2023年3月 4日 (土)
2022年12月25日 (日)
ことしも第九を聴く時期になってしまった
寒い寒いとこぼしていたら北米の方がもっと寒く中西部に北極の 寒気が深々と下りてきてゆっくり東へ動いていった。ニューヨークに到達するころになってNHKをはじめとする日本のマスコミもやっと騒ぎ始めた。どう見ても今回の寒波は北米への進出が極東をはるかに上回っている。北極をめぐる渦流(極渦)の強さはゆっくりしたサイクルで振動していて北極振動と呼ばれるが、このところ強さが弱まり北極に閉じ込められていた寒気が各地へ流れ出している、そんな訳で世界のあちこちで寒い寒いと声が上がりそれらしい映像が世界をめぐっている。そろそろ極渦も強くなりだしているようで今回の寒さは一まずの区切りとなりそうだ。
そういうこともあるのか今日は昼から日が差して暖かく風も弱まり、散歩すると汗ばむほどだ。近くの池ではウグイスが元気に飛び回っている。今日は年末恒例の第9交響曲をアクロスまで聴きに行った。まだまだと思っていたらたちま ちこの日となった。のんびりした日々を送っているような気がしているが時はのんびりとは進んでくれない。
のんびりした気分で自宅を車で出発したがさすが師走の日曜日の午後だ、渋滞があちこちで起こる。余裕があるはずだったが席に落ちつけたのは開演5分前となって肝を冷やした。3階まで満席だ。滅多に見ない混雑ぶりだ。
第一楽章、聴きなれたフレーズが流れ始める、暫くすると中央やや左のティンパニーがずっとたたき続けている、そうだったっけ、こんなに長く連打し続ける曲だったっけと新鮮な気分になる。1階後ろめの席で全体がよく見えるということもあるのだろう。今日は演奏の 細かいところがよく見える気がする。するすると進んで4楽章の合唱部分に入る。合唱はきちんとして旨いのだが男声に凄味というか圧倒する何かが弱い、そんなことを感じる。もっとバラエティのある型破りの声も加えた方がスケール感が上がるのではないか、そんな風にもつい思ってしまう。勝手なものだ。
あっという間にフィナーレになって拍手喝采で終わる。まだまだと思っていたのがもう今年は6日しか残っていない、もう終わるのか、という感慨がオーバーラップする。
いつもの様だがまた新しい年の終わりを迎える。確実に過ぎて行く時が何だか頼もしい。
2022年3月11日 (金)
2021年10月28日 (木)
若宮に秋のヒマワリを見たり
テレビの地方ニュースで若宮市の稲光(いなみつ)でヒマワリが満開というのを何度か見る、暇だし自粛続きで出かけなさすぎたのもあり、行って見るかと訪れた。事前にネットで調べると、駐車場は廃校となった小学校のグラウンドへと案内している。来て欲しいという熱意の様なものを感じてとにかくナビにその小学校を入れて走りだした。思いのほか道は混んでいたが、なんとか1時間位でたどり着く、週末でそれなりに人が来ている。見渡す四方に一面にヒマワリが咲いていて圧倒的だが、花は小さい、なんという種類だろうと思うが、現地には説明は一切ない、選挙運動の看板があるだけだ。戻って調べるがよくわからない。ネットに出ていた写真からはサンフィニティという品種がよく似てはいるが、企業が新たに作った品種で種はそれなりの価格がする様でこんなに多く育てるには結構費用がかかりそうだ、違うかもしれない。週明けの月曜からは花は自由に持ち帰れるとのことで油を取るビジネスではなさそうだ、刈り取り後の田んぼを華やかにしたいということらしい、そういう説明をネットのどこかで見つけた。ふーんという感じだ、ここまでやるとは随分な乗りだ。でも新しいことはこうして始まるのかもしれない。
せっかくだからもう一箇所回ろうと、クルマで20分くらいでいける糟屋郡南良津(ならづ)の親水公園に行ってみた。福岡県でヨシゴイのいる可能性のあるところの一つだ。どこに駐車できるか分からないが、行けばなんとか、との思いで向かう。若宮市の中心部は通らずに行く道がナビで示されて、太くもない道を右へ左へと指示される通りに進んで到着する。ナビが無い時代は適切な道を見いだすのは大変な作業だったと思 い起こされる、いい時代になった。池を含む真四角に見渡せる区画が親水公園の様だが誰もいない感じだ。とにかく区画に沿ってぐるりと一周してみるものの駐車の案内は無い。とめられそうな場所を見つけてとにかくとめる、桜が植えてあるそばで春には花見にでも使うのだろうかという場所だ。