2023年5月18日 (木)

久し振りに阿蘇の火口を見て驚く

暫く泊の旅行に行っていないのでそろそろ阿蘇あたりにでも出かけるかと、南阿蘇の休暇村を電話予約してみた。阿蘇山が見えない部屋で良ければ空きがある、それにまだ全国旅行支援が使えるという、大盤振る舞いだ。一度始めるとなかなかやめられないものの様だ、それほど効果があったということでもあるのだろう。
福岡から南阿蘇に行くだけなら3時間も走れば着く、この時期は草千里から阿蘇山上と呼ばれるエリアのミヤマキリシマが見ごろのはずだ、ここらをゆっくり見るかと出かけた。高速はクルマが多目かなというくらいで阿蘇エリアに入るとクルマも少なく、こんなものかと草千里まで来ると、ちょっと驚く。駐車場はほぼ満車で空いているスペースをやっと見つけて一安心という有様だ、ここまで来て初めてずいぶんの混みようだ。昼食をとりながら見まわすとアジア系外国人が多いようだ、ツアーバスも次々に到着する。コロナ解禁円安バブルというのを目の当たりに見る思いがする。草千里を少し歩いてみた後阿蘇山上駐車場へ向かう、ミヤマキリシマは山上駐車場からが見やすかった記憶がある。以前よく利用していたロープウエー駅下の山上駐車場に着くと無料開放されていて何となくさびれている、とにかく車を置いてミヤマキリシマの群落に入ってみる、綺麗に咲いているが火山ガスのせいか花付きがよくない株が結構あって以前に見た圧倒的な光景でもない。それにしても上から下りてくる車が次々に来るのはどういうことだろうとみると、火口に向かって道が開かれていてさらに登っていく車ばかりだ、どうやら更に上に駐車場ができているようでせっかくだからと行ってみることにした。ゲートがあって料金の支払いかと思えば火山ガスが出ていて疾患のある人Asokako0516b はこれ以上登らないようにと注意があり引き返す道が用意してある。大丈夫ですとさらに登ると料金所があり800円払って火口部の駐車場まで上がる。火口からは盛んにガスが出ているが風向きが良くてこちら側には来ない。歩くとすAsokako0516a ぐに火口のへりに出る。ここまで上がったのは前回は60年位前のことだったように思う、それ以来何度か訪れたがロープウエーが動いていなかったり立ち入り禁止になっていたりでここまでこれなかった。ロープウエーは完全に撤去されていてその代わりにこの駐車場がAsokako0516c

整備されたように見える。とにかく行きやすくなっているのは事実だ。でもちょっとした驚きだ、簡単に火口の縁まで行け過ぎる。

久し振りに見る火口は昔 より横長に広がっている印象がある、活発にガスを出している様は昔よりやや危なくなってい る印象もある。爆発したらトーチカに逃げ込めばいいというものでもないだろう。

こんな活火山の火口をまじかで見れるスポットは世界的にも珍しい所の様な気がする、こんな活況は当分続きそうだ。そういえば魏志倭人伝にも阿蘇の記述があったような記憶がよみがえる、少なくも2000年前から東アジアの有名な火山であり続けたようだ。

この日は山を下りた後白川水源を巡ったりして、それでも早目に宿に入った。何度も訪れたところへののんびりした旅と思っていたが来てみるAsokako0516d と以前とは違った光景に次々に出くわす。旅はだから面白いのだろう。

| | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

2023年4月の福岡市南区周辺の野鳥

夏鳥が現れ始め、遅れていたツバメもやっと姿を見せた。冬鳥の去り方もいつもと少し違うようで今年はヘラサギが戻りでも自宅近くの池に現れたりしている。アカハラのさえずりも久し振りに耳にした。めぐる季節はいつも違うと実感させられる。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.4.1 11:00 晴れ/もや 風力1-2 春日市春日公園の野鳥 シロハラ2、メジロ声、ヒヨドリ声、ダイサギ1、シジュウカラ声、コゲラ声、ヤマガラ声、ハシブトガラス

2023.4.2 9:30 晴れ 福岡市南区自宅前の野鳥  イソヒヨドリ声

2023.4.2 14:40 晴れ 風力2-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、アオサギ1、  新市楽池:ハシボソガラス1、メジロ声、アオサギ1、 鹿助池:ドバト12、バン1、シジュウカラ声、ウグイスさえずり1、

2023.4.3 14:30 晴れ 風力1-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、ウグイス声1、ツバメ疑1、  新市楽池:ハシボソガラス2、バン1、アオサギ1、スズメ3-4、メジロ1、 鹿助池:イカル1、マガモ2♂♀、バン1、ドバト6、ハシボソガラス1、シジュウカラ1、

2023.4.6 10:10 小雨 風力0-1  8Cu/Sc010 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、マガモ♂2、オオバン2、ヒヨドリ5、アカハラ(さえずり)1、スズメ10、バン1、ドバト20、カラス2+、ホシハジロ♀3、  

2023.4.8 15:00 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:チュウダイサギ1、コガモ2♂♀、  新市楽池:メジロ1-2,スズメ2-3、バン1、シジュウカラ1-2、アオサギ1 鹿助池:スズメ

2023.4.9 16:30 晴れ 風力1-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、メジロ2-3、ムクドリ5、カワセミ1、コゲラ1、シジュウカラ1  新市楽池:バン1、カワウ1、アオサギ1、ハシブトガラス1、 鹿助池:カワセミ1、バン1、ツバメ3、ハシボソガラス3

2023.4.10 16:50 晴れ 風力1-2 4Ac100   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ3-4、キジバト1、アトリ約40、メジロ3-4、  新市楽池:アオサギ1、バン1、スズメ1-2、

2023.4.12 16:20 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:-、  新市楽池:アオサギ1、バン2、ハシボソガラス2、メジロ1-2

2023.4.13 10:10 晴れ 風力1-3 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、ホシハジロ♀3、スズメ3+、バン1、ドバト約8、メジロ1、ハシブトカラス1+

2023.4.15 14:00 曇り・小雨 風力0-1  8Cu010 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:カワラヒワ3、アオサギ2、コサギ2、メジロ1、コエラ2、ムクドリ1、ドバト2、スズメ3-5 新市楽池:ハシボソガラス2、バン1

2023.4.18 16:00 晴れ・薄曇り 風力1-3+  6Ci/Ac100 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:キジバト2、ドバト10+、マガモ2♂♀、アオサギ1、スズメ多

