2025年5月 4日 (日)

2025年4月の福岡市南区周辺の野鳥

満開の桜は程なく散り夏鳥の季節になってきた。自宅周りではイソヒヨドリのさえずりが響き、近くの公園ではキビタキやセンダイムシクイの声も聴かれてどこか懐かしい。
いい季節だ。

手元のメモに残された記録は下記の通り:

2025.4.1 10:40 晴れ/薄曇り 風力1-2 4Cu/St020 春日市春日公園の野鳥 ヒヨドリ、ハシボソガラス、アオバト1-2、アトリ、シジュウカラ3-5、シロハラ1

2025.4.5 11:00 晴れ 風力0-1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、アオサギ2、ホシハジロ2♂1♀、マガモ♂2、ドバト.1、ヒヨドリ2-3、 樋井川:コガモ2♂♀

2025.4.7 14:00 快晴 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ダイサギ1、ドバト2、 新市楽池:アオサギ1、バン1-2 鹿助池:マガモ2♀5、ドバト8-10、ハシボソガラス2、アオサギ1

2025.4.8 10:50 曇り 風力0-1 8Cu015 福市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:アオサギ1、ハシブトガラス1、シジュウカラ1 新市楽池:バン2、ダイサギ1、ハシボソガラス2 中公園:アオサギ1

2025.4.9 11:00 晴れ 風力0-1  福岡市油山観音境内の野鳥  カワラヒワ1、メジロ1、ヒヨドリ1-2

2025.4.10 10:30 曇り 風力1-3 8Cu/St020/030 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カイツブリ1、バン1、カワウ1、キンクロハジロ♂1、ホシハジロ2♂♀、マガモ♂2、スズメ15+、アオサギ2、ドバト.10 

2025.4.12 11:40 快晴 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 マガモ♂1、バン2、オオバン1、ダイサギ1、カワウ2、アオサギ1、ドバト10位、キンクロハジロ♂1、

2025.4.14 11:00 晴れ 福岡市天神中央公園横那珂川の野鳥 アオサギ1、カワウ3、オオバン

2025.4.17 13:20 晴れ 福岡市南区自宅付近の野鳥  イソヒヨドリ♂1さえずり、中公園:、シロハラ1、チュウダイサギ1、キュウシュウコゲラ1、

2025.4.21 10:30 晴れ 風力0-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ1、シロハラ1、チュウダイサギ1、カワラヒワ1、スズメ 新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、アオサギ1、バン1-2 (間):ツバメ4-5

2025.4.22 11:20 曇り 風力0-4 8Cu015 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、アオサギ1、チュウダイサギ1、コサギ1、ハシビロガモ2♂♀、マガモ3♂1♀2、オオバン1-2、オオヨシキリ声1、バン1、ドバト5+、

2025.4.24 16:00 晴れ 風力0-1 3Ci200 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ2♂♀、チュウダイサギ1、スズメ10+、 新市楽池:バン2、マガモ2♂♀、キジバト1、ガラス声1

2025.4.25 16:00 曇り 風力1-2 7Cu030 福岡市中央区南公園の野鳥 キビタキ2、センダイムシクイ声、シジュウカラ2-3、シロハラ1+

2025.4.26 11:00 晴れ 風力1-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、マガモ♂1、スズメ3-4 新市楽池:バン1、マガモ♂1、ハシボソガラス2 (スイレン開花)

2025.4.27 11:00 晴れ  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 アオサギ1、キンクロハジロ♂1、ハシビロガモ♂1、ホシハジロ2♂♀、チュウダイサギ1、マガモ♂1、スズメ1

2025.4.28 15:10 晴れ 福岡市南区自宅付近の野鳥  イソヒヨドリ♀1さえずり
01aobato0401a2a1 02kaitubr0410aa1 03kinkuro0412a 04dobato0412a2a1 05aosagi0414ae21a 06kogera0417c2aax 07isohiyo0417a2a1 08tubame0421aa1 09daisagi0422aa1 10kogamo0424aa1 11kibitaki0425i2aa1 12kibitaki0425ba 13hashibrgm0427axea1 14isohiyo0428aae1

写真は上左から  アオバト(4/1春日公園)、カイツブリ(4/10西ノ堤池)、キンクロハジロ♂(4/12西ノ堤池,ダメージ有居残り)、ドバト(4/12西ノ堤池)、アオサギ(4/14天神中央公園横)、キュウシュウコゲラ(4/17中公園)、イソヒヨドリ♂(4/17福岡市南区自宅付近)、ツバメ(4/21中公園)、チュウダイサギ(4/22西ノ堤池)、コガモ(4/24中公園)、キビタキ(4/25南公園)2枚、ハシビロガモ♂1(4/27西ノ堤池)、イソヒヨドリ♀(4/28福岡市南区自宅付近)

| | コメント (0)

2025年4月26日 (土)

