2023年4月23日 (日)

武蔵寺の藤に漂う歴史を感じる

今年は花が早くてもうあちこちで藤が見ごろというので、自宅から近い藤の名所に訪れてみた、武蔵寺という天拝山の登り口にあるお寺だ。ぶぞうじと読むこの寺の名前の由緒は天台宗の寺ではあるが東国武蔵國から来た日蓮宗の僧が寺を再興して名付けたとの説が江戸時代の筑前国続風土記に紹介されている様だ、古くからの名刹の名前をそう簡単に変えるものなのかどうにもしっくりこない、一時期廃寺状態だったものを鎌倉時代に全く別の寺の形で再興したのかとも推察される。そもそもの創建は7世紀後半、藤原虎麿というこの地の豪族がツバキの木で薬師如来を彫って本尊としたのが始まりとされるようだ(紙本著色武蔵寺縁起(福岡県指定有形文化財))。名物となっている藤は藤原虎麿が亡くなる前に植えた藤が現在に至ったということの様だが、樹齢1300年以上ということなのか、或いは飛梅のようにひこばえを育てて継いでいったものなのか、はたまた今あるのは別の藤なのか、これもよくはわからない。九州最古の仏跡とのふれこみもあるが近くの観世音寺や戒壇院の方が古そうでもあり、そこらあたりの関係もよくわからない。藤原虎麿の系譜や位置づけがはっきりしないこともあって、ぼやけた古代のイメージがあたりに漂う。邪馬台国もそうだが九州の古代はこのぼやけたところが本当はこっちかもしれないと、かえって真実味があって面白くもある。
ともかく藤だ。1mを超えるような長い藤の花という紹介もネットにあるが訪れてみると普通の藤の感じでとりわけ長さを強調するほどでもない。足利フラワーパークのような驚くばかりの藤では全くないが、長い時を経て引き継がれてきた歴史が護られている、という事実の重みだけで十分の様な気がする。いい藤だ。

天気のいい爽やかな日はこんなのどかな散策そのものが楽しい。
写真は 武蔵寺の藤、武蔵寺入り口、藤原虎麿の像(天拝山公園)

Buzojifuji0422b Buzojifuji0422a Buzoji0422a Toramaro0422a

| | コメント (0)

2023年4月16日 (日)

九響の定期公演でオネゲルの3番とベートーベンの3番を聴く

春本番でどこかへ出かけたくなるが、何か疲れていたり寝不足の様な感じがあったりでこのところ遠出はしないままに過ごしている。
3日前に、以前買っておいた九州交響楽団の定期公演の切符があってアクロスまで聴きに行った。このくらいが出かけるにはちょうどいい感じだ。夜の公演で早めの食事を街でとる。クルマがすいていて思いのほか早く着いたので食事してもまだ時間余りぶらぶらとあたりを歩いて時間をつぶす、まだ明るい。天神をぶらぶらするのもこんなKyuukyou3ban0416a 時くらいだ。
19時開演、よく入っている。最初はオネゲルの交響曲3番だ、聞いたことがない曲だ、第2次大戦直後に発表された比較的新しい曲だという。渦を巻くような弦の響きがあり、いかにも新しい。ストーリーが展開していくような曲のつくりを感じる、ただ、戦争の影響だろうか、楽しいという曲想が流れるところはどこにもない、心は休まらない、そんな曲だ、しかしトータルの印象はネガティブというようでもない、なかなかの曲だ。演奏もいい。
次のベートーベン英雄は有名な曲だがフレーズを思い出さないなと思っていて、始まるとああこれだったかとすぐに思い出す。きちんとしたつくりだ。ベートーベンらしく次々とメロディを繰り出してくる。若いころはベートーヴェンというと、手あかのついたような漠然とした印象を持ったこともあったが、歳を経てくるとさすがベートーヴェンと思う場面がやたらとある、よく描いている。聴いているとナポレオンが直にいた時代のその空気が乗って伝わってくるような気がしてくる、音楽の力というべきか。
なかなかのコンサートだった。
途中の休憩のところで去年の10月ここで演じられたマーラーの「復活」をCD化したものが売られていてこれこれと買っておいた、こういうサービスはもっとやるべきだ。帰って聞くとあの長いがするすると過ぎて行ったその時の雰囲気がよみがえってくる。惜しむらくは会場の拍手などは全て切られていて臨場感は伝わってこない、スタジオ録音のように思ってしまう。これも追って改められていくだろう、とにかく先へ進んでほしい。

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

2023年3月の福岡市南区周辺の野鳥

冬鳥は去っていくがまだ夏鳥は少ない。ツバメは随分遅れている、3月中はこの辺りではまだはっきり確認できなかった。温暖化も生物の対応は様々だ、鳥は今回の温暖化も騒がずにうまくすり抜けることだろう。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.3.2 9:50 晴れ 風力2-3   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 オオバン5、ドバト25、ハシビロガモ2♂♀、マガモ6♂♀、ホシハジロ3♂1♀2、キンクロハジロ♂1、ヒヨドリ3+、バン1-2、メジロ2、カワウ1、ムクドリ1