池の近くまで歩いて行く、葦が一面に生えていて確かにサギには良さそうなところだ。でも、アオサギやダイサギはいるが、ヨシゴイらしいサギは目に入らない、出る時間帯があるのかもしれない。やや遠くの水面に水鳥が何羽も浮いている、オオバンやカルガモの様だ。オオバンはこの冬期には初めてだ、この日を境に自宅近くの池でも見る様になったのでこの日福岡一帯に一斉に渡って来たのかと思われる。池の堤防の上には多くのカワニナの貝殻が散らばっていた。先ごろ来た台風の雨などで越水することもあるのだろうか。それにしてもこんなにカワニナがいるのならその季節には蛍もよさそうだ。
ヨシゴイのほうは鞍手郡のもう一つのポイント、木月池の方がいいのかもしれない。
こんなところでこの日は引き上げる。新しいところは何にせよある種の刺激を受ける。ちょっといい。
コロナも下火となってあちこちに出かけてみようかという気にもなってきた。しかしウイルスがワクチンを突破するケースが一定割合であるようでもあり、治療薬がまだ出回らない状況では恐る恐るの心境とならざるを得ない。本当の出口に到達するにはもう一年くらいかかるのかもしれない。気長にやり過ごしていくしかないのだろう。
2021年3月 9日 (火)
2021年福岡市桜開花予測
今年も桜のつぼみが膨らんできて開花が気になる季節となった。例年に従って福岡の開花予測を試みる。
日ごとの平均気温実績及び予測にファクターをかけて積算していき一定の値に達したら開花するという温度変換日数法をいつものように用いるが、 このところ予想がこの式では当たりにくくなっているように思える。前年の秋が高温だと開花が遅れるという効果があってこの補正をすべきかもしれないがそれだけでもないように感じている。ちなみに昨年9月10月は平年並みの気温だった。ここは昨年開花した時の積算値を使って予測することにする。
今年は3月18日開 花、25日満開と予想する。
去年の秋は一昨年の秋よりやや気温が低い日が多かったようだ、補正計算の考えが正しければこれより少し早く開花することになる。さてどうなるか。
2021年3月 2日 (火)
2021年02月の福岡市南区周辺の野鳥
いつもの冬鳥が近くの池に滞在した。今年はオオバン、ヒドリガモがやや多いようだ。ハギマシコが油山で見られたのも初めてだ。ベニマシコは今年は遂に見ずじまいとなりそうだ。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2021.2.2 14時0 晴れ 風力 3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 鹿助池:ハクセキレイ2 ドバト9,シロハラ2,ヒヨドリ2 新市楽池: なし 中公園:キジバト2,ハシボソガラス1、モズ1、シロハラ4、ジョウビタキ♂1、メジロ2
2021.2.3 13時30 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:モズ1、シロハラ1,ジョウビタキ♂1、マガモ7♂2♀5、キジバト1,ウグイス声1,アトリ疑1、メジロ2-3 新市楽池:マガモ6♂♀、バン1、ハシブトガラス2、ウグイス2,ハクセキレイ1
2021.2.3 15時0 福岡市大濠公園
ヒレンジャク1、シロハラ、 ユリカモメ,トビ、カワウ1,セグロカモメ、オオバン、ジョウビタキ♀1
2021.2.4 14時30 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ7♂3♀4、キジバ
ト1,モズ1、ツグミ1,ウグイス2,ドバト4,シジュウカラ1、ヒヨドリ1-2、 新市 楽池:マガモ8♂3♀5、ウグイス2, 鹿助池:バン3、ヒヨドリ4、
2021.2.5 11時30 福岡市西区小戸海岸 風力 0-2 ハクセキレイ2,イソシギ1,ヒドリガモ2♂♀、イソヒヨドリ
1,ツグミ10+、シロハラ、ムクドリ、スズメ、メジロ10+、ハシブト/ボソガラス、ジョウビタキ2♂♀
2021.2.6 14時10 曇り 5Cu050 風力 0-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公 園:ツグミ1,シロハラ1、ジョウビタキ1♂,マガモ3♂2♀1、オオカワラヒワ2,ウグイス1,ヒヨドリ疑、メジロ声1 新市楽池:マガモ5 ♂3♀2、ジョウビタキ声,ウグイス3、