今年もキビタキに出会って春の終わりを感ずる

オオルリやキビタキの渡りのシーズンとなり、どこかで見ようとこれまで見たことのある家から一番近いポイントを訪れてみた、南公園の福岡市 植物園外周あたりだ。去年もここでキビタキに出会った、去年は4月5日だった。もうだいぶ日が過ぎてしまったが、とにかく様子を見ようと出かけた。3月末に回った時は冬鳥のシロハラがいたくらいで 夏鳥は未だの状況だった。時計回りに歩き始めるとすぐキビタキの甲高く力強い声が聞こえる、見れば野鳥観察撮影の人が2人ほど声のしたあたりで動いている、いたか、と直ぐに階段を少し降りて近づきかけると割合近くに飛んできた。急いでカメラを準備しつつ録音機もスイッチを入れる、忙しい、目視ではわかるのだが小さい鳥だけにファインダーではなかなか確認できなくてこのあたりという方向をエイッと撮る。戻ってよく見ると小さいが一応写っていた。人が集まり始めてもういいかという所で周回を続ける。水場の下あたりに来るとセンダイムシクイの声がする、久しぶりの気がするが姿は見えない。探してKibitaki0425i2aa1 いるとここにもキビタ キがいる、何故か静かだ、黄色が心地薄い、まだやや若いのかもしれない。これはそれなりの大きさで撮れるが直ぐにどこかへ行ってしまった。カメラのメモリーをだいぶ使っている状態なので連写が効かないのが残念だ。
1周回って植物園に入ろうかとも思ったが今日は幼稚園生の団体が入っていて随分賑やかのようだ、鳥はあまり期待できないかとそのまま帰ることにした。
キビタキはインドネシアからフィリピンにかけて越冬し春になって中国沿岸、朝鮮半島を経由して右回りのコースで日本にやってきているようにみえる(バードリサーチニュース2023年5月の図)。福岡には海沿いのルートでやってくるということになり植物園外周の斜面が格好の中継通過地点になっているというのはうなずける。

キビタキが来ると春が終わりかけているのを感じる。今年の夏はまた暑くなるだろうか。

| | コメント (0)

2025年4月 3日 (木)

2025年3月の福岡市南区周辺の野鳥

冬鳥は戻り始め、新市楽池の小さな葦の茂みでは渡り途中のマガモつがいがいかにもという風情でしっかり寝ていたりする、もちろん翌日には姿はない。花は遅れるものが多かったが予定通り桜の季節が到来した。

手元のメモに残された記録は下記の通り:

2025.3.1 11:35 晴れ 風力1-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 アオサギ2、ダイサギ1、カワウ1、キンクロハジロ♂1、ハシビロガモ,ヒドリガモ、マガモ、,オオバ、

2025.3.2 14:00 曇り 風力0-1 8Cu015 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ2、シロハラ1、コガモ2、マガモ1、ヒヨドリ3、ハシブトガラス2 新市楽池:イソヒヨドリ♂1、ハシブトガラス3+

2025.3.3 11:20 曇り 風力0-1 8Cu015 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ドバト、ヒヨドリ、ハシボソガラス1

2025.3.6 15:00 曇り/小雨 風力1-2 7Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ♂1、ハシブトガラス2、キジバト2、シジュウカラ1、ヒヨドリ1+、シロハラ1 新市楽池:なし 鹿助池:マガモ16♂11♀5、ヒヨドリ1+

2025.3.8 14:00 晴れ 風力1-2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 オオバン4、カワウ2、アオサギ1、ヒドリガモ4♂♀、ハシビロガモ2♂♀,ホシハジロ4-5♂1♀3-4、マガモ2♂♀、バン1-2、ハクセキレイ1、ヒヨドリ1、ドバト、キンクロハジロ♂1、スズメ,

2025.3.8 14:50 晴れ 福岡市南区野多目池の野鳥 キンクロハジロ♂30+、カンムリカイツブリ♂1、カイツブリ1

2025.3.11 10:00 曇り 風力0-1 8Cu030 那珂川市山田(ハツミヨザクラ)の野鳥 メジロ3+、ヒヨドリ2+、カワラヒワ8+、スズメ

2025.3.12 10:30 晴れ 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ3、アオサギ1、チュウダイサギ1、ヒドリガモ4♂♀、.ホシハジロ6♂2♀4、ハシビロガモ5♂3♀2,マガモ2♂♀、キンクロハジロ♂1、オオバン3、ヒヨドリ6+、スズメ、ドバト.
2025.3.13 15:30 曇り 風力1-2 8Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ2-3、 新市楽池:マガモ4♂♀、ダイサギ1,

2025.3.14 14:00 晴れ 風力2-3 2Ac100 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ドバト2、ヒヨドリ1、カワセミ1、ヤマガラ1、 (間):スズメ 新市楽池:ダイサギ1,アオサギ1、バン1、ハシボソガラス1

2025.3.14 16:00 晴れ 風力1-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ4♂3♀1,マガモ3♂2♀1、ヒドリガモ4♂♀、.ホシハジロ3-4♂1♀2-3、カワウ2、アオサギ1、チュウダイサギ1、オオバン3+、キンクロハジロ♂1、ヒヨドリ3+、スズメ、ドバト.