2023.3.3 11:00 晴れ 風力0-2 福岡市中央区植物園周辺の野鳥   シロハラ1、ヒヨドリ5+、シジュウカラ3+、ハクセキレイ1、ヤマガラ声、アオバト声、スズめ、ハシブト/ボソガラス、コゲラ2+、  新市楽池:バン1、 鹿助池:アオサギ1、コサギ1、バン2、ジョウビタキ♂1♀1、ヒヨドリ3+、ドバト5、ウグイス3、

2023.3.4 13:00 曇り 風力0-1  8Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト4、ヒヨドリ8、ジョウビタキ♂1、ハクセキレイ2、ハシブトガラス1、モズ声疑1、  新市楽池:マガモ1♂、 間:メジロ1

2023.3.7 14:00 晴れ/薄曇り 風力0-1 もや 1Cu050 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ6-8、チュウダイサギ1、コサギ1、    新市楽池:アオサギ1、コサギ1、ハシブトガラス1、ドバト1 鹿助池:マガモ16♂12♀4、アオサギ1、カワセミ1、バン1、ウグイス声1、ハクセキレイ1、ツグミ1

2023.3.8 13:00 晴れ 風力0-1 もや 1Ci300 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ10+、ハシブトガラス1、ハクセキレイ1、チュウダイサギ1、シロハラ1、シジュウカラ2、メジロ4、コゲラ2、エナガ1、(キチョウ1)  新市楽池:ハクセキレイ1、 鹿助池:マガモ5♂3♀2、アオサギ1、ドバト20+、シジュウカラ2、(キチョウ1)

2023.3.9 10:00 薄曇り 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、マガモ8♂♀、ホシハジロ2♂♀、オオバン4、バン3、ドバト22+、スズメ12+、ヒヨドリ   

2023.3.10 14:15 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ15、ハクセキレイ声、ダイサギ1、カワセミ1  新市楽池:- 鹿助池:ドバト25,アオサギ1、マガモ4♂3♀1、ハクセキレイ1、シジュウカラ声1  

2023.3.11 15:30 曇り 風力0-1  8Sc/St030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、カワセミ1、ヒヨドリ3-4、  新市楽池:ダイサギ1、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、

2023.3.12 12:30 曇り 風力1-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ2♂♀、  新市楽池:- 鹿助池:カワセミ1、アオサギ1、マガモ4♂3♀1、バン1+声1、  ドバト

2023.3.13 14:00 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ2♂♀、シジュウカラ1+、エナガ9、コゲラ1、ヒヨドリ3+、ダイサギ1+、カワセミ1、シロハラ疑1、メジロ4+ 新市楽池:ハシブトガラス1、ハクセキレイ2、 鹿助池:マガモ5♂3♀2、バン1、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ドバト12+、ツグミ1、シロハラ疑1 

2023.3.14 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市中央区大濠公園周辺の野鳥 ヒレンジャク約10、イカル3-4、シメ2-3、ヒヨドリ(多)、メジロ5+、ツグミ1、ユリカモメ(多)、オオバン(多)、ヒドリガモ(多)、マガモ(多)、カワウ15,トビ2、キンクロハジロ約50、ホシハジロ♀1、ハシビロガモ2♂♀、オカヨシガモ2+、スズメ(多)、アオサギ1+、ダイサギ1

2023.3.15 10:00 晴れ 風力1-3  4Sc/Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ミヤマホオジロ2+、シロハラ1、ヒヨドリ、メジロ3+、エナガ3+  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ2、ハシブトガラス2、 鹿助池:ダイサギ1、コゲラ2、アオサギ1、バン3、ドバト~10、、ヒヨドリ2-3、ジョウビタキ♂1

2023.3.16 9:40 曇り 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、マガモ4♂♀、ホシハジロ♀4、オオバン4、バン3、キンクロハジロ2、ジョウビタキ♂1、ドバト、スズメ、ヒヨドリ   

2023.3.17 12:30 曇り 風力0-1  8Cu/Sc040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ1、ムクドリ4、モズ1、ダイサギ1、ヒヨドリ声、ドバト7、シロハラ疑1、 新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、 鹿助池:バン2、モズ1、シロハラ1、ツグミ1、ドバト8、マガモ♂1
 
2023.3.18 14:00 晴れ 風力1-3  4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ♂1、ヒヨドリ3-5、カワセミ1、ダイサギ2飛去、 新市楽池:マガモ2♂♀、 鹿助池:バン3、ジョウビタキ♂1+、アオサギ1、ヒヨドリ3-5、ドバト15、