2023.4.20 8:30 晴れ 風力1-2   福岡市中央区植物園周辺の野鳥   キビタキ声多数、コルリ1、シジュウカラ3-5、クロツグミ声疑、アカハラ1+、オオアカハラ1 
      9:40 晴れ 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、バン1、ハシボソカラス1、マガモ♂2、ホシハジロ♀1、ドバト18、スズメ2-3、アオサギ1、(ヒヨドリおらず)(ツマグロヒョウモン)

2023.4.21 13:20 曇り 風力2-3  8Cu/St020  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ルリビタキ♀1、ドバト4、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、カワラヒワ2、ムクドリ2 新市楽池:バン1+1疑、 鹿助池:ヒヨドリ1-2、スズメ6-8、アオサギ1、ドバト11、キジバト1

2023.4.23 13:00 晴れ 風力1-3 2Ac/Ci100   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ドバト2、キジバト1、ツバメ1、スズメ 新市楽池:カワウ1、バン2 鹿助池:アオサギ1、ドバト8、バン声1姿1、スズメ2、ハシブトガラス1、ムクドリ2、ヒヨドリ声1-2、セキレイ声1

2023.4.24 11:00 曇り 風力1-2 8Cu/Sc020  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:マガモ2♂♀、ホオジロ疑1、ホオジロハクセキレイ1(♂)、ハクセキレイ1(♀)、シロハラ1、スズメ3-5、 新市楽池:バン声 鹿助池:カワラヒワ2、スズメ4、ツバメ1、ハクセキレイ1、バン1雛声1、ドバト6、アオサギ1、

2023.4.26 13:00 晴れ 風力2-3   福岡市南区油山市民の森の野鳥(一部工事中)  イカル(姿、さえずり)7+、シジュウカラ2-3、キビタキ(姿、さえずり)5+、エナガ12、ヤマガラ1、オオルリ(さえずり)1、ヤブサメ(サエズリ)1、メジロ多数、ウグイス(さえずり)1、ソウシチョウさえずり疑1-3、

2023.4.27 8:25 晴れ 風力2-3   福岡市中央区植物園周辺の野鳥   エナガ、スズメ、シジュウカラ、キビタキ声疑、ツバメ
       9:25 晴れ 風力2  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 バン親1+雛7位、マガモ4♂♀、アオサギ1、ホシハジロ♀1、ドバト16、スズメ5位、カワウ1

2023.4.28 9:15 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:シジュウカラ1、スズメ、ヘラサギ1、カワウ1、アオサギ1、マガモ♂1、バン  新市楽池:マガモ♀1+雛1、バン1、 中公園:ー

2023.4.30 15:45 晴れ 風力1-2   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:アオサギ1、スズメ  新市楽池:バン2、スズメ1 鹿助池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ1、スズメ、バン1+声1、ドバト10位、

Cyudaisagi0403a1  Kogamo0407aba1 Tubame0409c1a1 Atori0410a Ban0413a1a1Ooakahara0420aaa1Ruribimesu0421ba2Hoojirohkskrei0423aa1Kibitaki0426aae1Herasagi0428aa1Banoyako0427ba1Magamohina0428j1a1

写真は上左から 、チュウダイサギ(4/3中公園)、コガモ(4/7中公園)、ツバメ(4/9鹿助池)、アトリ(4/10中公園)、バン(4/13西ノ堤池)、オオアカハラ(4/20植物園周辺)、ルリビタキ♀(4/21中公園)、ホオジロハクセキレイ(4/23中公園)、キビタキ(4/26油山市民の森)、ヘラサギ(4/28鹿助池)、バン親子(4/27西ノ堤池)、マガモ親子(4/28新市楽池)

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

雨の連休初日はサクソフォーンのコンサートで

連休が始まったがあまり浮き浮きした気分にはもうなれない。予想通り雨となったのもある。そうはいっても、29日にある九響とサキソフォンの須川展也が共演するというコンサートがちょっと気になってチケットを買っておいたのでとにかく街へ出かけた、天神のFFGホールだ。須川展也の名はどこかで聞いたような位だったKyukyosax230429a が前回の九響コンサートでもらったビラで日本のクラッシク界ではナンバー1のサキソフォンプレーヤーとあったのが引っかかった、自分自身昔福岡にいた頃ブラスバンドでテナーサックスを吹いていたということもある。雨だからクルマにしたいところだが連休初日の雨とあってめぼしい駐車場はどれもネットで満表示が次々に出てくる。公演が終わるのは17時頃でその頃が雨のピークと予想していたがどうしようもない、あきらめてバスにする。天神で降りて直ぐ近くの地下街入り口から地下に入る。雨に風も加わってバス待ちや地下に入るまでの少しの間にも小ぶりの折りたたみ傘では結構濡れてしまう。しるしい。
地下街を抜けるがFFGホールには地下街からそのままは行けない。一旦地上へ出てまた傘をさして地下へ降りる。
開演40分前位に着いたがもう人が続々来ている。席は前のブロックの最後列で悪くはない、傾斜もあって舞台に近い感じでよく見える。壁が面白い。
オーケストラは40数人で小ぶりだ。ビラに室内オーケストラと書いてあったのはこういうことか。第2バイオリンが少ないかなとの感じがする。ラベルのクープランの墓から始まる。こんな曲だったっけとの思いで聴くが綺麗な曲だ。サキソフォンの須川 展也の登場は次の真島俊夫の曲「シーガル」からだ。白っぽいシャツに赤い還暦記念アルトサックス(ヤマハ)を携えて現れ、演奏。歌うように柔らかな音、クラシックともいえないような雰囲気だが豊かな音楽がある。この後指揮者太田 弦と須川 展也による解説トークを挟む、須川 先生!との間柄と弦。 次は挾間美帆のサクソフォン・ソナタ 第1番「秘色(ひそく)の王国」。今回の管弦楽版は[世界初演]!でこれが今日の目玉の様だ。これも須川 の委嘱で作られた曲という。始まりは、何だ現代音楽か、という調子だがすぐにジャズっぽくなっていい感じとなる、いい曲だ。特に3楽章がダイナミックだ。オーケストラとサキソフォーンのせめぎあいが白熱する。切れ味がいい。アンコールにはアルルの女よりサクソフォンソロ。やわらかい、優しい、豊か、いかにもクラシックのサキソフォンだ。休憩後はビゼーの交響曲 ハ長調、(サキソフォンは無し)。ビゼー17歳の作品との説明がある。曲を聴く。若い、それに尽きる。若さの勢い、単純さ、未来へ向かう、そんなものが端々に感じられる。しかし面白い曲だ。
知らない曲ばかりを聴いた、しかし今日のような曲が九響には向いているのではないか、響きがいい、歯切れがいい、そんなことをふと思ってしまった。
帰りは予想通り厳しい雨となる。隣のビル地下の食堂街で夕食しバス停のある大丸前まで地下街を歩く、人出が多い、この街らしい若さがある。バス待ちは長くはないが激しい雨で屋根はあってもまた濡れる。