2025.3.18 15:40 曇り 風力1-2 7Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:キジバト2 新市楽池:バン1

2025.3.19 15:30 曇り 風力0-1 5Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:モズ声、ジョウビタキ♀1(+1)、キジバト2、 新市楽池:マガモ2♂♀、ジョウビタキ♂1、バン1、

2025.3.20 14:30 晴れ 風力1-3  福岡市天神中央公園横那珂川の野鳥  カンムリカイツブリ1、オオバン15位、キンクロハジロ10位

2025.3.24 15:10 晴れ 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ♂1、ダイサギ1

2025.3.28 14:00 晴れ 風力2-4 4Cu030 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ3♂1♀2、オオバ3、バン1,カワウ1、マガモ2♂♀、ハシビロガモ2♂♀,アオサギ1、キンクロハジロ♂1、スズメ30+、ドバト10+、ヒヨドリ4+

2025.3.31 13:50 晴れ 風力1-2 2Ci100,2Cu030 福岡市南公園(植物園外周)の野鳥 シジュウカラ1+、トビ上空3、ヒヨドリ5+、シロハラ1、ヤマガラ5±、

0302isohiyo0302bx2a0302kogam0302aa21x10303hsbskarasu0303aea10305sijyukara0305aa1 0311kawarahiwa0311d 0312aosagikamo0312aa21 0313magamo0313b1a 0314kawasemi0314q2a1 0318kijibato0318ba1 0319jyoubimes0319a3a1 0320kmrkaitbr0320da1 0324jyobitk0324ae2ea1 0325kinkurohgr0325aeaa1 0331sirhra0331bba1
写真は上左から  イソヒヨドリ(3/2西ノ堤池)、コガモ(3/2西ノ堤池)、ハシボソガラス(3/3福岡市南区自宅付近)、シジュウカラ(3/5福岡市南区自宅),カワラヒワ(3/11那珂川市山田)、アオサギ・ヒドリガモ・ホシハジロ(3/12西ノ堤池))、明日の渡りに備えじっくり眠るマガモ(3/13新市楽池)、カワセミ(3/14中公園)、キジバト(3/18中公園)、ジョウビタキ♀(3/19中公園)、カンムリカイツブリ(3/20天神中央公園)、ジョウビタキ♂(3/24中公園)、キンクロハジロ♂(3/25西ノ堤池)、シロハラ(3/31南公園

| | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

2025年福岡市での桜開花予想を今年もしてみる

桜の季節も迫ってきた、例年のように今年の開花予想を行ってみた。昨日までの日平均気温観測値(アメダス)とGSMの気温予測データを用い予測期間を超える先は平年値+0.5℃として温度変換日数法を用いた。チルユニット補正はしていない、手間の割にあまり精度が上がる気がしないためだ。開花日は3月23日、満開日は3月29日頃と出た。昨年9月は月平均で平年+3.5℃と高くこれよりはやや遅れると予想される。さてどうなるか。2025sakurakaika

| | コメント (0)

2025年3月 4日 (火)

2025年2月の福岡市南区周辺の野鳥

いつもの冬なら現れるクロツラヘラサギもついに野多目池には現れず、今年はいつもの年と違うところが多い。変化に富むのが豊かな自然というべきなのだろう。

手元のメモに残された記録は下記の通り:

2025.2.2 13:30 曇り 風力1-2 8Cu/Sc030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:メジロ/シジュウカラ/ヤマガラ/混群、コゲラ-ドラミング1、ヒヨドリ1、コサギ1 新市楽池:ハクセキレイ1

2025.2.4 13:30 曇り/小雪 風力1-2 8Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハシブトガラス2 新市楽池:無し 鹿助池:マガモ14♂9♀5、つぐみ1、メジロ声1、ハシブトガラス2

2025.2.6 14:00 曇り/小雪 風力1-2 8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、ヒヨドリ2、 新市楽池:ダイサギ1、ハシボソガラス1 鹿助池:マガモ16♂11♀5、アオサギ1、ハシブトガラス1-2、ドバト7、ジョウビタキ2♂♀、ツグミ1+、シロハラ1、スズメ10+、ヒヨドリ2+、 自宅庭:メジロ2、シジュウカラ2、ヤマガラ2、スズメ

2025.2.10 15:20 曇り 風力1-2 7Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:無し 新市楽池:オカヨシガモ♂1、アオサギ1 鹿助池:マガモ15♂9♀5、

