知れている、のどかに、朗らかに、知的刺激を楽しみながら生きていければそれで十分ではないかと思っている。ともかく今日で2024年は終わる、来年はどんな年になるかそれを眺めるだけでも楽しみな気がしている。

| | コメント (0)

2024年12月17日 (火)

タイヤをオールシーズンタイヤに変える

北関東で随分と長く冬を越すことを繰り返していたのもあって冬は冬用タイヤに履き替えるものだと思っていた、福岡に戻ってきても同じように冬はスタッドレスに履き替えることを繰り返していたら、福岡でそんなことは普通しないですよ、とヨット仲間から言われてしまった。雪日数では福岡も宇都宮も変わらないのだが雪の付いた冬の山に遊ぶということがここ福岡では皆無と言っていいほどない、確かに冬用タイヤに変えることもないかもしれないと思いつつ、時々は雪が降ることを思ってやはり昔の習慣を毎冬繰り返してきた。今年の冬もそうしようかと思ったが、歳をとってきて何事もめんどくさくなってきて、履いているタイヤの使用年数も大分いっていることもあり、こんなこと繰り返すならこの地にはオールシーズンタイヤが似合っているかもしれない、これに変えようかと、いつも交換を頼んでいるブリジストンのショップに相談してみた。使用しているクルマの標準タイヤは205/50R17でこれと同じサイズでは ブリジストンのオールシーズンタイヤにマッチするサイズがなく、結局ミシュランのタイヤが関東にあるというのでこれを取り寄せてもらうことにした(ミシュランCROSSCLIMATE 2 205/50R17)。高速の冬タイヤ規制もこれでいけるようだ。

5日ほどして入荷したというので替えに行って今はこれで走っているが、もうだいぶ慣れてきたし何より気が楽になった。めでたしめでたしなのだが、替えたあとでちょっとしまったかなと思Taiyaったことがあった、価格だ。同じタイヤの価格をネットで調べると取り寄せてオートバックスで交換するのも含めて2/3位の費用で済むとわかる、結構な差額だ。たいていの買い物はネットで調べるがクルマ整備周りは安全にかかわるので、福岡に戻ってからはこのところ信頼感のあるお店ベースで行うようにしていた。信頼感はお金では買えないがここまでくるともう少し調べてからとすべきだったかなとも思えてくる。難しいところだ。所詮平均余命があと11年という人生ではこれくらいのことはもはやは何でもないのだが。

| | コメント (0)

2024年11月13日 (水)

自宅の庭でレモンの実を収穫

自宅の玄関先に置いているレモンの鉢植えに今年初めて実がなって昨日収穫した。80gだったので小ぶりの部類に入るがとにかく自宅で育てて実を獲れたことに心が動く。同じ日を浴び同じ空気にさらされて時を過ごしている。毎年花は咲いていた、今年は何とか実を見たいと人工授粉を心掛けたその成果と言えるかもしれない。
花は4月23日頃から咲き始め4月30日頃は今年はたくさん咲いている。実がなりだしたのは6月に入ってからで6月5日の写真では小さな実が3つ育ち始めているのが解る。6月下旬には最初にできた実でよく育っているのを残して他の2つの実は育たず落ちている。3つは無理かなと思っていたが自然の摂理は的確なようだ。おしりを上向けに実をつけている姿がなんとも珍しい。どのタイミングでちぎればいいのだろうとネットで調べると黄色くなりかけくらいが適当だとある。なかなか黄色くはならないまま太りもせず時が過ぎる、やっと昨日になっていいころ合いの感じかと収穫した。実がついて5か月以上だ、ちょっと長い。早速切って紅茶に入れて味わう。まずは底まで沈んでゆっくり浮き上がってくる、は初めて見た。水分が多いということなのだろう。きつくないほのかな味が好ましい。

来年はもっと収穫できるかな。花開く春が待ち遠しい。

添付写真は順に 今年(2024)の、4月23日、6月5日、6月22日、11月12日(収穫日)、11月13日 撮影。

Lemon0423a Lemon0605a Lemon0622a Lemon1112a Lemon11123a

 

| | コメント (0)