こんな風にして連休初日は過ぎて行った。こんな日々が続くならそれも面白い。

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

武蔵寺の藤に漂う歴史を感じる

今年は花が早くてもうあちこちで藤が見ごろというので、自宅から近い藤の名所に訪れてみた、武蔵寺という天拝山の登り口にあるお寺だ。ぶぞうじと読むこの寺の名前の由緒は天台宗の寺ではあるが東国武蔵國から来た日蓮宗の僧が寺を再興して名付けたとの説が江戸時代の筑前国続風土記に紹介されている様だ、古くからの名刹の名前をそう簡単に変えるものなのかどうにもしっくりこない、一時期廃寺状態だったものを鎌倉時代に全く別の寺の形で再興したのかとも推察される。そもそもの創建は7世紀後半、藤原虎麿というこの地の豪族がツバキの木で薬師如来を彫って本尊としたのが始まりとされるようだ(紙本著色武蔵寺縁起(福岡県指定有形文化財))。名物となっている藤は藤原虎麿が亡くなる前に植えた藤が現在に至ったということの様だが、樹齢1300年以上ということなのか、或いは飛梅のようにひこばえを育てて継いでいったものなのか、はたまた今あるのは別の藤なのか、これもよくはわからない。九州最古の仏跡とのふれこみもあるが近くの観世音寺や戒壇院の方が古そうでもあり、そこらあたりの関係もよくわからない。藤原虎麿の系譜や位置づけがはっきりしないこともあって、ぼやけた古代のイメージがあたりに漂う。邪馬台国もそうだが九州の古代はこのぼやけたところが本当はこっちかもしれないと、かえって真実味があって面白くもある。
ともかく藤だ。1mを超えるような長い藤の花という紹介もネットにあるが訪れてみると普通の藤の感じでとりわけ長さを強調するほどでもない。足利フラワーパークのような驚くばかりの藤では全くないが、長い時を経て引き継がれてきた歴史が護られている、という事実の重みだけで十分の様な気がする。いい藤だ。

天気のいい爽やかな日はこんなのどかな散策そのものが楽しい。
写真は 武蔵寺の藤、武蔵寺入り口、藤原虎麿の像(天拝山公園)

Buzojifuji0422b Buzojifuji0422a Buzoji0422a Toramaro0422a

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

2023年3月の福岡市南区周辺の野鳥

冬鳥は去っていくがまだ夏鳥は少ない。ツバメは随分遅れている、3月中はこの辺りではまだはっきり確認できなかった。温暖化も生物の対応は様々だ、鳥は今回の温暖化も騒がずにうまくすり抜けることだろう。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.3.2 9:50 晴れ 風力2-3   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 オオバン5、ドバト25、ハシビロガモ2♂♀、マガモ6♂♀、ホシハジロ3♂1♀2、キンクロハジロ♂1、ヒヨドリ3+、バン1-2、メジロ2、カワウ1、ムクドリ1

2023.3.3 11:00 晴れ 風力0-2 福岡市中央区植物園周辺の野鳥   シロハラ1、ヒヨドリ5+、シジュウカラ3+、ハクセキレイ1、ヤマガラ声、アオバト声、スズめ、ハシブト/ボソガラス、コゲラ2+、  新市楽池:バン1、 鹿助池:アオサギ1、コサギ1、バン2、ジョウビタキ♂1♀1、ヒヨドリ3+、ドバト5、ウグイス3、

2023.3.4 13:00 曇り 風力0-1  8Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト4、ヒヨドリ8、ジョウビタキ♂1、ハクセキレイ2、ハシブトガラス1、モズ声疑1、  新市楽池:マガモ1♂、 間:メジロ1

2023.3.7 14:00 晴れ/薄曇り 風力0-1 もや 1Cu050 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ6-8、チュウダイサギ1、コサギ1、    新市楽池:アオサギ1、コサギ1、ハシブトガラス1、ドバト1 鹿助池:マガモ16♂12♀4、アオサギ1、カワセミ1、バン1、ウグイス声1、ハクセキレイ1、ツグミ1

2023.3.8 13:00 晴れ 風力0-1 もや 1Ci300 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ10+、ハシブトガラス1、ハクセキレイ1、チュウダイサギ1、シロハラ1、シジュウカラ2、メジロ4、コゲラ2、エナガ1、(キチョウ1)  新市楽池:ハクセキレイ1、 鹿助池:マガモ5♂3♀2、アオサギ1、ドバト20+、シジュウカラ2、(キチョウ1)

2023.3.9 10:00 薄曇り 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、マガモ8♂♀、ホシハジロ2♂♀、オオバン4、バン3、ドバト22+、スズメ12+、ヒヨドリ   

2023.3.10 14:15 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ15、ハクセキレイ声、ダイサギ1、カワセミ1  新市楽池:- 鹿助池:ドバト25,アオサギ1、マガモ4♂3♀1、ハクセキレイ1、シジュウカラ声1  

2023.3.11 15:30 曇り 風力0-1  8Sc/St030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:シロハラ1、カワセミ1、ヒヨドリ3-4、  新市楽池:ダイサギ1、マガモ2♂♀、ハシボソガラス1、

2023.3.12 12:30 曇り 風力1-3  福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ2♂♀、  新市楽池:- 鹿助池:カワセミ1、アオサギ1、マガモ4♂3♀1、バン1+声1、  ドバト

2023.3.13 14:00 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ2♂♀、シジュウカラ1+、エナガ9、コゲラ1、ヒヨドリ3+、ダイサギ1+、カワセミ1、シロハラ疑1、メジロ4+ 新市楽池:ハシブトガラス1、ハクセキレイ2、 鹿助池:マガモ5♂3♀2、バン1、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ドバト12+、ツグミ1、シロハラ疑1 

2023.3.14 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市中央区大濠公園周辺の野鳥 ヒレンジャク約10、イカル3-4、シメ2-3、ヒヨドリ(多)、メジロ5+、ツグミ1、ユリカモメ(多)、オオバン(多)、ヒドリガモ(多)、マガモ(多)、カワウ15,トビ2、キンクロハジロ約50、ホシハジロ♀1、ハシビロガモ2♂♀、オカヨシガモ2+、スズメ(多)、アオサギ1+、ダイサギ1

2023.3.15 10:00 晴れ 風力1-3  4Sc/Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ミヤマホオジロ2+、シロハラ1、ヒヨドリ、メジロ3+、エナガ3+  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ2、ハシブトガラス2、 鹿助池:ダイサギ1、コゲラ2、アオサギ1、バン3、ドバト~10、、ヒヨドリ2-3、ジョウビタキ♂1