2025.2.11 15:15 快晴 風力0-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、メジロ1、ヒヨドリ3、アオサギ1、ジョウビタキ♀1、スズメ2、トビ(上空)1 新市楽池:ダイサギ1、ハシボソガラス1 鹿助池:マガモ15♂11♀4、ヒヨドリ1-2、アオサギ1、ジョウビタキ♂1

2025.2.12 11:00 曇り 風力1-2 8Cu025 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ3♂2♀1,カワウ2、ホシハジロ4♂1♀3、マガモ5♂3メス2、オオバン3、ヒドリガモ2♂♀、カイツブリ1、ハクセキレイ1、

2025.2.13 10:40 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、メジロ1、シジュウカラ、ジョウビタキ♂1、ヒヨドリ10+、アオサギ1、 (間):スズメ 新市楽池:無し

2025.2.14 14:00 晴れ 風力1-2  福岡市植物園の野鳥  コゲラ1-2、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ♂1、ヒヨド1、メジロ

2025.2.14 15:00 福岡市南区野多目池の野鳥 ミコアイサ♀1、カイツブリ6、キンクロハジロ5+、カンムリカイツブリ1、カワウ2+,オオバン1+
2025.2.15 15:00 曇り 風力1-2 7Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ルリビタキ♀1、シロハラ1、ヒヨドリ 新市楽池:スズメ、カワウ(上空)1

2025.2.16 11:50 晴れ 風力1-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ダイサギ1、カワウ2、ハシビロガモ6,ヒドリガモ4♂♀、ホシハジロ4-6、オオバン3位、マガモ2位、

2025.2.18 15:00 晴れ 風力1-2 3Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ3-4、キジバト3、ドバト2、コサギ1 新市楽池:コサギ1、ダイサギ1
2025.2.20 14:30 快晴 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:メジロ2、シロハラ1、ヒヨドリ2、ダイサギ1、ジョウビタキ♂1 新市楽池:ダイサギ1 鹿助池:カワウ1、マガモ14♂10♀4、ドバト5

2025.2.22 11:00 晴れ 風力1-3 5Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ6,マガモ6、ヒドリガモ4♂♀、ホシハジロ5♂1♀4、バン3,オオバ2、カワウ1、ダイサギ1、スズメ26+,ドバト12+、シロハラ1、カラス2+

2025.2.22 13:00 曇り 風力1-2  福岡市中央区天神中央公園付近那珂川下流の野鳥  オオバン、キンクロハジロ、オカヨシガモ、バン

2025.2.24 14:40 晴れ 風力1-2 4Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ルリビタキ♀1、ヒヨドリ、シロハラ1、コサギ1、アオジ1、メジロ、コゲラ1 新市楽池:ダイサギ1 鹿助池:マガモ17♂11♀6、アオサギ1

2025.2.25 14:30 曇り 風力1-2  福岡城-大濠公園の野鳥 福岡城:スズメ、エナガ、シロハラ、イカル声、大濠公園:トビ、カラス、スズメ、ヒヨドリ、エナガ、オオバン、ユリカモメ、カワウ、カイツブリ1

2025.2.26 15:00 晴れ 風力1-2 2Cu040 福岡市早良区室見川下流白魚堰付近の野鳥 ユリカモメ多数、トビ訳10、アオサギ2-4、セグロカモメ5+、オオセグロカモメ1+、ヒドリガモ、オナガガモ、ウミネコ、カモメ、ハクセキレイ2+、スズメ

2025.2.27 14:00 曇り 風力0-1 8Sc/St020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハシブトガラス2、メジロ1、キジバト2、ヒヨドリ2、ハクセキレイ1 新市楽池:なし 鹿助池:マガモ14♂10♀4、アオサギ1、ヒドリガモ4♂♀、スズメ30+、ムクドリ8,ドバト5、ハシブトガラス1 メジロ、エナガ、アトリ疑、ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、ノスリ、ヒヨドリ

01mejiro0202a 02kosagi0202aa1 03tsugumi0206ba1 04daisagi0206aa1 05jyobitkfe0206b 06sijyukr0207a2ea1 07ymgr0209a2a1 08shirohr00211aa21 09kogera0214a2a1 10mikoaisamesu0214aa1 11kaitubr0214a01 12kanmrkaitbr0214a01 13hiyodr0219aa1 14aosagi0220da1 15ruribimesu0224ca1 16segurokmm0226ca1 17oosegrokmm0226a01 Kmm0226a01