2024年10月21日 (月)

また共同通信の電話世論調査がかかってくる、うんざり

昨日(2024.10.20)共同通信らしきところから電話での選挙に関する世論調査が突然かかってきた。この1-2週間に同じような電話がスマホや固定電話に次々に来ている。電話をとったとたんに休み無しにコンピュータがしゃべりかけてくるため、最初の、どこからか、は常に聞き逃している、とった瞬間Rdd からちゃんと対応したくなくなる電話だ、後でパソコンで番号から調べると共同通信からで世論調査らしいとわかる。今回は0120659138という番号からだ。共同通信のホームページを調べると確かに発信元の番号リストに入っている、偽電話ではなさそうだ。電話では何のための調査か結果はどう使われるのか一切聞いた覚えはない、ひどい調査だ。無論答えはするがどうでもいいように答える、本当の気持ちなど言うはずがない。こんなんでもデータになってマスコミに売られるのだろう、まともに答える人があるとは思えない調査だがこんなデータを有難く報じるニュースが翌日流れる。こんな新聞など見るものかこんなニュースなど視聴するものかと思ってしまう。マスコミのいい加減さを肌で感じる、こんな集団に第3の権力など渡すものかと思ってしまう。
何かが崩壊していくような選挙がもうそこまで迫っている、我々は一体どこへ向かっているのだろうか。

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

猛暑のせいかアリの侵入に悩まされていたが

今年は猛暑のせいか生き物の動きはいつもの年といろいろ違う。梅は大豊作だったが木酢ミカンは前の年とは打って変わった不作でどうしたのだろうと思うほどだ。花では今まで一度も咲いたことのなかった鉢植えに立派なつぼみが次々に現れ綺麗な花を咲かせた、写真に撮ってグーグルで画像検索しそれらしいのをNouzenkzrx1019aa1 たどっていくとポドラネア・ブリーセイ( Podranea brycei)という赤道直下ジンバブエ原産のノウゼンカズラの一種と判明した。この鉢植をずいぶん前にホームセンターで買ったときは山椒の仲間のような名だったと思う、こんな花が咲くとはと驚いた、猛暑のおかげの開花なのだろう。ちょっと嫌だなということも起こっている、筆頭はアリの台所エリアへの侵入だ。11年前にこの家に引っ越してきて以来初めてだ。何かにたかって黒山のようになるということはまだなくて、偵察隊がばらばらと歩き回っているだけだが、とにかく気持ちが良くない。多分猛暑で大量発生して普段いかないところへも進出しているのだろう。見たらすぐ使わなくなったペットボトルのフタでつぶすということを繰り返していたがきりがないのでネットで少し調べてみた。大体わかったような気になってきた。まずはアリは自分のにおいをそこらに擦りつけながら行動していて、それを頼りに他のアリがここはだれか通った(通れた)ルートだと通るようになりまたにおいをつける、これが繰り返されるとこのあたりは多くの仲間が通ったよさそうなところかもしれないと後続のアリが増えてくるという仕掛けのようだ、何も巣に戻って仲間に伝えるということはしなくてもアリの道ができてしまうということのようだ。対策はとにかく侵入口を見つけてふさいでいく、さらに擦りつけたにおいを圧倒するアリの嫌がるにおいをばらまく、というのがまずはやるべきこととなるようだ。アリの巣を見つけてつぶすのは相当なプロに頼まねば無理のように感じる、とにかく数が多い、何万といるようだ。ともかく木造家屋ではどうしても隙間ができてしまう、アリの動きをよく見て侵入口となっていると思しき隙間を油粘土で片っ端から塞いでいった、キッチンセットのわずかな隙間などが主な侵入口だったが、時には粘土が薄いと食い破って穴をあけてしまうなどということもあった。そんなこともあるのでアリにとっての嫌なにおいの忌避剤も必須のような気がしている。酢が効くとまずは言われているが決定的に効いたのはハッカ油スプレーだった。ヨドバシで10MLで売っていて試しにと買ってみたら少量でも結構きついにおいでアリはぴたりと来なくなった、まだ十分余っている。
とにかくようやく勝てたかなと思えるようになってきた。こんなことでも達成感があってまだまだやれると思ったりするのが面白い。