2023.3.16 9:40 曇り 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、マガモ4♂♀、ホシハジロ♀4、オオバン4、バン3、キンクロハジロ2、ジョウビタキ♂1、ドバト、スズメ、ヒヨドリ   

2023.3.17 12:30 曇り 風力0-1  8Cu/Sc040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ハクセキレイ1、ムクドリ4、モズ1、ダイサギ1、ヒヨドリ声、ドバト7、シロハラ疑1、 新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、 鹿助池:バン2、モズ1、シロハラ1、ツグミ1、ドバト8、マガモ♂1
 
2023.3.18 14:00 晴れ 風力1-3  4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ジョウビタキ♂1、ヒヨドリ3-5、カワセミ1、ダイサギ2飛去、 新市楽池:マガモ2♂♀、 鹿助池:バン3、ジョウビタキ♂1+、アオサギ1、ヒヨドリ3-5、ドバト15、

2023.3.19 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ1、バン2、ジョウビタキ♂1、ホシハジロ♀4、マガモ5♂3♀2、オオバン4、ドバト約10、スズメ約5、 
  
2023.3.20 11:00 晴れ 福岡市中央区大濠公園の野鳥 オオバン、ホシハジロ120+、マガモ15+、ヒドリガモ20+、アオサギ5+、カワウ10+、キンクロハジロ30+、ユリカモメ10+、コゲラ1、メジロ3、ハシブトガラス4+、スズメ5+、トビ3、ハクセキレイ1+

2023.3.22 14:00 曇り 風力0-1   福岡市南区油山市民の森の野鳥(工事中)  ヤマガラ声1-2

2023.3.23 13:00 曇り 風力0-1  7Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ヒヨドリ5+、 新市楽池:マガモ2♂♀、バン2

2023.3.24 12:50 曇り 風力0-1  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  中公園:ダイサギ1、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ムクドリ2、ハクセキレイ2、ドバト6  新市楽池:マガモ2♂♀、バン1、シジュウカラ2-3、メジロ1+ 鹿助池:マガモ13♂8♀5、カワセミ1、ツグミ2、ドバト約20、ヒヨドリ3+、

2023.3.26 13:30 曇り時々小雨 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:-  新市楽池:ダイサギ1、アオサギ1、バン2、マガモ♂1、シジュウカラ疑声1

2023.3.28 13:40 晴れ 風力1-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:チュウダイサギ1、シロハラ1  新市楽池:アオサギ1、マガモ♂1、バン1、間:スズメ3 鹿助池:バン2、ヒヨドリ声、ドバト8、シジュウカラ1-2、

2023.3.30 9:50 曇り 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ホシハジロ♀4、マガモ3♂2♀1、オオバン1、バン1、アオサギ1、ドバト20+、カワウ1、イソヒヨドリ♂1、シジュウカラ2、スズメ2、   
2023.3.31 14:00 晴れ 風力0-1 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:バン2、ヒヨドリ1、ドバト12、スズメ、  新市楽池:ハクセキレイ声1、  中公園:チュウダイサギ1、アオサギ1、ハシブトガラス1、ウグイス地鳴き1

01hasibirogm0302a 02hiyodr0306a 03kawasemi0307aa 04jyobitkfm0308aa 05kasagi0312ai1a 06hirenjyaku0314g 07miyamahojr0315faa41 08oobanmagamo0316a 09mozuo317a 10suzume0319b 11yurikmme0320a 12isohiyodr0330b1ab11


写真は上左から 、ハシビロガモ(3/2西ノ堤池)、ヒヨドリ(3/6ハツミヨザクラ)、カワセミ(3/7鹿助池)、ジョウビタキ♀(3/8中公園)、カササギ(3/12鹿助池)、ヒレンジャク(3/14大濠公園周辺)、ミヤマホオジロ(3/15中公園)、オオバン-マガモ(3/16西ノ堤池)、モズ(3/17中公園)、スズメ(3/19西ノ堤池)、ユリカモメ(3/20大濠公園)、イソヒヨドリ(3/30西ノ堤池)

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

2023年1月の福岡市南区周辺の野鳥

年が明けた。今年は少し寒い冬となっているようだが野鳥の飛来は大きくは変わらない。それでもいつも散歩で巡る鹿助池に初めてヘラサギが飛来する、カワセミの姿が2か月ほど中公園から見えなくなっている、など移ろいがある。いつものようにめぐる季節のいつもと違う変化が面白い。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2023.1.1 14:00 晴れ 福岡市城南区御子神社付近樋井川の野鳥 スズメ10+、ジョウビタキ♀1、カワラヒワ3+

2023.1.2 13:40 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園付近:キジバト1  新市楽池:なし 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ8♂♀、ウグイス声1、ヒヨドリ4+、ドバト7、

2023.1.3 10:00 晴れ 風力0-1  福岡市南区老司大池の野鳥  ホシハジロ8♂♀、ハジロカイツブリ10+、カルガモ3+、マガモ5+、ハシビロガモ8♂3♀5、10+、       福岡市南区野多目池池の野鳥  キンクロハジロ約300、ハジロカイツブリ2-3、カイツブリ2-3、マガモ2+、カワウ8+、ハクセキレイ1、イワツバメ

2023.1.5 9:50 曇り 風力0-1  5Cu040 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハシビロガモ10♂♀、ヒドリガモ8♂♀、オカヨシガモ♂1、マガモ4♂♀、オオバン4、バン2、ドバト30、カワウ5、ハシブトガラス2、ヒヨドリ1-2、メジロ2-3、スズメ2  新市楽池:マガモ♂2、ホオジロハクセキレイ1、 鹿助池:ハクセキレイ1、クロジ疑1、ヒヨドリ声1-2、スズメ1、

2023.1.6 16:00 曇り 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ声、  新市楽池:工事中 鹿助池:マガモ8♂6♀2、バン1、ヒヨドリ3+、ウグイス声

2023.1.8 10:10 晴れ 風力0-1 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ5、オカヨシガモ3、ハシビロガモ8♂6♀2、オオバン5、ヒドリガモ6♂♀、ホシハジロ♀1、マガモ4♂♀、ハクセキレイ1、スズメ10、ドバト16、ヒヨドリ3、メジロ8、ハシボソガラス3

2023.1.9 13:30 晴れ/曇り 風力0-1 5Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ3+、  新市楽池:(工事中)メジロ2、ハクセキレイ2♂♀ 鹿助池:ウグイス1,マガモ♀1、ハシボソガラス1、ドバト5+

2023.1.10 14:15 晴れ 風力1-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ5+、モズ1、キュウシュウコゲラ2、シロハラ1+、メジロ2+、マガモ8♂5♀3、シジュウカラ2、キジバト1