2023.3.19 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、バン2、ジョウビタキ♂1、ホシハジロ♀4、マガモ5♂3♀2、オオバン4、ドバト約10、スズメ約5、 
  
2023.3.20 11:00 晴れ 福岡市中央区大濠公園の野鳥 オオバン、ホシハジロ120+、マガモ15+、ヒドリガモ20+、アオサギ5+、カワウ10+、キンクロハジロ30+、ユリカモメ10+、コゲラ1、メジロ3、ハシブトガラス4+、スズメ5+、トビ3、ハクセキレイ1+

2023.3.22 14:00 曇り 風力0-1   福岡市南区油山市民の森の野鳥(工事中)  ヤマガラ声1-2

2023.3.23 13:00 曇り 風力0-1  7Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ5+、 新市楽池:マガモ2♂♀、バン2

2023.3.24 12:50 曇り 風力0-1  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ダイサギ1、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ムクドリ2、ハクセキレイ2、ドバト6  新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、シジュウカラ2-3、メジロ1+ 鹿助池:マガモ13♂8♀5、カワセミ1、ツグミ2、ドバト約20、ヒヨドリ3+、

2023.3.26 13:30 曇り時々小雨 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:-  新市楽池:ダイサギ1、アオサギ1、バン2、マガモ♂1、シジュウカラ疑声1

2023.3.28 13:40 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、シロハラ1  新市楽池:アオサギ1、マガモ♂1、バン1、間:スズメ3 鹿助池:バン2、ヒヨドリ声、ドバト8、シジュウカラ1-2、

2023.3.30 9:50 曇り 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ♀4、マガモ3♂2♀1、オオバン1、バン1、アオサギ1、ドバト20+、カワウ1、イソヒヨドリ♂1、シジュウカラ2、スズメ2、   
2023.3.31 14:00 晴れ 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:バン2、ヒヨドリ1、ドバト12、スズメ、  新市楽池:ハクセキレイ声1、  中公園:チュウダイサギ1、アオサギ1、ハシブトガラス1、ウグイス地鳴き1

01hasibirogm0302a 02hiyodr0306a 03kawasemi0307aa 04jyobitkfm0308aa 05kasagi0312ai1a 06hirenjyaku0314g 07miyamahojr0315faa41 08oobanmagamo0316a 09mozuo317a 10suzume0319b 11yurikmme0320a 12isohiyodr0330b1ab11


写真は上左から 、ハシビロガモ(3/2西ノ堤池)、ヒヨドリ(3/6ハツミヨザクラ)、カワセミ(3/7鹿助池)、ジョウビタキ♀(3/8中公園)、カササギ(3/12鹿助池)、ヒレンジャク(3/14大濠公園周辺)、ミヤマホオジロ(3/15中公園)、オオバン-マガモ(3/16西ノ堤池)、モズ(3/17中公園)、スズメ(3/19西ノ堤池)、ユリカモメ(3/20大濠公園)、イソヒヨドリ(3/30西ノ堤池)

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

2023の福岡市南区あたりの桜開花予測

毎年この頃にな ると桜(ソメイヨシノ)はいつ咲くのかと気になる。毎年福岡市のアメダスデータ(中央区の大濠公園)に基づいて推算していたが、住んでいる南区あたりは若干海岸線より距離があり気温はわずかに異なる。今年は海岸線との位置関係が近い福岡空港のアメダスデータと若干東寄りのGSMメッシュ点(東経130.5°,北緯33.6°)の推算値を用いることにしてみた。計算法自体はいつもの温度変換日数法でチルユニット補正はしていない。(厄介な割には精度があまり上がるようでもなかった記憶があって)。開花日は3月18日、満開日は3月25日と出た、さてどうなるか。2023sakura

| | コメント (0)

2022年3月11日 (金)

福岡市桜開花予想2022

今年もまもなく桜の季節が到来する。この時期いつものようにこの地福岡市のソメイヨシノ開花予想を試みる。手法は日ごとの平均気温実績及び予測にファクターをかけて積算していき一定の値に達したら開花するという温度変換日数法を例年通りに用いる。開花は2月1日からの積分値が24.6とすれば過去の結果からはおおむねよいようで、昨年これをSakura2022yoso2x  2020年の値に変えてみて失敗した、今年はこのままとする。予測では3月21日開花、3月28日満開となる。さてどうなるか。

| | コメント (0)

2021年4月26日 (月)

冬鳥が去り夏鳥が

春がしっかりやって来た、乾いた風が晴れ渡った空の下吹き抜けていく。街中にある公園の林の中を歩いても高原のようにすら感じてしまう。
毎日のように近くの3つの公園をつないで散歩している。冬鳥もツグミは早々に引き上げ残っていたシロハラも滅多に聞けないさえずりを残してふっと姿を消した。帰りそびれているのは今や僅かばかりのマガモShirohara0426b だけとなっている。そう思っていたら今日また帰りそびれているシロハラが1羽ひっそり現れた。たらたらと冬鳥は去っていく。