2021.2.7 15
時0 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ♂1、マガモ2♂♀、カ
ワセミ♂1
、キジバト2,シロハラ2、ジョウビタキ1♂,ヒヨドリ2 新市楽池:マガモ2♂♀、バン1 、ハクセキレイ2、ウグイス1-2
2021.2.9 10時30 晴れ 福岡市油山もーもーらんどの野鳥
ハギマシコ13,カシラダカ、ツグミ、スズメ、クロジ疑、
2021.2.10 13時30 晴れ 風力 1-2 大野城市牛頸ダムの野鳥
カワラヒワ7-8,メジロ5-6,ヤマガラ、シジュウカラ、シロハラ、ヒヨドリ
2021.2.11 10時30 曇り 6Sc050 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ4♂♀、ハシビロガモ10♂4♀6、コガモ声、ヒドリガモ5♂3♀2、アオサギ1、カワウ1、、ハシブトガラス10、スズメ15、モズ声1、ムクドリ5、オ
オバン3、ドバト15、バン2
2021.2.12 11時30 曇り 風力 1-2 糟屋町駕与丁公園の野鳥ヒドリガモ50-100、オオバン10、カワウ20、カイツブリ1-2、シロハラ2-3、コゲラ 声、メジロ声、ハシボソ/ブトガラス、ドバト、ダイサギ1-2、アオサギ1-2、ユリカモメ100位、
2021.2.14 10時30 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ4♂1♀3、ヒヨドリ1, ムクドリ4、シジュウカラ1、キジバト1 新市楽池:オカヨシガ モ2♂♀、マガモ2♂♀、ハクセキレイ、ハシビロガモ♀1、バン声1,シロハラ1、ヒ ヨドリ声,
2021.2.15 13時50 晴れ 風力 4+ 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ5♂2♀3、ジョウビタキ♂1、ドバト10、ヒヨドリ2、シロハラ1、ハ
クセキレイ2、ハシボソガラス1、トビ1(頭上), 新市楽池:マガモ♂1
2021.2.16 14時0 福岡市鴻巣山周辺の野鳥 鴻巣山:ハシボソガラス15+、メジロ15+、カラ類声、シジュウカラ2、ヒヨドリ、 新市楽池:マガモ2♂♀、中公園:ツグミ1、シロハラ2
2021
.2.18 10時30 小雪 7Sc020 風力 2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ4♂♀、バン3、オオバン4、ドバト30、スズメ15、 ハクセキレイ1、ハシビロガモ10♂4♀6、ヒドリガモ6♂♀、カ
ワウ2(成1,幼1)、ホシハジロ♀1、ヒヨドリ2
2021.2.20 13:30 晴れ 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥、 中公園:ハクセキレイ1、シロハラ1、マガモ3♂1♀2、メジロ声1、ハシボソ/ブトガラス声1、ヒヨドリ3、キジバト2、コゲラ1、ヤマガラ1、メジロ1
新市楽池:メジロ2、ジョウビタキ♂1、シジュウカラ1、オカヨシガモ2♂♀、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、(フクオカ)ハクセキレイ1、ウグイス2,バン1、鹿助池:マガモ9♂4♀5、バン3、モズ1,ドバト
2021.2.21 16時40 晴れ 風力 2-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ジョウビタキ♂1、マガモ4♂♀、ヒ
ヨドリ2、コガモ♂1、キジバト2 新市
楽池:マガモ10♂
♀、コガモ2♂♀、オカヨシガモ2♂♀、アオサギ1、ウグイス1,ハシブトガラス4(上空)、キジバト2
2021.2.22 11時50 晴れ 風力 2 大野城市牛頸ダムの野鳥
メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ホオジロ、
2021.2.22 13時0 晴れ 風力 春日市白水大池の野鳥
ホシハジロ60、ヒドリガモ20、キンクロハジロ15、ユリカモメ7、オオバン4、トビ1、カワセミ1-3、シロハラ1、メジロ、スズメ、ハシブト/ボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ2