2023.1.11 13:40 晴れ 風力0-2  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ5+-、メジロ3-5、ハシブトガラス4+、キジバト1、ドバト1
2023.1.14 13:40 曇り 風力0-1  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ♀2、ヒヨドリ2-3、シロハラ声1、モズ♂1、  新市楽池:工事中 なし

2023.1.15 14:00 曇り 風力1-3  8Cu025 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ハクセキレイ1、ジョウビタキ♀1、ヒヨドリ1-2、ハシブトガラス声1、メジロ2-3、 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、ヒドリガモ3+、メジロ3+、スズメ10+、ウグイス1,シジュウカラ2

2023.1.17 15:40 曇り 風力1-2  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:マガモ2♂♀、ヒヨドリ声1-2、ジョウビタキ1、アオジ1、  新市楽池:ハクセキレイ1 鹿助池:カワウ1、アオサギ1、マガモ♂1、バン1

2023.1.18 14:45 曇り/小雨 風力0-2  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ♂3♀1、ウグイス声,ヒヨドリ2-3、キジバト1  新市楽池:ハクセキレイ1  中公園:ジョウビタキ♀1、ヒヨドリ2-3、コゲラ声、メジロ声、シジュウカラ1

2023.1.19 9:45 小雨 風力0-1  8Cu010 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ5、ハシビロガモ10♂♀、オオバン4、ヒドリガモ6♂♀、バン3、アオサギ1、ヒヨドリ2-3、ムクドリ声、ドバト

2023.1.20 13:15 曇り 風力2-3  8Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:メジロ6-7、マガモ8♂♀、ヒヨドリ声1-2、キジバト1、エナガ10、シジュウカラ1-2、  新市楽池:マガモ4♂♀

2023.1.21 13:30 晴れ 風力2-3  4Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ1-2、メジロ10+  新市楽池:マガモ4♂♀、ダイサギ1、カワウ1 鹿助池:キンクロハジロ4♂♀、ダイサギ1、マガモ♂4♀3、バン1、ドバト12、ジョウビタキ♂1、ヒヨドリ2-3、ハシブトガラス1、ウグイス1

2023.1.22 10:30 晴れ 風力1-2   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ4、オオバン5-6、バン2、ヒドリガモ12♂♀、ハシビロガモ16♂♀、マガモ4♂♀、スズメ30位、ドバト約30、ハクセキレイ1、ハシブトガラス3-4
2023.1.23 13:30 曇り 風力1-2  6Cu025 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ2+、  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ1 鹿助池:マガモ♂10♀5、バン3、ダイサギ1、ジョウビタキ♂1、ウグイス1

2023.1.24 10:00 晴れ/曇り 風力4  7Cu020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト2、ヒヨドリ1、  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ1 鹿助池:マガモ16♂11♀5、バン2、コサギ1、アオサギ1、ドバト13

2023.1.25 14:00 晴れ 風力1-2  6Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:アオサギ1、コサギ1、ヒヨドリ1-2、キュウシュウコゲラ2,シジュウカラ3+、メジロ2+、キジバト1+、ドバト2+、ハシブトガラス1  新市楽池:(1/4氷結)マガモ♂1、ハクセキレイ声1
、、
2023.1.27 13:20 曇り 風力3-4  6Cu040 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:マガモ2♂♀、ドバト6、コサギ1、カラス上空2  新市楽池:ハクセキレイ1、マガモ♂1 鹿助池:マガモ9♂8♀1、キンクロハジロ♂1、ドバト13、ダイサギ1、バン2、アオサギ1、ヒヨドリ2

2023.1.29 13:30 曇り 風力1-2  8Cu030  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、シジュウカラ2、シロハラ1、トビ上空1、ヒヨドリ1-2、  新市楽池:ダイサギ1、マガモ3♂2♀1、、 鹿助池:ダイサギ1、バン2、アオジ1、マガモ11♂9♀2、アオサギ1、メジロ2、シロハラ2、ヘラサギ1、ヒヨドリ1、ジョウビタキ♂1、ツグミ1、ドバト12、

2023.1.30 11:20 晴れ 風力2-3   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、メジロ5+、コゲラ声1、ヒヨドリ2+、  新市楽池:マガモ3♂2♀1、シジュウカラ1、 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、ヘラサギ1、コサギ2、バン2、アオジ1、マガモ♂2、ヒヨドリ1-2、メジロ4、ドバト25、ハクセキレイ1、ジョウビタキ♂1、シロハラ2、ハシボソガラス2+、

2023.1.31 13:30 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:メジロ2、シロハラ1、ジョウビタキ♂1、コサギ1、ドバト16、ヒヨドリ2、バン2、ウグイス1、マガモ♂1、  新市楽池:アオサギ1、バン1、ハクセキレイ1  中公園:メジロ3+

1kijibato0102b 2kinkurohjr0103a 3hjrkaitbr0103a 4iwatubame0103a 5kawau0108a 6suzume0108aa1 7kogera0110k 8sijyuukara0110d 9yamagr0112aa2 91magamo0114a 92mozu0114aea11 93uguisu0121ba 94jyobitaki0122a 95aoji0129a 96herasagidaisagi0130d 97kosagi0130h

写真は上左から 、キジバト(1/2)、キンクロハジロ(1/3)、ハジロカイツブリ(1/3)、イワツバメ(1/3)、カワウ(1/8)、スズメ(1/8)、キュウシュウコゲラ(1/10)、シジュウカラ(1/10)、ヤマガラ(1/12)、マガモ♀(1/14)、モズ(1/14)、ウグイス(1/21)、ジョウビタキ♀(1/22)、アオジ(1/29)、ヘラサギとダイサギ(1/30)、コサギ縄張り争い(1/30)

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

2022年12月の福岡市南区周辺の野鳥

今月は出かけることもなく自宅周辺の鳥見に終始した。見慣れた鳥たちばかりだが日々違うしぐさを見せそれはそれで面白い。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2022.12.1 9:30 曇り 風力2  7Cu030  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ2、ホシハジロ♀1、バン3、ヒヨドリ4、マガモ5♂3♀2、ハシブトガラス3、ハシビロガモ7♂3♀4、オオバン2、ヒドリガモ4♂♀、スズメ10、ドバト15、


2022.12.2 13:20 晴れ 風力1-2  4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト4、ヒヨドリ声1-2、ダイサギ、1カワラヒワ疑1  新市楽池:バン1、マガモ10♂8♀2、ハシビロガモ2♂、アオサギ1、ヒヨドリ1 鹿助池:カワウ1、バン1、アオジ2、ウグイス1、ヒヨドリ1声2-3、ハクセキレイ1、ドバト1、