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

もう一つの芥川賞作品「バリ山行」も読んでみた、六甲山という山を思い出してきた

「サンショウウオの四十九日」があまりといえばあまりの設定だったこともあり、もう一つの受賞作「バリ山行」も読んでみた。紹介文では六甲山の山行が軸になってBarisannkou いるような作品というのも気になった、というのも50年以上前阪神間で高校生活を送っていた時登山部の一員として六甲山はしばしば登っていた記憶が今でも体の一部に染み付いたままの気がしているからだろう。当時甲陽園のあたりに住んでいたが、この作品にも甲陽園の駅で降りて山にとりつく場面が描かれているところにぶつかると遠い昔の日々を思い出したりもした。東おたふく山、油こぶし、西谷谷、水晶谷、、どこか頭に残っている名前が次々に文字として出てくる、もはやどこだったのかわからずネットの地図で確認していく、少なくともここに描かれたバリエーションルートの山行はやった記憶がないが、六甲山という山の山としての豊かさが記憶にある。山に登らない人からは六甲山登山と聞いてケーブルで行けばすぐ着くのに、こんなの登山というの、という反応が返ってくることが結構あった、足で登らない人には解らないかな、という感じが今でもしている。読むと作者の六甲山に対する強い思い入れがこの小説のベースにあるような気がしているが、確かにそんな山だ。
小説自体は「サンショウウオ。。」のような不可思議なところはない、普通の小説だ。濃密な描写の連続が新しさを選者に印象づけたのだろうか、読んでみて新しいタイプの小説との印象は強くはない。こんな芥川賞もあるということなのだろう。
小説を読むと頭の動いていない部分が久しぶりに動いたようでいい、夜も長くなってきたし溜まっている読みかけの本をそろそろ読了していこうか、そんなことも考えている。

| | コメント (0)

2024年9月30日 (月)

九響の定期演奏会でベートーヴェンの7番を聴いたり

少し前のことになるが9月20日に九響の定期演奏会がアクロスで催されて聴きに行った。音は奏でられたその時に空中に去ってしまう、どんな形でもいいからメモを残しておかないと、と思っている。この日はスダーン指揮でベートーヴェンの3つの序曲と交響曲第七番が演目だ。いつもの後方中央の席は今回はとKyuukyou-0920 れず左袖の2階席で聴いた、左から(すなわち前から)5番目で演奏者が良く見え指揮者の要所要所に赤線書き込みが入った楽譜まで見えてしまう、悪くない席だ。この席だから感じること、それはオーケストラは指揮者の楽器だということだ、どんなバランスで、どんな強弱で、どんなテンポでオーケストラという楽器を鳴らすか指揮者にかかっている、この席でみてるとそれを如実に感じる。自分でもここはこうしたらなどとも思ってしまう。しかし例えば華だった前の首席トランぺッターが去ってどうにも管の輝きが今一つなのはもう指揮者ではどうしようもない、そんなところも感じてしまう。
演奏は全体としてはバランスが取れていて良いものではあったが個人的な好みでは今一つ乗っていけない感じが残った。特に休憩後の第7番だ、曲に音圧一定のように作られているところが多くて曲そのものを好きになれないところがあった、これは以前からの7番についての感想でもあるのだが今回改めて聞いてもそれは変わらなかった、音楽を聴くということはすこぶる個人的なことなのでこれは如何ともしがたい。
そんなこともあるが音楽を聴いた後の精神のさわやかさは十分すぎるほどで気持ちよく買い物をしたりしながら家路についた。こんな生活ができるのはやはり贅沢かもしれない、そんな風にも思ってしまっている。

| | コメント (0)

2024年8月30日 (金)