写真は上左から  メジロ(2/2中公園)、コサギ(2/2中公園)、ツグミ(2/6鹿助池)、ダイサギ(2/6新市楽池)、ジョウビタキ♀(2/6鹿助池)、シジュウカラ(2/7福岡市南区自宅)、、ヤマガラ(2/9福岡市南区自宅)、シロハラ(2/11中公園)、コゲラ(2/14福岡市植物園)、ミコアイサ♀(2/14野多目池)、カイツブリ(2/14野多目池)、カンムリカイツブリ(2/14野多目池)、ヒヨドリ(2/19福岡市南区自宅付近)、アオサギ(2/22西ノ堤池)、ルリビタキ♀(2/24中公園)、セグロカモメ(2/26室見川下流)、オオセグロカモメ(2/26室見川下流)、カモメ(2/26室見川下流)

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

2025年1月の福岡市南区周辺の野鳥

年明け最初の記録は自宅庭に珍しく現れたジョウビタキ♂だ、幸先がいい。庭のカンアヤメやスイセンの開花は大幅に遅れ生き物の動きもいつもとは違っているようでもある。いつもは1月下旬には大濠か春日公園に現れるレンジャクが一向に姿を見せない。気長に生き物の変化を見守るほかないのだろう。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2025.1.2 11:00 晴れ 福岡市南区自宅庭の野鳥  ハシブトガラス、スズメ、ヒヨドリ、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ♂1
2025.1.5 10:50 曇り 風力0-1 8Cs050 4Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ3、マガモ2♂♀、オオバン3-4、ホシハジロ5♂1♀4、ハシビロガモ6♂♀、ヒドリガモ4♂♀、バン2、スズメ30±、ドバト5±
2025.1.7 14:00 晴れ 風力1-3 4Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ8、 新市楽池:無し 鹿助池:マガモ19♂11♀8、ヒヨドリ、ドバト、スズメ 自宅庭:メジロ2、シジュウカラ2、ヤマガラ2、スズメ
2025.1.12 11:00 曇り 風力1-2 7Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ6♂♀,カワウ5、オオバン4、アオサギ1、マガモ4♂3♀1、ホシハジロ3♂1♀2、ヒドリガモ4♂♀、スズメ30±、ドバト、モズ♀1
2025.1.14 15:00   福岡市南区長丘の野鳥 中公園:シロハラ1、ジョウビタキ♀1、コゲラ1、ヤマガラ1
2025.1.18 11:00 晴れ  風力0-1 8Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ8♂♀,カワウ3、マガモ1♂、ホシハジロ6♂1♀5、オオバン3、バン2、スズメ23、ヒドリガモ4+、ドバト約20、

2025.1.20 15:00 晴れ/曇り 風力0-1 6Cu040   福岡市油山市民の森(駐車場-牛小屋) メジロ、エナガ、アトリ疑、ルリビタキ♂♀、ヤマガラ、ノスリ、ヒヨドリ 

2025.1.23 13:30 快晴 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ムクドリ3、ドバト2+、ヒヨドリ4+、メジロ3、コガモ3♂、カラス1 新市楽池:ヒヨドリ4,メジロ1 鹿助池:チュウダイサギ1、マガモ19♂11♀8、シロハラ1、ヒヨドリ2+、コゲラ1、ドバト10、スズメ、ハシボソガラス1-2、シジュウカラ1-2
2025.1.24 15:00 快晴 風力2-3   福岡市早良区室見川緑地の野鳥 ユリカモメ160、オナガガモ70+、オオバン5、バン2、ハクセキレイ3+、ハシボソガラス、コサギ1、タシギ1、カワウ、カイツブリ3、
2025.1.25 13:30 晴 風力2-3   春日市春日公園の野鳥 カワセミ1、マガモ11、チュウダイサギ1、ハクセキレイ3+、カワラヒワ5+、アトリ5+、シロハラ2+、モズ1、ムクドリ5+、ジョウビタキ雌1、コゲラ声
2025.1.25 14:30      福岡市南区野多目池の野鳥 カイツブリ9,キンクロハジロ♂3、オオバン3、マガモ2♂♀、(ユリ)カモメ1
2025.1.26 14:00 晴 風力1-2 4Cu040 福岡市大濠公園の野鳥  カンムリカイツブリ2、ホシハジロ25、ユリカモメ、オオバン、マガモ2、シロハラ5+、ヒヨドリ、トビ12+、カラス、スズメ、モズ、ハクセキレイ3+、カイツブリ2+
写真は上左から  ジョウビタキ♂(1/2福岡市南区自宅)、ヤマガラ(1/2福岡市南区自宅)、カワウ(1/5西ノ堤池)、メジロ(1/7福岡市南区自宅)、ジョウビタキ♀(1/14中公園)、シロハラ(1/14中公園)、ルリビタキ♂(1/20油山市民の森)、コガモ(1/23中公園)、タシギ(1/24室見川緑地)、アトリ(1/25春日公園)、カワラヒワ(1/25春日公園)、カイツブリ(1/25野多目池)、モズ(1/26大濠公園)、カンムリカイツブリ(1/26大濠公園)

| | コメント (0)

2025年1月 3日 (金)