2022.12.3 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ7、オオバン3、ハシビロガモ5♂2♀3、ヒドリガモ4♂♀、マガモ4♂♀、ホシハジロ♀1、アオサギ1、スズメ10+、ドバト15+、


2022.12.5 13:30 曇り 風力  8Cu/Sc015 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ムクドリ10+、スズメ15+、ウグイス声、マガモ6♂4♀2、カワウ1、シロハラ声1、バン2、ハクセキレイ1、  新市楽池:マガモ5♂4♀1、バン1


2022.12.6 14:00 曇り 風力2-3  6Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト6、アオジ2+、ジョウビタキ♂1、ハシブトガラス1、スズメ15+  新市楽池:マガモ♂2、ホオジロハクセキレイ1、 鹿助池:ハクセキレイ1、クロジ疑1、ヒヨドリ声1-2、スズメ1、


2022.12.10 13:30 曇り 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:シジュウカラ1、ドバト8、ヒヨドリ1-2、ジョウビタキ♂2、ダイサギ飛行1、バン声2、マガモ4♂♀、  新市楽池:マガモ5♂4♀1、ハシブトガラス2、  中公園:モズ1、ヒヨドリ3+、コサギ1、マミチャジナイ疑1


2022.12.11 11:30 晴れ 風力1-3  8Cu/St030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ6+、ハシブトガラス2、  新市楽池:マガモ10♂7♀3、


2022.12.12 15:00 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ3+、シロハラ声1、コゲラ1  新市楽池:マガモ5♂4♀1、バン1、ハシブトガラス1、ヒヨドリ2、スズメ1、ウグイス声1


2022.12.13 11:00 曇り 風力1-3  8Cu030 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 バン2、アオサギ1、カワウ8、ハシビロガモ8、ヒドリガモ5+、オオバン4、マガモ4♂♀、オカヨシガモ2♂♀、ミサゴ1、ハシブトガラス4、


2022.12.14 11:00 晴れ 風力2-3  4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、バン4、マガモ3♂2♀1、ウグイス声、ヒヨドリ声、間:ジョウビタキ♀1、  新市楽池:マガモ3♂、  中公園:モズ疑声1、ヒヨドリ声、自宅:シジュウカラ1、スズメ1


2022.12.15 10:10 曇り 風力1-2  6Cu030 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ6、オオバン5、バン1、スズメ30+、ドバト20+、ヒドリガモ6♂♀、ハシビロガモ5♂3♀2、ホシハジロ♀1、マガモ6♂♀、オカヨシガモ6♂♀、ハシブトガラス3、


2022.12.16 11:30 曇り 風力0-1  8Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ声、  新市楽池:マガモ4♂3♀1、バン1、間:ハシブトガラス1


2022.12.17 10:20 小雨 風力1-2  8Cu020 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ10、オオバン5+、バン2、マガモ6♂♀、ヒドリガモ8♂♀、ハシビロガモ8♂♀、オカヨシガモ4♂♀、アオサギ1


2022.12.18 15:00 小雪 風力1-3  8Cu/Sc020 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ3+、ハシブトガラス2+、  新市楽池:マガモ2♂♀、ハクセキレイ♀1


2022.12.20 11:00 曇り 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1  新市楽池:-(工事) 鹿助池:アオサギ1、ダイサギ1、カワウ1、


2022.12.21 14:30 曇り 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ1-2、キジバト1、エナガ10、シジュウカラ1-2、  新市楽池:-(工事) 鹿助池:バン1、ハクセキレイ1、アオサギ1、ヒヨドリ声


2022.12.22 9:40 曇り 風力2-3  6Cu030 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ11、アオサギ1、オオバン4、バン1、ホシハジロ♀1、ハシビロガモ10♂♀、ハクセキレイ1、ドバト30+


2022.12.24 11:00 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:メジロ10+、エナガ15+、シジュウカラ5+、ヒヨドリ2-3、ドバト2、  新市楽池:ジョウビタキ♂1


2022.12.25 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、キジバト2、ドバト1、ヒヨドリ3、  新市楽池:ハクセキレイ1 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、コサギ、マガモ5、ハクセキレイ1、ウグイス1、ジョウビタキ♂1


2022.12.26 11:00 晴れ 風力0-1   福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:モズ1、ヒヨドリ2-3、ウグイス1、メジロ10+、スズメ10+、ハクセキレイ1、ドバト1、エナガ10  新市楽池:-(工事) 鹿助池:ダイサギ1、アオジ2、ウグイス声、ヒヨドリ声、バン声、マガモ4♂♀、コサギ1、アオサギ1、ドバト8+、ハクセキレイ1、スズメ2


2022.12.27 11:25 晴れ 風力0-1  4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ3、コゲラ1、メジロ10+、シジュウカラ2+、  新市楽池:-(工事) 鹿助池:ダイサギ1、アオサギ1、マガモ5♂3♀2、メジロ10+、シジュウカラ2-3、ドバト、ウグイス声、バン声、カワウ1、ハクセキレイ1、


2022.12.29 11:00 曇り/晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:カワラヒワ2、ドバト1、ヒヨドリ声2+、、  新市楽池:ジョウビタキ♂1、ハクセキレイ♀1、


2022.12.31 14:30 曇り/晴れ 風力2-3 4Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ジョウビタキ♂1、キジバト1、ヒヨドリ2-3、モズ1  新市楽池:モズ1、ハクセキレイ♀1、、

01suzume1201aa1 02hojirohkskrei1206ca 03kawau1208ca1 04jyoubitk1210aa1 05misago1213c1a2306okayoshigm1215aa1  07hashibuto1218a12a1 08aosagi1220da2 09daisagi1221a1 10jyobitaki1224ba231 11uguisu1225ea1 12aoji1226a1a1sgn 13kosagi1228aa111 14mozu1231aa1

写真は上左から 、スズメ(12/1)、ホオジロハクセキレイ(12/6)、カワウ(12/08)、ジョウビタキ(12/10)、ミサゴ(12/13)、オカヨシガモ(12/15)、ハシブトガラス(12/18)、アオサギ(12/22)、ダイサギ(12/21)、ジョウビタキ(12/24)、ウグイス(12/25)、アオジ(12/26)、コサギ(12/28)、モズ(12/31)

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

カレンダーを揃えていく、年の瀬だ

年末になると来年のカレンダーはどうしようかと気になってくる。

このところ毎年の年の瀬にやっているのは今年撮った写真で構成するCalendar 自前の卓上カレンダーつくりだ。風景編と野鳥編の2つでいずれも今年の該当月に写した写真の中から1枚選んで簡単な説明を下に足し1;1の縦横比に整え,これを卓上カレンダー作成のウエブのサービス(Tolot)にパソコンから送ってカレンダーにする。完成品は子供達や知人に贈ったりしている。年賀状つくりに続けての作業になっているがこれも今年はやっと終わった。

