今年の芥川賞、市川沙央の「ハンチバック」を読む
7月19日に芥川賞受賞の発 表のニュースを見て直ぐこれは読まねばと、図書館に掲載誌;文学界5月号を予約した。単行本もすでに出ているがこちらは予約順番が200人以上で当分回ってこない、文学界の方は数人待ちですぐにも廻って来そうだ。7月27日に近くの館に届いたとネットで表示があり早速借り出した。文学界のページ数で28ページと短いのであっという間に読めそうな気がしたが、読み始めると文体が凝っていたり知らない世界の内側の描写ということもあって思ったより読了に時間がかかる。
テレビ報道で見た本人の重度障碍者の姿からはこの濃い文体の文章を描き出していく様が容易くは浮かばない、しかし明らかにこの受賞はハンディがある下駄をはいた受賞ではない、読めばすぐわかる、新しい視点・時代を切り開いている、どう見ても受賞にふさわしい作品で力量も十分感じさせる。あらゆる文には書き手がいる、そこを仕事とするこの作品の障碍者の姿はどう見ても作者本人の姿だ。話の展開には創作が骨になっているのだろうがディテールは本人の実体験と思える、重度障碍者のリアルな視点がこんななのかと新鮮な思いに包まれる。エロ雑文書きのアルバイトをするというのも作者の実体験が入っているように思えてくる、そうでなかったとしてもそう思わせる筆致がある。不思議な世の中になった、障碍者がネットを駆使して稼ぎながら生きていける世界。重度の障碍者の視点というものが重くもあるが新鮮だ。確かにこれは芥川賞だ、自らが時代を切り開いている姿がここにある。