2021.2.24 14時0 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ツグミ1、ヒヨドリ2、コゲラ2、ウグイス2、ドバト2、ムクドリ3、マガモ6♂2♀4、シロハラ1、ハクセ
キレイ1 新市楽池:チュウサギ1、マガモ3(2♂1♀)、オカヨシガモ2♂♀、バン1、ハクセキレイ1 鹿助池:、ハクセキレイ1 、キセキレイ1,マガモ2♂♀、バン5、ダイサギ1,シロハラ声1、ドバト6
、ヒヨドリ2、
2021.2.25 ハシボソガラス1、
10時30 晴れ 風力 0-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
ハシビロガモ10♂♀、ヒドリガモ6♂♀、マガモ2♂♀、オオバン5、バン2、アオサギ1、カワウ若1、ドバト25-30、スズメ5、ヒヨドリ5、ジョウビタキ♀1、ホシハジロ♀1、
2021.2.27 14時40 薄曇り 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:キジバト3,マガモ4♂♀、モズ1、ヒヨドリ2、メジロ2,カワセミ♀1、ムクドリ8 新市楽池:オカヨシガモ2♂♀、マガモ2♂♀、ハクセキレイ声1、ジョウビタキ♂1、 鹿助池:ダイサギ1,マガモ3♂1♀2、バン1、モズ若1、シロハラ1、
2021.2.28
晴れ 風力 1-2
10:40 福岡市城南図書館裏西ノ堤池
ハシビロガモ 8♂♀+1♀、ヒドリガモ4♂♀、オオバン5,バン2、ホシハジロ♀1、ドバト30,スズメ6,ハクセキレイ1,カワウ2,ヒヨドリ2、
11:50 糸島市築山古墳マヒワ、アトリ、メジロ、カワラヒワ
写真は上から
ウグイス(2/3)、ヒレンジャク(2/3)、ハギマシコ(2/9)、カシラダカ(2/9)ジョウビタキ(2/18)、(フクオカ)ハクセキレイ(2/20)、ユリカモメ(2/22)、ヒドリガモ(1/25)、チュウサギ(2/24)、ヒヨドリ(2/25)、、シロハラ(2/27)、マヒワ(2/28)
2021年1月21日 (木)
九響のニューイヤーコンサートを
少し前のことだが1月9日に九響のニューイヤーコンサートをアクロスに聴きに行った、忘れないうちに書き残しておく。
この日は自宅トイレの水漏れの検査・修理が昼まであって、行けなくなるかもしれないと危ぶまれたが、何とか片付き15時のコンサート開始に間に合った。席は3階だがよく見えるしこのホールは響きが良くて音も問題ない。
12月は突然の体調不良で温泉旅行をキャンセル、Goto停止で年明けの旅行もキャンセルと暗い話が続いたのでこのコンサートくらいはちゃんと楽しみたかった。元旦早々から悪天で初日の出も見れなかったというのもあり、いい年になるという予感が少しもわいてこない年の初めとなってい た、少しは楽しい気分になりたかったというのもある。
指揮は原田慶太楼さん、サクソフォンは須川展也さん、どちらもよく知らなかったが活躍されている方の様だ。
コンサートはヨハンシュトラウスのポルカを次々に繰り出してニューイヤーらしい。これでもかポルカということはなくて指揮者による説明が間に入るので解りやすいし親しみがわく。もっとこんな形のコンサートがあればとも思う、何を考えて演奏者は演奏しているのか、語ってくれるのが当然のような気がしてしまう。
サックスの須川展也さんは休憩後にアルゼンチンのピアソラの曲を4曲(鮫、オブリビオン、ブエノスアイレスの冬、リベルタンゴ)演ってアンコールにグラナダを演奏、いずれも素晴らしい、グラナダは長い曲でアンコール用の曲とは思えない。非常にうまい人で音楽そのものがほとばしるような演奏だ。クラシックの枠を飛びぬけている。楽しめる。ビアソラにはサキソフォンがあっているようにも感じる。
ニューイヤーコンサートの最後は定番通りラデッキー行進曲となる、いつもの明るい響きがあることに安堵し、年がすっかり明けた気分になる。
こういうことを繰り返して一年また一年と年は過ぎていく、それが貴重なことのようにも今では思っている。本当に今年はどんな年になるのだろうか
2020年12月30日 (水)
卓上カレンダーの季節
その年撮った写真をアレンジした年賀状を出し終わると、もう一つ作る作業が残る。卓上カレンダー作りだ。