卓上カレンダーは自作して何とかなっても、壁にぶら下げるカレンダーは買うしかない、これを作るのはちょっとしんどい。地元の新聞社が配るカレンダーは以前は販売店からもらって重宝していたが新聞を変えたので今年はもらえそうにない、何か買わねばと思っている。日めくりをこの春頃から利用していてこれはこれで毎日のメリハリがついていいのだが、矢張りこれとは別に食堂にぶら下げる予定が書き込めるカレンダーは必要だ、何にしようか迷った挙句結局絵のないシンプルなものを発注した。一方居間にはこのところ野鳥の会のカレンダーを掛けている。年末の野鳥の会の探鳥会に参加すればその時買えるのだがコロナ下にあっては大勢で集まる探鳥会参加には抵抗感があって、今年も別途送料を払って直接取り寄せた。
概ね揃ってきたそろってくると年が明ける実感が少しづつ湧いてくる。
それにしてもカレンダー一つをとってみても毎年変化がある。変化の中に身を置くことが生きていくそのものの様な気がしている。

 

| | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

2022年11月の福岡市南区周辺及び訪問先の野鳥

冬鳥の到来も本格的になり寒い季節が近づいた。やってきたコガモのオスはやっとエクリプスから本来の繁殖羽に変わりつつある。忙しい。クロツラヘラサギも市内で見られるようになった。やはりいい季節だ。
手元のメモに残された記録は下記の通り:

2022.11.1 16:30 晴れ 4Ci100 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ウグイス1、ヒヨドリ声2-3、コガモ9、メジロ声  新市楽池:マガモ3♂2♀1、バン1、アオサギ1、コゲラ声1

2022.11.3 9:30 晴れ 風力0-1 1Cu030 福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ3、バン3、オオバン2、スズメ3-5、ハウセキレイ1、ヒドリガモ3♂1♀2、ハシビロガモ♀2、マガモ6♂♀、ドバト12、アオサギ1

2022.11.4 14:00 晴れ 風力2-3 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:カワラヒワ1、ヒヨドリ5+、コサギ1、コガモ6♂3♀3、  新市楽池:キジバト1、マガモ3♂2♀1、ジョウビタキ♂1、マガモ2♂♀、 鹿助池:ダイサギ1、マガモ2♂♀、ジョウビタキ♂2、バン声1、ヒヨドリ3+

2022.11.5 15:40 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コガモ9、コサギ2、ヒヨドリ声5+、ジョウビタキ声、ウグイス声、スズメ  新市楽池:アオサギ1、マガモ♂1

2022.11.6 14:40 曇り 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ハシビロガモ♂1、ヒヨドリ声3+、ウグイス1、コガモ5、コサギ1、ジョウビタキ声2、マガモ8  新市楽池:ジョウビタキ♂1、マガモ♂1

2022.11.8 15:30 福岡市南区野多目池の野鳥  キンクロハジロ約400、カイツブリ3、カンムリカイツブリ疑、カワウ約100、クロツラヘラサギ6、カワセミ声1
2022.11.9 14:20 晴れ 風力0-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ声3+、シロハラ声1、ウグイス1、コガモ8、コサギ1  新市楽池:マガモ4♂3♀1、ハシビロガモ2♂♀、メジロ声1

2022.11.10 9:50 晴れ 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワウ3、アオサギ1、バン2、ヒドリガモ3♂1♀2、キンクロハジロ♀2、ハシビロガモ5、オオバン2、ハウセキレイ1、ドバト15+、スズメ3+、メジロ5+、

2022.11.11 15:40 晴れ 風力0-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ウグイス声2、コガモ9、ハクセキレイ声、iヒヨドリ2+、キジバト3、シロハラ声、ドバト1、アオサギ1  新市楽池:マガモ2♂、ハシビロガモ3♂2♀1、シジュウカラ1、ウグイス声1、ヒヨドリ声1、猛禽(ハチクマ?)頭上高く通過4+

2022.11.12 9:45 晴れ 風力0-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コゲラ2、ウグイス声1-2、コガモ10、コサギ1、iヒヨドリ声3-4、シロハラ1、キジバト1、ハクセキレイ1、ハシブトガラス1、 鹿助池:バン2、ダイサギ1、マガモ1♂、アオサギ1、ヒヨドリ2、ドバト2+、メジロ2、ウグイス声1 <間>ジョウビタキ♀1、  新市楽池:メジロ1-2,ホオジロハクセキレイ1

2022.11.15 10:30 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コガモ10、コサギ2、iヒヨドリ声1-2、シロハラ1、  新市楽池:マガモ4♂、ハシブトガラス2

2022.11.16 10:00 晴れ 風力1-2 福岡市南区長丘周辺の野鳥  鹿助池:ヒヨドリ5+、ジョウビタキ♂1、アオサギ1、ダイサギ1、カワウ1、コガモ♂1、バン3、ウグイス2、シジュウカラ3、シロハラ1  新市楽池:ホオジロハクセキレイ1  中公園:コガモ9、アオサギ1、ハクセキレイ2♂♀

2022.11.19 10:30 小雨 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 カワセミ1、バン4、マガモ11、ハシビロガモ3♂1♀2、アオサギ1、オオバン2、スズメ50+、ドバト10+、ヒドリガモ♀2、

2022.11.20 14:00 曇り 8Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ジョウビタキ♀1、モズ1、ドバト1、ヒヨドリ3+、コガモ10♂♀、iシロハラ疑1、  新市楽池:ハシビロガモ2♂♀、マガモ5♂4♀1、ウグイス声1、ヒヨドリ声1、バン1、アオサギ1、ホオジロハクセキレイ1

2022.11.21 11:00 曇り時々晴れ 風力0-1 春日市春日公園の野鳥  マガモ2♂♀、メジロ、シジュウカラ、エナガ、シロハラ、ドバト、スズメ
2022.11.22 10:30 薄曇り 風力0-1  7Cu040 福岡市南区老司大池の野鳥  サカツラガン3、マガモ3+、カルガモ約15、ホシハジロ6、ハクセキレイ2 10:55 福岡市南区野多目池池の野鳥  クロツラヘラサギ疑6、カイツブリ約10、カワウ6+、キンクロハジロ300+、ハクセキレイ2
2022.11.24 10:00 晴れ 風力0-1  福岡市城南図書館裏西ノ堤池の野鳥 ハクセキレイ1、カワウ4、マガモ4♂3♀1、ヒドリガモ5♂2♀3、ハシビロガモ5♂3♀2、ホシハジロ♀1、オオバン2、番2、ドバト20+、ハシブトガラス1
2022.11.25 10:50 晴れ 風力1  福岡市南区油山市民の森の野鳥  ジョウビタキ、ヒヨドリ、ノスリ(上空)1、ベニマシコ♀疑1、カワラヒワ2、ウグイス声、シジュウカラ、トビ(上空)