やっと新しいスーパーが開店したり洗濯機を買い替えたり

1年前に閉店した家の近くのスーパーサニー長丘の跡地にやっと新しいスーパー、マックスバリュ長丘が開店した。8月29日のことだ。24時間スーパーだがホントに折あしく午前9時に開店したものの台風10号が接近中となって午後7時でこの日は閉店となった。ともかく新規開店ならセールもあるだろうと朝の9時半ごろ出かけてみたが長蛇の入店待ち行列が屋外にできていてそれも列の進みが極めて悪い。誘導の人に聞くと出た人の数だけ入れるという入店規制をやっているという。9時開店だからこれでは出てくる人がまだ少ないのは当たり前だ。台風接近中で次第に雨風が強くなりそうでこれは待てないと列から離脱して帰宅した。せっかくの開店だがこれは暫くは買い物できないかという感じだった。
翌日の今日は台風の影響で12時開店と店頭に掲示があって、13時過ぎに散歩の帰りに寄ってみた。今日は少し人が多めのスーパーといった感じで混雑は特には気にならない、勿論すんなり入れた。あたりのスーパーは今日は台風で閉店とテレビにテロップが流れたりしているので開いているだけでもありがたい。中に入ると新しいだけにすべてにキラキラ感があっていい。価格は特売品以外は別に安くもないが特に文句はない。レジはいわゆるセルフレジでたくさんあって並ばなくていいのがいいがPaypayやD払いとかは使えず自分にとってはAeonPayか現金かとなる、ここはとりあえず現金とした、ポイント登録は未だったのに後で気づき今日の分はポイントは付かずだった、しょうがない。waonやクーポン等使い慣れぬ選択肢が目に付いてセルフレジは戸惑うところが幾つかある、追って慣れるだろう。とにかく新しい設備は何にせよ刺激的で楽しい。

29日には、7-8年使ったパナソニック洗濯機(NA-F70PB8)がこのところ給水不調となり(サービスの話では給水バルブの不具合らしい)修理には2万弱といわれて買い替えたアクアの洗濯機(AQW-V8N)が搬入設置されたばかりで、なんだかピカピカしたものが身の回りに次々に登場してきて気分が変わってきた。29日の台風来襲も暑い夏を一気に吹き飛ばしたようで、29日というのは何だかマジックDayのようにさえ思えて面白い。生きてるとこんなこともある。

| | コメント (0)

2024年7月16日 (火)

放送大学で家族と法を学んでみる

放送大学の今期は「人生100年時代の家族と法」というやや長い名前の講座をとってみた。要するに家族と法だ。家族の関わる法律ということから民法が中心となるが、どちらKazokuhou かというと家庭裁判所が取り扱う案件と思った方がいいようだ。その意味では今の朝ドラ「虎に翼」とラップするような気がしてタイムリーな感じがしている。一昨日試験も無事終わって、一段落だがなんとなく暫くはこの課題との付き合いが続いて行くような気がしている、朝ドラというのではなく、そろそろ終活か、と思い始めているからなのだろう。
それにしてもちょうど改正されつつある民法を対象としているだけに2023年上期から始まったこの講座でもまだ2022年12月改正が国会を通過しきれない時期に講義資料がつくられ講義の放送がビデオ撮りされていて、たぶん成立するはずという見込みで説明されている部分もある、本当はどうなったのだろうと最新のポケット六法を通販で取り寄せたりもした(改正は予定通りだった)。女性の再婚禁止期間の廃止や嫡出推定の見直し・認知制度の見直し等がこれにかかる、個人的にはそんなことが身近で起こる時期は過ぎてしまっていてそうかいという感じだが社会に与えるインパクトはそれなりにありそうだ。講義は社会保障制度、介護、高齢者・障碍者、住居・施設、相続、事業継承、ワークライフバランス、などこれは切実に知っておくべき知識と思われたり日々のニュースでの話題に直結した問題等々で満ちており、泥臭いようではあるが、これまで放送大学の講義で学んできたものとは異質な生活そのものに直結している点がかえって新鮮な気がしてくる。誰しも学ぶべき内容のように思えてもくる。相続などは両親の死亡時に大分実地に学んだがそれももう少し変わってきている、民法の動きというものを感じる。スタティックな学びでなく動いているフローの勉強だ、100年後は随分と変わることだろう、学んでいく中で社会の変わりゆく速さも感じてしまうのが面白い。いろいろ面白くて、学び続けること、これは止められそうにない。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