今年一年の各月に撮った写真から一枚ずつ選び次の年のカレンダーを作る、景色中心と野鳥の2種類を毎年年末に作って友人や子供たちに送っている。選んだ写真をネット経由で送るとカレンダーに仕上げて指定のところに送ってくれるサイト(TOLOT)があってそれを利用しているからそれほど難しくはないし、費用も売っているカレンダーよりやや安い位で済む。以前知り合いからそのようなカレンダーが送られてきたことがあってこれはちょっといいと思った、それがきっかけだ。もう4-5年作っている、最初は自分用に作ってみたが、人にあげてもいいような気がして、使ってくれるという友人や家族に送っている。写真を選んで既定の形にするだけの単純な作業だが、写真の下部に鳥の名前や場所といった説明をを簡単につ けたいのでひと工夫してこれを写真に書き込んでいる、それがちょっと厄介ではある。
今年は旅行らしい旅行をしなかったせいで近場の写真ばかりになった、でもそれなりで悪くもない、今年という年がにじみ出ている。
これを手配し終えるともう押し詰まっている。今年は第九も軒並み中止で紅白の後にテレビで見る位しかないようだ。どうにかおせちも買い集めたし明日は久しぶりに蕎麦でも打って今年を締めるか。
本当に来年はどんな年になるのだろう。機械的に時が流れていくのに何か救われるような感じさえする、とにかく前へ。
2020年11月 4日 (水)
2020年10月の福岡市南区周辺の野鳥
冬鳥が姿を見せ始めた。ジョウビタキが現れ、マガモ、コガモやヒドリガモも順調に飛来している。ヒヨドリが数をみるみる増やし庭でうるさく鳴くようにもなった。もう2か月で年が終わる。
手元のメモに残された記録は下記の通り:
2020.10.1 11時00 晴れ 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 マガモ4、ホシハジロ♀1、アオサギ1、チュウダイサギ1、ドバト125、キジバト1、バン1
2020.10.2 9時00 晴れ 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コサギ1、シジュウカラ3、ヒヨドリ2 新市楽池:スズメ2、ハシブトガラス1、キセキレイ1 鹿助池:マガモ4(♂2、♀1、?1)、チュウダイサギ1、バン5(親2、子3)、コゲラ声1、ヒヨドリ声1、ハシブトガラス2、
2020.10.2 14時30 鴻巣山緑地の野鳥
ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、メジロ
2020.10.4 曇り 8Sc030 11時満潮 福岡市西区今津周辺の野鳥 カササギ、モズ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、タシギ、クロハラアジサシ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、スズガモ、ナベヅル、クロツラヘラサギ、ホオジロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、スウメ、カイツブリ、イソヒヨドリ
2 020.10.5 16時 晴れ 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ2(♀1、エクリ♂1)、 新市楽池:スズメ6、、 鹿助池:チュウダイサギ1、アオサギ1、マガモ3(♀2♂1)、シジュウカラ1-2、ハシボソガラス2、バン1、ドバト1
2020.10.8 11時00 曇り 風力3 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ10(♂6♀4)、ホシハジロ♀1、アオサギ1、スズメ6、ドバト10
2020.10.9 15時30 晴れ 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:カワセミ♂1、コサギ1、コガモ1、ヒヨドリ声1、シジュウカラ1
2020.10.11 13時15 曇り 8Sc/St030 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コサギ1、クロサギ(白)1、ヒヨドリ1、ホオジロハクセキレイ1 新市楽池:ヒヨドリ声、 鹿助池:バン5(親3ヒナ2)、、ドバト4、ヒヨドリ2、メジロ8、シジュウカラ2、