2024年12月の福岡市南区周辺の野鳥

暑かった秋に比べ平年並みの冬だったが寒さが一層感じられた。冬鳥は出揃ったようだがシロハラは未だ声ばかりで姿をほとんど見ない、渡りの用心深さがまだ抜けないようだ。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2024.12.2 14:20 晴れ 風力1-2 4Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:メジロ10+、カワセミ1、 新市楽池:なし、 鹿助池:アオサギ1、マガモ7♂5♀2、ヒヨドリ声、カラス声
2024.12.4 15:00 曇り 風力0-1 4Cu030   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:スズメ2、アオサギ1、マガモ10♂7♀3、ヒヨドリ声3+、
2024.12.6 13:25 曇り 風力1-2 8Cs050 6Cu030   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:、ヒヨドリ声2-3、ハシブトガラス声、 新市楽池:ジョウビタキ♂1 鹿助池:アオサギ1、マガモ9♂6♀3、ドバト1、ハシブトガラス2、ヒヨドリ2、
2024.12.7 11:30 晴れ 風力1-2 2Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ4♂♀、オオバン3-4、ハシビロガモ6♂♀、ヒドリガモ3-4、マガモ10♂♀、
2024.12.9 13:50 曇り 風力1-2 7Cu030   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ヒヨドリ3-4、アオサギ1、マガモ11♂7♀4、 新市楽池:なし 中公園:、ヒヨドリ3+、コサギ1、コガモ♂1、カラ混群(メジロ、ヤマガラ等)20-30、ハクセキレイ2♂♀、コゲラ声、
2024.12.14 14:00 曇り 風力1-2 7Cu030 寒い   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ5♂3♀2、ヒドリガモ2♂♀、カワウ5、オオバン3、マガモ8♂♀、アオサギ1、ホシハジロ5♂2♀3、バン2
、、
2024.12.16 14:00 曇り 風力2-3 6Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ヒヨドリ5+、スズメ10+、マガモ17♂11♀6、アオサギ1、 新市楽池:ホシハジロ♀1、キンクロハジロ♀1、ハクセキレイ2♂♀ 中公園:ハシブトガラス1-3、ヒヨドリ5+、ドバト3
2024.12.17 14:45 曇り 風力1-2 6Cu030   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ6+、コサギ1、キジバト2 新市楽池:ホシハジロ♀1 鹿助池:マガモ17♂10♀7、ヒヨドリ5+、スズメ15-20
2024.12.20 15:15 晴れ 風力0-1 3Ci150   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ3+、 新市楽池:ホシハジロ♀1 鹿助池:マガモ17♂10♀7、コサギ1、アオサギ1、ヒヨドリ声
2024.12.23 14:00 晴れ 風力1-3 4Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:アオサギ1、ハクセキレイ1、ヒヨドリ3+、シロハラ声1 新市楽池:(途中)ジョウビタキ1、ハシボソガラス1、スズメ疑1 鹿助池:マガモ17♂10♀7、スズメ12+、ハウセキレイ2+、ドバト4、ハシブトガラス3-4、ヒヨドリ~3
2024.12.24 15:30 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:スズメ20+、メジロ3-4、ヒヨドリ声、マガモ11♂7♀4、ハシブトガラス1 新市楽池:ホシハジロ♀1
2024.12.25 13:50 晴れ 風力1-2 5Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ1,コサギ1、モズ1 新市楽池:カワセミ1、スズメ2-3、(途中)ジョウビタキ1、ハシボソガラス1、スズメ疑1 自宅:シジュウカラ1-2、スズメ10+、メジロ2+
2024.12.26 13:30 曇り 風力1-2 6Cu040   福岡市南区自宅庭の野鳥  ヤマガラ2+、シジュウカラ2,スズメ10±、
2024.12.27 10:40 晴れ 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ54♂1♀3、ヒドリガモ4♂♀、ハシビロガモ4♂♀、オオバン4+、アオサギ1、マガモ1-2、スズメ、カワウ6、
2024.12.28 15:20 晴れ 風力3 4Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:アオサギ1、マガモ3♂2♀1、ヒヨドリ2-3、ドバト2 新市楽池:無し 鹿助池:ヒヨドリ2+、ドバト1
2024.12.30 13:30 曇り 風力0-1 8Cs060 6Cu040   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ2、ヒヨドリ、シジュウカラ、ジョウビタキ♀1、 新市楽池:無し 鹿助池:マガモ17♂10♀7、ヒヨドリ3-5、ハウセキレイ2♂♀、ドバト10±、
01jyobtk1206ca1 02kosagi1209aa1 03kogamo1209aa1 04daisagi1210aa1 05ymgr1215ae1a1 06hiyodr1217aa1 07kawasemi1225ca1 08sijyukr1226aea1 09aosagi1228ba21 10jyobitkfm1230aa1
写真は上左から  ジョウビタキ♂(12/6新市楽池)、コサギ(12/09中公園)、コガモ(12/9中公園)、ダイサギ(12/10樋井川)、ヤマガラ(12/15福岡市南区自宅)、ヒヨドリ(12/17中公園)、カワセミ(12/25中公園)、シジュウカラ(12/26福岡市南区自宅)、アオサギ(12/28中公園)、ジョウビタキ♀(12/30」新市楽池)