去年は散歩コースにある近くの公園でオオルリも見れたし、クルマですぐの植物園周りではコマドリも姿を見せた。今年はどうだろう。
オオルリを見たいと去年最初に見た植物園の周りをこの春もう3回位訪れてみたが、一向に出会わない。帰っていくルリビタキのメスが姿を見せたりはするが渡ってきた夏鳥が見れない。コマドリもついに見れずじまいになってしまっている。
クルマで2-30分の油山からは夏鳥が出現し始めたとの知らせがその内届くようになる、やはり油山かとこちらに出向いてみる。これも2度ほどこの4月に出かけ、2回目でやっとキビタキ、オオルリに出会えた。写真はあまりうまく撮れなかったが目でしっかり見、囀りもしっかり録音できたので、春を心の底から感じれるほどに堪能できた。クロツグミもさえずったかと思ったがよくよく聞くとソウシチョウだった、紛らわしい。春らしい。Kibitaki0420a1aa

いつものようにやってくるが決して同じでない春、体験できるのは限られた回数だが軽く1000年後までもこんな感じで繰り返されていく春、今はそんな春をあきらめにも似た気持ちで受け入れている。

| | コメント (0)

2021年4月15日 (木)

高良山のツツジと高良大社と

 朝方、熊本の大津(おおづ)のツツジの話をしていて大津まで出かけないにしてもツツジ見物もいいなと、ネットでこの辺りのツツジのいいところを探してみる。久留米の森林ツツジ公園というのがひっかかった、ちょっと良さそうに見える。天気もいいし今日今からでも十分行けるとすぐ出発した。高良大社の近くだ、こちらも見てみたいというのもある。
Tutujien0410


ナビに従って下道を走り出したが車が混んでいるのでナビの勧めもあって高速に乗る、しかしこちらも相当に混んでいる。鳥栖JCTまでは時速30kmで走れれば、やったぜ、というくらいのノロノロ状態だ 。久留米で高速を降り、高良山の上りにかかると道が思ったより狭い。片側一車線がギリギリ保てている位で、左右どちらにせよ脱輪すると相当にまずいことが起こる道がうねうねと続く。やっとここかと思うところに着くと、ウソのように広々とした駐車場だ。見晴らしが良く筑後川流域が一望でき山側には鮮やかなツツジ模様だ。これはいい。
座る場所を見つけて持参のコンビニランチをとる。目の前一杯にツツジが広がる。全てクルメツツジの様だ。色とりどりのツツジの小道を上に行ったり下に行ったりしていると、茂みからホオジロやアオジが突然でてくる。姿は見えなかったがソウシチョウの鳴く声が盛んで、ヤマガラもうるさい。鳥もツツジを楽しんでいるようだ。

Tutujien0410b

那須などで見ていた自生のヤマツツジの森ではなく、各種のクルメツツジを人の手によって斜面一杯に植えて造られた森林ツツジ園だ。なーんだというところがなくもないが、キレイだから文句を言う筋合いはない。明治百年記念事業が発端であったと看板にある、5-60年かけて今の姿になったということらしい。
夏目漱石は熊本時代にここ高良山を訪れたようで石碑が残されている。高良山山頂も少しの上りで行けるようだったが、山頂には行かずじまいで帰る、後で調べると山頂を囲むように南北朝の頃に築かれた毘沙門岳城の遺構が残っていると分かり見ておくべきだったと悔やまれる。

帰りに高良大社に寄る。階段のぼりが厳しそうに思えたが、横にスロープカーが設置されていて往きも帰りも利用した、とにかく楽だ、料金は無いがお賽銭程度をということで、適当にコインを入れる。上がると江戸時代初期の立派な社殿が残されており国の重要文化財になっている。裏手には神社の社域を囲む神籠石の一部も残されている、古代よりの山城の様だ、戻って調べるとこの神籠石は7世紀頃造られたらしいという。残念ながら高良大社の博物館は閉館中でよくわからなかったが、日本書紀によれば磐井の乱の決戦の地はここ筑紫御井郡(高良Korataisya0410a大社の住所は今も御井町1番地)であり、磐井の乱(西暦528年)とのかかわりも想像される、随分な歴史があるようだ。
帰りも高速を使う、今度は渋滞もなくスイスイと1時間くらいで帰り着く。ちょっと疲れたが、大和朝廷が支配を確立するKorataisya0410b以前の痕跡があちこちに残る九州という地の面白さを改めて感じてしまっKorataisya0410c た。Korataisya0410d

| | コメント (0)

2021年4月 4日 (日)