2020.10.12 14時0 晴れ 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ヒヨドリ声5、 新市楽池:キセキレイ1、ヒヨドリ1-2、バン1、間:シジュウカラ1
2020.10.14 14時00 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コサギ疑1、ヒヨドリ3+、シジュウカラ声1、ハシブトガラス1、メジロ声 新市楽池:ヒヨドリ声、 鹿助池:バン2(親若)、ドバト2、ヒヨドリ3、コムクドリ1、シジュウカラ2、コゲラ声1
2020.10.15 10時30 晴れ 風力2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
オオバン1、バン2(若)、アオサギ1、マガモ♀1、ドバト4、スズメ3
(アキアカネ)
2020.10.17 15時 晴れ 風力2-3 室見川下流域の野鳥
マ ガモ30♂♀(6:4)、セグロセキレイ1、ハクセキレイ1、アオサギ2、ダイサギ2、コサギ2、ドバト50、ウミネコ50、セグロカモメ約100、カワウ10、カラス、カササギ1
2020.10.18 11時00 晴れ 風力0 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ジョウビタキ♂1、キセキレイ1、ヒヨドリ2、コサギ1、マガモ3(♂2♀1) 新市楽池:スズメ4 鹿助池:カイツブリ1、アオサギ1、ジョウビタキ♀1、コサメビタキ1、シジュウカラ1、メジロ声1、ハシボソガラス2、ヒヨドリ3+
2020.10.19 13時15 晴れ 4Ac100 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ハクセキレイ1、ジョウビタキ2-3追っかけ、エナガ2、ヒヨドリ3、コサギ1、(ゴマダラチョウ) 新市楽池:なし、 鹿助池:カイツブリ1、バン若3、ヒヨドリ2、ジョウビタキ1、ハシブトガラス1、スズメ
2020.10.20 10:50 佐賀県有明海大授搦 晴れ 風力3
ダイゼン、ダイサギ、クロツラヘラサギ、ハマシギ、メダイチドリ、ミヤコドリ、ズグロカモメ、トウネン、ダイシャクシギ、
チョウゲンボウ、
2020.10.22 11時0 雨 風力1-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
マガモ8(♂5♀3)、ホシハジロ♀1、ヒドリガモ♂1、ハクセキレイ1、スズメ-50、アオサギ1、バン3(親2子1)、シジュウカラ1、ハシボソガラス1、 オオバン1、
2020.10.24 16時0 晴れ 風力3-4 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ヒヨドリ声3-5、 新市楽池:なし(セセリチョウ、ヒメアカタテハ、コノシメトンボ)
2020.10.26 14時00 晴れ 風力1 福岡市南公園の野鳥
シジュウカラ10+、ジョウビタキ♀3♂1、ヒヨドリ10-20、サメビタキ1、ヤマガラ2、メジロ1、スズメ5、ムギマキ若♂1
2020.10.27 11時00 晴れ 風力0-1 太宰府市観世音寺の野鳥
シジュウカラ5、カササギ3、モズ1-3、キジバト3
2020.10.28 13時30 曇り 3Sc050 5Ac100 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ4(エクリ♂2、♀2)、コサギ2、ジョウビタキ♂1、ハシボソガラス2、ハクセキレイ1、ヒヨドリ声2、モズ声 間:カワラヒワ3、
2 020.10.29 10時30 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、ヒドリガモ2♂♀、ハシビロガモ♂1、オオバン1、アオサギ1、ドバト12、スズメ1、
2020.10.30 13時00 晴れ 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園: キセキレイ1、ヒヨドリ10+、シジュウカラ2-3、ジョウビタキ1-2、マジロ2-3 新市楽池:なし 鹿助池:ハシブトガラス1、ジョウビタキ2♂♀、ドバト2、バン1、ヒヨドリ3、アオサギ1