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

2024年11月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

冬鳥の到来が続く。平年並みの寒さでエサも少なくなる時期になり庭にヒマワリの種を置くと早速これまでは庭に殆ど見なかったヤマガラが数羽現れる、スズメは勿論シジュウカラやメジロも頻繁に現れるようになり小鳥の舞う庭となってきた。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
 
2024.11.3 14:00 快晴 風力1-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ヒドリガモ2♂♀、hアシビロガモ2♂♀、マガモ6♂♀、オオバン1、ホシハジロ2♂♀、バン1、 <
 
2024.11.7 14:00 晴れ/曇り 風力0-1 4Ci100 3Cu050  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ5、ヒヨドリ10±、シロハラ3±、メジロ2、カラス4± 新市楽池:バン1、マガモ♂1、スズメ5-8
 
2024.11.8 15:00 晴れ 風力0-1 3Ci150 2Cu050  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コサギ1、シロハラ3+、ヒヨドリ10++、ドバト3-5、スズメ20+、コガモ4♂1♀3、カワセミ1、カラス 新市楽池:マガモ6♂4♀2、バン1、 
 
2024.11.9 14:00 薄曇り 風力1-2 6Ac/As080   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ10+、シロハラ1-2、エナガ15±、メジロ10±(混群)、コガモ4、コゲラ声1,ホオジロ疑1,ハシブトカラス1-2,ウグイス1、キジバト1 新市楽池:ジョウビタキ♂
 
2024.11.11 13:40 晴れ 風力1-3 3Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ3、マガモ♂1、シロハラ声1、ヒヨドリ声5+、ハシブトガラス1、ヒヨドリ2-3 新市楽池:スズガモ2、マガモ3♂2♀1、ジョウビタキ声1
 
2024.11.12 13:30 晴れ 風力0-1 4Cu050  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ヒドリガモ2♂♀、ハシビロガモ4♂♀、ホシハジロ2♀、バン1、オオバン3、マガモ2♂、
 
2024.11.13 16:30 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ6、 新市楽池:マガモ5♂4♀1、スズガモ2、
 
2024.11.14 10:50 晴れ 風力0-1 3Ci150 2Cs140 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:コガモ5、マガモ♂1、コサギ1、シロハラ声、ヒヨドリ5+、カワセミ1、ウグイス地鳴き声  新市楽池:マガモ♂3♀1、スズガモ2♂♀、ヒヨドリ2+、ハシブトガラス1+
 
2024.11.16 11:40 曇り 風力0-1 8Cu030  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ2♂♀、ヒドリガモ4♂♀、マガモ2♂♀、オオバン1、ホシハジロ♀1、
 
2024.11.18 10:20 曇り 風力2-3 6Cu030  佐賀県大授がらみの野鳥 ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、ズグロカモメ、トウネン、ダイサギ  
 
2024.11.21 11:50 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:、ヒヨドリ声、  新市楽池:キンクロハジロ♀1、マガモ♂4♀1、
 
2024.11.23 14:30 曇り 風力1-2 6Cu030   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ5♂1♀4、ハシビロガモ6♂♀、オオバン3、バン2、トビ1、マガモ7♂5♀2、スズメ40位、ドバト7、カワウ2、アオサギ1、ウグイス声1、ヒドリガモ2♂♀、 
 
2024.11.26 13:30 雨 風力1-2 8Cu020  福岡市南区自宅庭の野鳥  ヤマガラ3-4、シジュウカラ1-2,スズメ2-3、ヒヨドリ1-2、ハシブトガラス2+  
 
2024.11.28 11:30 晴れ 風力1-2 4Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワセミ1-2、セキレイ疑1,ヒヨドリ3+、メジロ1、キジバト1、カワラヒワ2  新市楽池:マガモ♂5♀1、ハシビロガモ♀1、
 
2024.11.30 13:00 晴れ 風力1-2 4Cu030  福岡市早良区室見川緑地の野鳥  オオバン、ユリカモメ、ダイサギ、ヒドリガモ、ホオジロハクセキレイ、セグロセキレイ、カワウ
01jyoubitk1104b 02hiyodr1107aa 03uguisu1109g2a 04suzugm1111aa1 05kogamo1113aa1 06hidorigm1116aa2 07cyusyakusg1118ca 08yamagr1125bae 09kawasemi1128aa 10segroskry1130aa1
写真は上左から  ジョウビタキ(11/4中公園)、ヒヨドリ(11/7中公園)、ウグイス(11/09中公園)、スズガモ(11/11新市楽池)、コガモ(11/13中公園)ヒドリガモ(11/16西ノ堤池)、チュウシャクシギ(11/18有明海大授がらみ)、ヤマガラ(11/25福岡市南区自宅)、カワセミ(11/28中公園)、セグロセキレイ(11/30室見川緑地)

| | コメント (0)