2022.11.26 15:00 晴れ 風力1-2  3Cu040-050  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:コサギ1、アオサギ1、ドバト2、ヒヨドリ声1-2、エナガ8、iシロハラ声1-2、  新市楽池:ハシビロガモ2♂、マガモ2♂、バン1、(スイセン開花) 鹿助池:バン3、マガモ8♂5♀3、スズメ6、ヒヨドリ声、ドバト2、シロハラ疑1

2022.11.27 14:00 晴れ 風力0-1  福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ドバト2、ハシブトガラス1、モズ1、ダイサギ1、  新市楽池:マガモ4♂3♀1、ハシビロガモ2♂、アオサギ1、ホオジロハクセキレイ1、ヒヨドリ1、バン1、シジュウカラ1
2022.11.28 14:00 晴れ 風力3 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:ヒヨドリ4+、ウグイス声1、コゲラ1、モズ1、ドバト3  新市楽池:ハシビロガモ2♂、マガモ4♂、ジョウビタキ声1

2022.11.30 13:00 曇り 風力2-3  8Cu030 福岡市南区長丘周辺の野鳥   中公園:カワセミ1、ハクセキレイ1、キジバト1  新市楽池:マガモ7♂6♀1、ハシビロガモ2♂、アオサギ1、ヒヨドリ1 鹿助池:マガモ4♂♀、アオサギ1、バン声1、ジョウビタキ疑1、

01jyobitaki1104 02kawasemi1105 03kurotura1108aa1 04hasibiro1109a 05magamo1115 06daisagi1116 07hojirohksekirei1120d 08kogamo1120 09mozu1120 10kaitsuburi1122aa 11kinkuro1122 12sakaturagan1122 13ooban1124aa1 14kogera1128aa1

写真は上左から 、ジョウビタキ♂(11/4)、カワセミ(11/5)、クロツラヘラサギ(11/08)、ハシビロガモ(11/09)、マガモ(11/15)、ダイサギ(11/16)、ホオジロハクセキレイ(11/20)、コガモ(11/20)、モズ(11/20)、カイツブリ(11/22)、キンクロハジロ(11/22)、サカツラガン(11/22)、オオバン(11/24)、コゲラ(11/28)

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

今年の紅葉を受け入れる

今年のもみじは寒暖差が大きくていいと、もっともらしい解説をしたり顔でするテレビが多くて、ついそうかもしれないと思ってしまう。紅葉の良しあしはそんな単純なことでもないような気がする、寒暖差が大きくても雨もそれに合わせて降ればそのまま枯れてしまうことも多いのではと思うし、見ごろの頃に秋晴れの日が多ければ綺麗に見える日が多くて今年は特別と思ってしまうのかもしれない。

Kouyou1118aいいといわれてその気で見ればいいところだけが頭に残ってやっぱりだと思ってしまうそんなこともあるのだろう。

Kouyou1118b 今年も紅葉のシーズンになり、ツアー旅行で11月17・18と山陰を巡ったが山の紅葉が車窓からも印象に残った、福岡のこのあたりもそろそろかと少し出てみた。ゆっくり構えて時を逃すと散ってしまう。
春日公園というのが春日市にあって11月21日にここをまずは見に行った、春日なる三笠の山にいでし月かも と阿倍仲麻呂が詠んだ春日はこのあたりの春日であるという説もある福岡の春日だ。太宰府そばの秀峰宝満山の古い名称はKouyou1121a みかさ山で、船が博多を離れる時に洋上から三笠山にかかる月が印象的に見えるという、遣唐使船の船出でもこんな光景があったはずでそれを思って詠んだ歌ではないかというのだ、奈良のみかさ山は低くてとても月がかかる光景を見ることはできないらしい。そういうことかもしれない。
春日は近年では米占領軍の基地・住宅地(春日ベース)があったところでもある、その跡地の一部が公園化したのが春日公園ということで、広々としている。木々の種類もいろいろあり野鳥も渡りの中継地に利用するようでノゴマやヤツガシラ、キバラガラのような珍しい鳥が見られる時もある。紅葉もいい。Momiji1124a
勿論全面紅葉はないが、桜を含め様々な落葉樹があって紅葉や黄葉が美しい。
自宅近くの公園のイチョウもいい色になって、そういえば最近改装されて綺麗になった近くの高宮南緑地(旧貝島邸住宅の庭)もカエデの木がたくさん植えられていたのを思い出していいのではないか、と11月24日に見に行ってみた。貝島家は麻生、安川とともに筑豊御三家とよばれ炭鉱が意気盛んな時代を謳歌していたがここはその頃に造られた戦前大正期の住宅だ。庭を覗いてみるとちょっとがっかりだ、大半のカエデはまだ青々している、ここらの紅葉は12月のように見える。自宅カエデも今年はあまりよくないので、12月になっても期待できないのかもしれないが。
低山のもみじはどうだろうと近くの油山中腹の油山市民の森にも11Abrymcampsite1125a 月25日に行って標高250-350mの周回路を歩いてみる。周回路の途中で標高のやや高目のもみじ谷では殆どを占めるイロハカエデは散ってしまっていてウリハダカエデが僅かに残っているだけだが、やや低いキャンプ場あたりは結構イロハカエデのグラデーションが綺麗だ。動いている季節を感じる。廻っているとベニマシコらしい姿も見えるが写真にはうまく撮れない。ここも現代風に楽しく利用Urihataked1125a できるようにと改修工事が始まりつつあって、野鳥の数も一時的には減っていったり紅葉も造園のように更に作られた紅葉になっていくのかもしれない。しょうがないことなのだろう。人間も自然の一部なのだから。

九州ではなかなかいい紅葉に遭遇しない、常緑樹の多い九州の森の紅葉がいまひとつなのはどうしようもないことだしそれが自然の定めということもできる。そのままを受けとめればいいだけのことなのだろう。

写真は上から 1.出雲から南下する高速道にて(11/18) 2.三次の道路わきの紅葉(11/18) 3.春日公園の紅葉とハシブトガラス(11/21) 4.旧貝島邸庭園の青いカエデ(11/24) 5.油山市民の森キャンプ場付近の紅葉(11/25) 6.同もみじ谷のウリハダカエデ紅葉

| | コメント (0)

より以前の記事一覧