2021年03月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

ツバメがもう7日に自宅前に現れた。今年は早い。サクラも12日に開花と史上最早で、ハシビロガモやオオバンも下旬にぱったり姿を消した。季節の移り変わりはめまぐるしい。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

Tsubame0307b1a 2021.3.1 13時40 晴れ/曇り/小雨 福岡市鴻巣山周辺の野鳥 鴻巣山 東:ルリビタキ♂1(群れの模様)、コゲラ、ヒヨドリ、メジロ 鴻巣山 中央:ドバト6, ハシブト/ボソガラス、 中公園:マガモ4♂♀、ハクセキレイ1、シジュウカラ2、ヒヨドリ7+、、ウグイス声, 新市楽池:マガモ2♂♀、オカヨシガモ♂1、ハクセキレイ1

2021.3.3 Kawasemi312ba 11時30 晴れ 風力 2 那珂川市山田ハツミヨザクラの野鳥 ソウシチョウ5-6,エナガ2,ヒヨッドリ声、ムクドリ3,スズメ10,ハシブト/ボソカラス

2021.3.4 11時0 薄曇り7Sc080 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ4♂♀、不明1,ヒヨドリ声、メジロ 新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ2  鹿助池:マガモ7♂3♀4、ハクセキレイ1、ダイサギ1、ドバト12、ヒヨドリ声 
 
2021.3.5 13時30 曇り8Sc/Cu010 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:マガモ4♂♀、ドバト6,ヒヨドリ6、アオサギ1、キジバト1, 新市楽池:バン1、Fハクセキレイ1、ウグイス2、ホオジロ1、ジョウビタキ♂1、 Kochidr0315a1asgn 鹿助池:マガモ4♂♀、バン4、シロハラ2、ヒヨドリ42、ドバト5

2021.3.6 16時0 曇り8Sc/Cu010 風力3 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
ハシビロガKamome0315a モ6♂2♀4、マガモ4♂♀、ホシハジロ♀1、オオバン5、アオサギ1、バン3、スズメ約40、ドバト20、ウグイス声(地)1 

2021.3.7 7時30 自宅前 ツバメ1
13時30 曇り8Sc/Cu030 風力1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
ホシハジロ♀1、マガモ2♂♀、ハシビロガモ5♂2♀3、オオバン4、バン1、コゲラ2、アオサギ1、ヒヨドリ4、スズメ40、ドバト2、ツバメ1、カワウ1

2021.3.8 11時30 晴れ 風力2 春日市春日公園の野鳥 
ツグミ約20,ドバト50-100、シジュウカラ2、ヤマガラ10、アトリ1、ヒヨドリ5-10、コゲラ2、ハシブト/ボソガラス20-30、シロハラ1
12時30  春日市白水大池の野鳥
ホシハジロ 60、ヒドリガモ20、キンクロハジロ15、ユリカモメ7、オオバン4、トビ1、カワセミ1-3、シロハラ1、メジロ、スズメ、ハシブト/ボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ2

Atori0321ba

Mahiwa0321aa

21.3.10 13時30 晴れ風力2-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ヤマガラ2(声)、ムクドリ2、マガモ4♂♀、ヒヨドリ3、カワラヒワ3、ジョウビタキ♀1、シロハラ1、  新市楽池:マガモ2♂♀、ジョウビタキ♂1、ムクドリ3、

2021.3.11 10時30 晴れ風力0-2 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
オオバン5、ヒヨドリ3、マガモ3♂2♀1、コサギ1、バン3、ハシビロガモ6♂2♀4、ホシハジロ♀1、スズメ20、ドバト20,カワウ若1、ツバメ1,トビ(頭上)1、

2021.3.12 12時40 曇り 8Cu/Sc010 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、カワセミ2♂♀、ウグイス声1,ヒヨド3、ヤマガラ1  新市楽池:バン2、 マガ2♂♀、ウグイス声1、ムクドリ2 鹿助池::バン4、マガ3♂2♀1、ヒヨドリ3-4、ドバト2、ハシボソガラス1、シロハラ1

2021.3.14 13時30 薄曇り 7Cu/Sc030 風

力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ4♂♀、ウグイス声2、ヒヨドリ3,ジョウビタキ♂1、シロハラ1、ハクセキレイ1  新市楽池:マガモ2♂♀、 鹿助池:マガモ7♂3♀4、ダイサギ1、バン3、ヒヨドリ4、ジョウビタキ♂1、ドバト8、ハシブトガラス3

2021.3.15 14時0 晴れ 風力 1-2 福岡市早良区室見川河川公園の野鳥 
オオバン1、ヒドリガモ約80、ユリカモメ約60、アオサギ1、ハクセキレイ5、アオジ4、スズメ約30、コチドリ4-5、ドバト約80、コサギ1、マガモ4、セグロカモメ10-15、ウミネコ約10、カモメ2-3、ハシブト/ボソガラス約15、オナガガモ2♂♀、