2024年11月13日 (水)

自宅の庭でレモンの実を収穫

自宅の玄関先に置いているレモンの鉢植えに今年初めて実がなって昨日収穫した。80gだったので小ぶりの部類に入るがとにかく自宅で育てて実を獲れたことに心が動く。同じ日を浴び同じ空気にさらされて時を過ごしている。毎年花は咲いていた、今年は何とか実を見たいと人工授粉を心掛けたその成果と言えるかもしれない。
花は4月23日頃から咲き始め4月30日頃は今年はたくさん咲いている。実がなりだしたのは6月に入ってからで6月5日の写真では小さな実が3つ育ち始めているのが解る。6月下旬には最初にできた実でよく育っているのを残して他の2つの実は育たず落ちている。3つは無理かなと思っていたが自然の摂理は的確なようだ。おしりを上向けに実をつけている姿がなんとも珍しい。どのタイミングでちぎればいいのだろうとネットで調べると黄色くなりかけくらいが適当だとある。なかなか黄色くはならないまま太りもせず時が過ぎる、やっと昨日になっていいころ合いの感じかと収穫した。実がついて5か月以上だ、ちょっと長い。早速切って紅茶に入れて味わう。まずは底まで沈んでゆっくり浮き上がってくる、は初めて見た。水分が多いということなのだろう。きつくないほのかな味が好ましい。

来年はもっと収穫できるかな。花開く春が待ち遠しい。

添付写真は順に 今年(2024)の、4月23日、6月5日、6月22日、11月12日(収穫日)、11月13日 撮影。

Lemon0423a Lemon0605a Lemon0622a Lemon1112a Lemon11123a

 

| | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

猛暑のせいかアリの侵入に悩まされていたが

今年は猛暑のせいか生き物の動きはいつもの年といろいろ違う。梅は大豊作だったが木酢ミカンは前の年とは打って変わった不作でどうしたのだろうと思うほどだ。花では今まで一度も咲いたことのなかった鉢植えに立派なつぼみが次々に現れ綺麗な花を咲かせた、写真に撮ってグーグルで画像検索しそれらしいのをNouzenkzrx1019aa1 たどっていくとポドラネア・ブリーセイ( Podranea brycei)という赤道直下ジンバブエ原産のノウゼンカズラの一種と判明した。この鉢植をずいぶん前にホームセンターで買ったときは山椒の仲間のような名だったと思う、こんな花が咲くとはと驚いた、猛暑のおかげの開花なのだろう。ちょっと嫌だなということも起こっている、筆頭はアリの台所エリアへの侵入だ。11年前にこの家に引っ越してきて以来初めてだ。何かにたかって黒山のようになるということはまだなくて、偵察隊がばらばらと歩き回っているだけだが、とにかく気持ちが良くない。多分猛暑で大量発生して普段いかないところへも進出しているのだろう。見たらすぐ使わなくなったペットボトルのフタでつぶすということを繰り返していたがきりがないのでネットで少し調べてみた。大体わかったような気になってきた。まずはアリは自分のにおいをそこらに擦りつけながら行動していて、それを頼りに他のアリがここはだれか通った(通れた)ルートだと通るようになりまたにおいをつける、これが繰り返されるとこのあたりは多くの仲間が通ったよさそうなところかもしれないと後続のアリが増えてくるという仕掛けのようだ、何も巣に戻って仲間に伝えるということはしなくてもアリの道ができてしまうということのようだ。対策はとにかく侵入口を見つけてふさいでいく、さらに擦りつけたにおいを圧倒するアリの嫌がるにおいをばらまく、というのがまずはやるべきこととなるようだ。アリの巣を見つけてつぶすのは相当なプロに頼まねば無理のように感じる、とにかく数が多い、何万といるようだ。ともかく木造家屋ではどうしても隙間ができてしまう、アリの動きをよく見て侵入口となっていると思しき隙間を油粘土で片っ端から塞いでいった、キッチンセットのわずかな隙間などが主な侵入口だったが、時には粘土が薄いと食い破って穴をあけてしまうなどということもあった。そんなこともあるのでアリにとっての嫌なにおいの忌避剤も必須のような気がしている。酢が効くとまずは言われているが決定的に効いたのはハッカ油スプレーだった。ヨドバシで10MLで売っていて試しにと買ってみたら少量でも結構きついにおいでアリはぴたりと来なくなった、まだ十分余っている。
とにかくようやく勝てたかなと思えるようになってきた。こんなことでも達成感があってまだまだやれると思ったりするのが面白い。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