写真は上から カササギ、トビ、クロハラアジサシ(以上10/4)、アオサギとダイサギ(10/5)、コガモ、カワセミ(以上10/9)、コムクドリ(10/14)、ズグロカモメ、ハマシギ他(以上10/20)、ムギマキ(10/26)、ジョウビタキ、カワラヒワ(以上10/28)
2020年10月31日 (土)
九州でもリンゴ狩り
秋雨前線も南に遠のいて秋晴れの日々がしばらく続いている。いい季節だ。
この季節になると栃木県にいた頃は時々近くのリンゴ園でリンゴを買った記憶がある、リンゴ狩りというと日本の北のほうのことかと思っていたら福岡の近くにいくつかリンゴ園があるのに最近気づいた。ここらでは背振山の佐賀県側と福岡と筑豊の間にある八木山峠にあるのが近い。朝から幾つか電話するが大抵は10月半ば頃からのようでそれも土日以外はあまり開けていないようだ。探していくと八木山峠にあるリンゴ園の一つが今日でもリンゴ狩り可能という返答あり早速出かけた。10月13日(火)のことだ。天気が良くて郊外に出るのに気持ちがよさそうな日だった。 八木山峠は八木山バイパスではなく旧道の方を登っていく。家を出て暫くはやや車が多いところはあったがナビに従って走って1時間くらいで到着した。傾斜地にあるリンゴ園で石坂観光リンゴ園という。 入園料は無く、ちぎった分をキロ600円で買い取れるしくみになっていて、これとは別に入り口では大きくて綺麗なリンゴが一山1000円で売っていたりもする。気楽だ。
斜面を少し上るとスーパーで売っているのより大分大きいリンゴが低い木に一面にぶら下がっている。この時期丁度いい品種だけがとれるようになっていて適当にちぎる。栃木のリンゴ園でとっていたリンゴと比べてもちょっと大きい感じがする、リンゴは北のもの、という観念が染みついていたがそんなことはないようだ。2人で食べるだけだからと2kg分くらいとって引き上げる。ついでに湧水がそばに引いてあったのでこれもペットボトルに詰めて持って帰る、大した時間もかからずちょっとしたお出かけにもなってコロナ時代には適当な行事に思える。帰って早速食べてみるが予想通りかなりおいしい。湧水で入れたコーヒーがまたうまい。
こんなのんびりした時間を送れる晴れた秋の日は、いつまで楽しめるのだろうか。他にどんな望むべきものがあるというのだろうか。
より以前の記事一覧
- ポリャンスキーのチャイコフスキー 2019.12.21
- 2019年9月の福岡市南区周辺及び訪問地の野鳥 2019.10.02
- 2019年8月の福岡市南区周辺の野鳥 2019.09.02
- 年末は第九 2018.12.30
- 俳句を時々作っている 2018.12.20
- 長崎くんちを見る 2018.10.11
- ツルの北帰行を見る 2018.03.20
- 2018年2月の福岡市南区周辺及び訪問地の野鳥 2018.03.03
- 神功皇后の存在感が 2018.01.13
- ベートーベンシンフォニエッタの第九 2017.12.31
- いい年の瀬だ 2017.12.07
- 秋月の紅葉を観に 2017.11.27
- 福岡から出かける紅葉 2017.11.12
- 台風と灯明と 2017.10.24
- 観音の滝を見る 2017.07.30
- 夢のような街かもしれない 2017.07.19
- 博多どんたくに出る 2017.05.10
- タカの渡りが今年は早い 2014.09.23
- 梅雨が明けて 2014.07.20
- 福岡で秋のタカの渡りを見る 2013.09.18
- ホタルと時代と 2012.06.24
- 粟野の彼岸花 2011.09.27
- 人とホタルと 2010.06.20
- 蕪栗沼・伊豆沼の眺めが 2009.12.09
- 鮭の遡上 2009.11.30
- ほたる 2009.06.30
- 収穫祭にて 2008.11.18
- つばめのねぐら入りがすごいと 2008.09.08
- ほたる 2008.07.04
- 白樺峠のタカ見 2007.09.17
- 久し振りに百里基地で 2007.09.10
- 台風と竿灯と 2007.08.05
- 気持ちのよい暖かな梅雨前の夕暮れ 2007.06.15
- あたりを暗くする煙 2006.03.25