2021.3.17 10時-12時 晴れ  福岡市油山市民の森の野鳥
ホオジロ、エナガ、カワラヒワ、メジロ、ウグイス、シジュウカラ、ハシブト/ボソカラス、コゲラ

2021.3.18 1030 晴れ 風力1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥

Hiyodr0323a1a
ハシビロガモ2♂♀、マガモ3♂2♀1、オオバン4、バン3、カワウ3、コサギ1、ハクセキレイ1、ドバト約10、ヒヨドリ2-3、ハシブト/ボソカラス、スズメ

Sijyukara0323ba 2021.3.19 13時30 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:メジロさえずり、チュウダイサギ1、コガモ3♂1♀2、アオサギ1、ウグイス地2、ジョウビタキ♀1 新市楽池:ジョウビタキ声1、バン声1 、鹿助池:メジロ1、チュウダイサギ1、マガモ5♂2♀3、バン2、ムクドリ、ドバト6、ヒヨドリ1、ハシボソガラス1、アオサギ1、

 

2 021.3.21 10時30 小雨 風力1-2  福岡市油山市民の森の野鳥
マヒワ1、カワラヒワ3、アトリ5、

2021.3.22 13時30 晴れ風力 2-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ムクドリ3、コガモ2♂♀、ウグイス1、ヒヨドリ3、シジュウカラ2、シロハラ疑1、ヒヨドリ2、アオサギ1 新市楽池:ジョウビタキ♂1、バン2、  鹿助池:シジュウカラ1、カワウ1、チュウサギ1、バン1、マガモ♀1、ヒヨドリ、ドバト6、ムクドリ9


2021.3.23 10:00 晴れ 福岡市中央区南公園・植物園 の野鳥
 ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、マガモ

2021.3.24 13:40 曇り 6Cu040  福岡市南区長丘周辺の野鳥

、 中公園:アオサギ1、ウグイス地2-3、ミソサザイ疑1,ムクドリ1、カワセミ1、モズ疑 新市楽池:アオサギ1、マガモ2♂♀、バン2、 間:ヒヨッドリ、スズメ桜 ,鹿助池:マガモ2♂♀、チュウサギ1、バン2-3、ウグイスさえずり1、ヒヨドリ2、ドバト18、ハシブトガラス1、ムクドリ6

Uguise0327aa

2 021.3.25 10時30 晴れ 風力 1-2  福

Kogamo0329c

岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥
オオバン2、ヒヨドリ3、ドバト5、コサギ1、アオサギ1、バン1、

、スズメ10、ツバメ1、ハクセキレイ3、

2021.3.26 13時30 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ2♂♀、コガモ3♂1♀2、ヒヨドリ2、  新市楽池:バン2、マガモ2♂♀、キジバト声1、、鹿助池:マガモ2♂♀、チュウダイサギ1、アオサギ1、バン2、ドバト15、ウグイスさえずり1

2021.3.27 15時30 曇り/晴れ 6Sc030 風力 1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:シジュウカラ2、メジロ1、チュウダイサギ1、コガモ3♂1♀2、ウグイス2、ヒヨドリ1、ヤマガラ1  新市楽池:マガモ2♂♀、キジバト声1、アオサギ1、バン2(声1,姿1)

2021.3.29 15時20 晴れ 風力 1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:コガモ6♂♀、チュウダイサギ1,ウグイス地2、ジョウビタキ声1,メジロさえずり,ハシブトガラス1 新市楽池:キジバト1,バン声1、 鹿助池:マガモ2♂♀、アオサギ1,バン2

2021.3.31 10時30-13時0 晴れ 風力 1-2  有明海大授搦(東よか干潟)の野鳥

Hamasigi0331ha


クロツラヘラサギ約10,ヘラサギ1-2位、ハマシギ3000-、(チュウ)ダイサギ4-5,アオサギ2-3,ツクシガモ約1000、ダイゼン300位、アオアシシギ、セグロカモメ30-、メダイチッドリ、オオソリハシシギ、ズグロカモメ20-30,ダイシャクシギ、ホウロクシギ、ヒバリ

Herasagikrotura0331aa

写真は上から ツバメ(3/7)、カワセミ(3/12)、コチドリ(3/15)、カモメ(3/15)、アトリ(3/1)、マヒワ(3/21)、ヒヨドリ(3/23)、 シジュウカラ(3/23)、ウグイス(3/27)、コガモ(3/29)、ハマシギ(3/31)、ヘラシギ(3/31)、オオソリハシシギ(3/31)

Oosorihasisg0331aa

| | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

サクラの開花日予想がはずれ

自分でやっている桜の開花予想は今年は大外れとなってしまった(予想3/18 結果3/12 @福岡)。原因ははっきりしている。標準的な積算法の利用を疑って今年の開花日予想に去年の開花日の積算値を用いたからだ。

数年前のブログにも書いておいたが、桜開花予想にSakurakekka2021kekkaついては、気象庁の資料を参考に、温度変換日数法という方法を用いている。各日が標準とする気温(ここでは15℃)の日に換算してどのくらいの長さの日相当となるかを各日の平均気温から適当な換算式(=EXP(9500*(日平均気温+273.15-288.15)/((日平均気温+273.15)*288.15)))を用いて計算しこれを 決めた起算日(ここでは2月1日とした)から足していき、一定値に達した時(福岡では24.6以上)を開花日とする手法で自分なりに予測していた。積分的手法だ。
今年も以前通りの値(24.6)を用いて開花日としておけば3/11開花予想となり、ほぼ当たりだった。

一昨年の秋は気温が高くこの影響で去年の開花は標準的な予測よりも大分遅かった(予測3/14 結果3/21)、この前年秋の高温による開花遅れの予測も手法があるのだが(チルユニット補正)ちょっと厄介で、やってみても精度が少し上がるくらいの感じだったと記憶していて、このところやっていなかった。標準木の感度が変わってきているのではないかとひそかに疑っていて、昨年秋の気温が平年並みであった限りこれまで通りの積算値(24.6)で開花とすべきところを、3/21開花だった昨年の実績値(29.0)をそのまま用いていたのがよくなかった。

素直さが失われてきている。深慮が失われてきている。年を取っていくとはこういうことなのだろうか。

もっとも、こんなことをやっていると自分の経年変化が客観的に分かるようで、そのことそのものは貴重な気がしている。

| | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

2020年4月の福岡市南区周辺の野鳥

 

夏鳥が現れ始めた。通過するアリスイが珍しい。オオルリやアカハラ、センダイムシクイが順調に登場。オオルリは近所の中公園にも現れたのは初めてだ。コロナ自粛で遠出は控えられるが近所の鳥でも結構面白い。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2020.4.2 11時30 晴れ 風力1-2 春日市春日公園の野鳥
 シロハラ、ヒヨドリ、ツグミ、キュウシュウエナガ、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キュウシュウコゲラ

2020.4.2 15時 晴れ 風力1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 : ハシビロガモ7♂5♀2、ホシハジロ♀1,マガモ4♂3♀1、ツバメ2、スズメ30、ドバト15、アオサギ1
Hiyodr0403aas
2020.4.3 12時 晴れ 風力1 福岡市南区桧原桜の野鳥  ヒヨドリ5 、コサギ1
2020.4.3 13時20 晴れ 風力1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 : ハシビロガモ5♂3♀2、マガモ5♂3♀2、ホシハジロ♀1,スズメ20、ドバト10、ツバメ2、ヒヨドリ

2020.4.3 14時 晴れ 風力1 福岡市城南西南の杜公園の野鳥
マガモ6♂4♀2、カイツブリ2、イカル声、シロハラ+、カワウ1、ヒヨドリ、コゲラ声、メジロ

Arisui0405aas 2020.4.5 14時 曇り 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ3、ハシブトガラス1、メジロ1、シジュウカラ1、ドバト2、ジョウビタ キ♂1、マガモ♂1、ダイサギ1、コガモ4♂♀、新市楽池:バン2、マガモ2♂♀、ハクセキレイ1、 鹿助池:マガモ♂1、ヒヨドリ5、キジバト1、ムクドリ2、スズメ12、アリスイ1、
Daisagi0405aas
2020.4.7 13時30 晴れ 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ2、ジョウビタキ2♂♀、スズメ4、ヒヨドリ2、カワラヒワ1、コサギ1、チュウダイサギ1、ハシブトガラス1、マガモ2♂♀、メジロ声1、新市楽池:マガモ♂1、 鹿助池:スズメ3、マガモ♂1、カイツブリ1、ヒヨドリ4、シジュウカラ1、ツバメ2、ダイサギ1、、ハシボソガラス1、ドバト2

2020.4.8 13時30 晴れ 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ7、カワラヒワ1、マガモ2♂、コガモ2♂♀、カワセミ1、キセキレイ1、ダイサギ1、メジロ2、スズメ3、ウグイス地鳴き1、新市楽池:ハクセキレイ1、ドバト2、アオサギ1 鹿助池:アオサギ1、バン声1、ドバト6、ヒヨドリ4、スズメ2、マガモ♂1、ハクセキレイ1、
Kawasemi0408aas
2020.4.10 10時30 晴れ 4Cu050  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ツグミ1、マガモ3♂、、アオサギ1、コゲラ声1、ダイサギ1、ムクドリ1、ハクセキレイ2 新市楽池:、アオサギ1、(コウモリ1)、 鹿助池:ダイサギ1、ヒヨドリ3、、ハシボソガラス1、バン2、スズメ5、不明1、ムクドリ2、ハシブトガラス1、

2020.4.11 13時30 晴れ後曇り 8As100 風力2-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ1、ムクドリ5, コサギ1、マガモ2♂, メジロ声1、、ハシボソガラス1、ツバメ1-2、ツグミ1、メジロさえずり1、 新市楽池:バン1、ハシブトガラス1、ハシボソガラス1、スズメ1、アオサギ1、ヒヨドリ2、 鹿助池:マガモ3♂、ダイサギ1、バン1、スズメ5、ドバト9、カワラヒワ疑1、

2020.4.14 15時 晴れ 風力2-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ダイサギ1、コサギ1、スズメ10、ツバメ4、カワラヒワ1、キジバト1、ヒヨドリ2、シロハラ2、 新市楽池:バン2、マガモ1♀、ハクセキレイ1 鹿助池:ドバト9、バン2+ヒナ1、

2020.4.16 16時 晴れ 風力3  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ1、ヒヨドリ5、スズメ10、カワラヒワ1、ツバメ1、ハシブトOoruri0417a1as ガラス2、シロハラ2、メジロさえずり1、 
Akahara0417cs
2020.4.17 10時 曇り  福岡市中央区南公園の野鳥
アカハラ2、シロハラ1+、コゲラ2-3、ヒヨドリ1+、シジュウカラ、センダイムシクイ約6、オオルリ♂1、ウグイス5-6、ヤマガラ声、ヤブサメ声

2020.4.18 14時  晴れ  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリSendaimski0417ds 3、スズメ6、カワセミ1、アオサギ1、ヒヨドリ2、コゲラ3、スズメ, メジロさえずり1、イカル疑声 新市楽池:(コウモリ1)、マガモ2♂♀、バン1 鹿助池:マガモ2♂、バン1+声1、カイツブリ1、スズメ5、シジュウカラ2

2020.4.19 10時  曇り 8Sc070  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ2
、ムクドリ,ダイサギ1、コガモ2♂♀、スズメ6+、メジロ,シロハラ1,シジュウカラ声、
ハシブトガラス2 新市楽池:アオサギ1、ハクセキレイ1、 鹿助池:ツバメ1、コゲラ声1、ハクセキレイ1、シロハラ1,メジロ1+、バン2、スズメ5+、
Kaituburi0422as
2020.4.22 11時30 晴れ 風力4-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ1
、コガモ2♂♀、スズメ4、カワラヒワ3、メジロ声1,ムクドリ2,ヒヨドリ2
 新市楽池:アオサギ1、ハクセキレイ1、スズメ 鹿助池:マガモ3♂、カイツブリ1、:アオサギ1、ツバメ3、シロハラ1,ムクドリ2、ドバト4   コゲラ声1、ハクセキレイ1、メジロ1+、バン2、スズメ5+、

2020.4.23 15時 晴れ 4Cu060 風力3-4  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:アオサギ11,ムクドリ4,ヒヨドリ6,スズメ10,ハシボソガラス1、シロハラ2,コガモ3♂2♀1、シジュウカラ声、ハシブトガラス1,コゲラ1
、 新市楽池:メジロさえずり1、アオサギ1、バン1,スズメ4

Tsubame0422eas 2020.4.24 11時30 晴れ 風力3  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:メジロさえずり1,オオルリ1,アオサギ1,スズメ6、ヒヨドリ2、ダイサギ1、マガモ2♂♀、コガモ2♂♀、コサギ2、シロハ1、ムクドリ4,ハクセキレイ1、ハシブトガラス1,、 新市楽池:(コウモリ1吸水)、バン1、スズメ1、ハシボソガラス1

2020.4.25 13時  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ4,スズメ8砂浴び、オオルリ1,ダイサギ1、コガモ2♂♀、アオサギ1、カワラヒワ1、メジロ声1
 新市楽池:アオサギ2、スズメ1、マガモ2♂♀、 鹿助池:アオサギ1、ドバト6、バン1、ハシブトガラス4、スズメ

2020.4.29 14時 晴れ 風力2  福岡市南区長丘周辺の野鳥 中公園:ムクドリ4,カワラヒワ3、ヒヨドリ4-6、コガモ2♂♀、メジロさえずり1-2、スズメ、ドバト2、ダイサギ1、アオサギ1、 新市楽池:マガモ1♂、バン声、ヒヨドリ2-3、スズメ 鹿助池:カイツブリ1、アオサギ2、ダイサギ1、バン声、ヒヨドリ、スズメ3

写真は上から ヒヨドリ@桧原桜、アリスイ、ダイサギ、カワセミ、オオルリ、アカハラ、センダイムシクイ、カイツブリ、ツバメ)
オオダイサギ、チュウダイサギの識別については必ずしも明瞭でないもの多くそのようなものはダイサギとのみ表記している。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